
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全く違います
webサーバーそのものは、ダウンロードもアップロードもできませんよ
webサーバーは、アクセスしてきた不特定多数の人にHTML等を送信しているだけにすぎません
そのサイトの作者の意図で、webブラウザを利用してダウンロードできたり、アップロードできたりする仕組みを作っているだけです
FTPは特定した人にのみ、アップロード、ダウンロード、を許可したり、「見るだけ」「アップロードだけ」「ダウンロードだけ」などの制限を自由自在に制限できます
特殊な設定方法で不特定多数の人が「ダウンロードだけ」できるように設定もできますけど、基本的には特定した人のみにDLやULを許可しています
例えば、ある人がHTMLでサイトを作りました、自分の借りているレンタルサーバーに作ったHTMLをアップロードするにはどうすればよいでしょう?
FTPでULするしか手段はありません
webブラウザからFTPできるというサービスをしているレンタルサーバーも存在しますが、あくまでもサービスであって、すべてのレンタルサーバーがwebブラウザからFTPできるサービスをしているとは限りません
しかも、「webブラウザでFTP」できるようにレンタルサーバー業者がその仕組みを作ってくれているだけでwebサーバーの働きによるものではありません
No.2
- 回答日時:
Webサーバというのは愛称のようなもので、正確にはhttpサーバですね。
2つのサーバのやっていることは全然違います。
サーバの違いというより、http(hypertext transfer protocol=ハイパーテクスト転送プロトコル)と、ftp(file transfer protocol=ファイル転送プロトコル)というプロトコルの違いを理解すればいいと思います。
ftpはその言葉どおり、クライアントとサーバの間でファイルをやりとりするためのプロトコルです。
一方、httpではファイルのやりとりをするのではなく、サーバはクライアントから求められたデータをレスポンス・メッセージという形で返すだけです。ftpのようにファイルで返すのではなく、また、クライアントから送られたファイルをサーバに書き込むこともしません(掲示板など、webを使ってクライアントからデータをアップロードするシステムがありますが、これはhttpサーバがその処理を外部プログラム= cgiに下請けに出しているため、一見、httpサーバがユーザデータをホストに書き込んだようにみえますが)。
以下のページでインターネットで使われるプロトコルを分かりやすく原理から説明しているので、参考にしてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/index_index.h …
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/index_index.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- その他(コンピューター・テクノロジー) 以下の用語がわかんないので教えてください!!! ①プロトコルの変換をする装置。トランスポート層からア 1 2023/07/05 09:10
- サーバー NASの利用経験多い方教えてください! 1 2022/03/24 19:21
- Windows 10 だいたいの能力はどのくらいでしょうか 3 2023/03/05 17:18
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス サクラサーバーでのHPのUPについて 1 2023/06/10 11:21
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- その他(メールソフト・メールサービス) メールが送信できない 発信側でできる対策 3 2023/05/11 10:22
- サーバー 無料のレンタルサーバで、スクレイピング(?)はできますか? 2 2022/05/07 10:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何で元のファイルとアップロー...
-
2台のPCでRS-232C接続でファイ...
-
.htaccessの設置方法
-
直リンって防ぐ事がせきますか?
-
WebサーバとFTPサーバってどう...
-
外部のPC(たとえば学校)から...
-
FTPクライアントソフト Wi-Fiだ...
-
イントラネット上のパソコンに...
-
勝手にファイルが消えたり移動...
-
共有フォルダの中のファイルが...
-
社内ネットワークで、ログアウ...
-
無料レンタルサーバを探してお...
-
ワード ある日突然 文書の表...
-
wordの文書をPC画面中央に表示...
-
高速シリアル通信での大容量の...
-
パソコンって家電製品だと思い...
-
zoomについて質問です。 明後日...
-
エクセルの列と行の見出しが小...
-
クリープを入れないコーヒーな...
-
友達にパソコンを貸すことについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FTPソフト filezillaのキューフ...
-
2台のPCでRS-232C接続でファイ...
-
CISCO上でtftp操作
-
社内ネットワークで、ログアウ...
-
勝手にファイルが消えたり移動...
-
ネットワーク上のコンピュータ...
-
WebサーバとFTPサーバってどう...
-
外部のPC(たとえば学校)から...
-
何で元のファイルとアップロー...
-
ウェブサーバの統計で、リクエ...
-
FTP
-
職場PCと自宅PC間でのファ...
-
共有ファイルが見れない?
-
ルーターを変えたらファイル共...
-
外付けHDD感覚で使えるオンライ...
-
イントラネット上のパソコンに...
-
「共有違反」って?
-
無料レンタルサーバを探してお...
-
遠い場所にある2台のPCを共有...
-
ホームページのアクセス権設定...
おすすめ情報