
まず、ご回答くださった皆様に感謝しております。
ありがとうございます。
まずSolaris 10に挑戦中です。
実はシェル(bash)環境設定というかシェル変数の設定を
LINUXのようにしてコマンドラインを
ユーザ名@ホスト名 現在のディレクトリ#
としたいのですが、~/.profileを変更すればよいと書籍に記載され
ているものの、そのファイルが見当たりません。
~はホームディレクトリを言うことで、/homeを見ても
これはマウントされるものと言うことで、実際は/exportにある
とのことなので、そちらも見ましたが、それらしきものが
ありません。
/etc/profile ~/.bash_profile ~/.bash_login ~/.profileと
読み込まれていくのは分かったのですが、どのファイルも
~=ホームディレクトリですので、先ほどのように
どこを探してもない・・・状態で困っています。
どこにPS1="$user$host~~~を書いたらよいのか
ご教授願います。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
無ければ、作ればよいのです。
あと、手元に Solaris 10 のマシンが無いので、確認できませんが、~ は /home ではないと思います。~ はログインしたときにシェルのカレント・ディレクトリとなるディレクトリで、/etc/passwd にユーザーごとに記述されています(多分 /home/ユーザー名 なのではないかと推測します)。
No.1 の回答にあるとおりに入力して vi で PS1=... と入力すれば良いはずです。
この回答への補足
ありがとうございます。
そうですね、~はhomeではないと思います。会社を出る前で
急いでいたため、私の説明不足と誤記でした。すいません。
ご指摘の通り、~はそのユーザの/home/ユーザ名と記載があったため、
homeにいったのですが、ユーザ名も何もありません。
そこで調べてみると上記のようなマウント云々の記述があったので
????です。
あるはずのユーザ名がなくて困っています。
No.4
- 回答日時:
/home ではなくて、/export/home かと。
/export/home がデフォルトで auto_home 設定になっていたかと思います。
それとユーザを作成したときの条件で、ファイルがない場合があります。
その場合は作りましょう。
ありがとうございます。
そうですね。確かにマウント位置はそこのようです。
ありがとうございます。
色々やっているうちに、とりあえずLinuxと同じ考え方
でやってみようと思い
echo "export PS1='[\u@\h \W]# '" >> /etc/profile
としたところ、解決できました。
ご投稿頂いた皆様、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) ログインシェル時のSHELL環境変数 1 2022/06/08 19:21
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 シェルスクリプト名をfind.shとして、以下の条件をすべて満たすファ 1 2023/02/03 03:50
- HTML・CSS CSSがなぜかfont-sizeだけ効かない...記述がまちがっているんでしょうか 5 2022/04/09 17:52
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- Mac OS rmしたドットファイルのある場所 1 2023/07/18 22:45
- オープンソース コマンドプロンプトのコードの実行方法を教えて欲しい 2 2022/11/26 20:45
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- Visual Basic(VBA) 【VBA】写真の縦横比を変えずに貼り付ける 5 2023/06/13 11:42
- その他(プログラミング・Web制作) Linuxについて質問です。 引数に指定されたアクセスログのファイルからアクセス数が多い順に上位3つ 1 2023/02/03 03:46
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonの作業環境・作業フォルダの迅速な設定・指定方法 3 2022/04/01 07:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
拡張子.dどういう意味
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
「照合パターンに合いません」...
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
ホームページのディレクトリを...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
プログラム資産ってなんですか
-
Linuxコマンドについて
-
SAMBA上に書き込んだファイルの...
-
unzipコマンドでディレクトリな...
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
-
ディレクトリ内に作成できる最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
拡張子.dどういう意味
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
Linuxコマンドについて
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
「照合パターンに合いません」...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
バッチファルの置き場所
-
ホームページのディレクトリを...
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
#./configureの時点でダメです。
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
おすすめ情報