
営業担当者の名刺が一枚あります。
そこに書かれている名前は読むのが難解な名前です。
Aさんは名刺を渡される際に「○○です。ちょっと読みにくいですがそう呼んでください」と本人から受け取ったのですが、読み方を忘れてしまいました。ほかの人に読み方をたずねても誰も読めませんでした。
そこでBさんに「読みづらい名前なら名刺に振り仮名をいれるべきだよな」と言いました。
Bさんはそれに対し「読み仮名がわからないなら、名刺の裏にでも振り仮名を書いておくべきだったのでは?(直ぐにではなく)」と答えました。
しばらく二人で言い合いがつづきました。
お互いの言い分はこうです。
Aさん
「営業の担当は名前を覚えてもらってナンボだから、自分が読みにくいと自覚している名前には振り仮名を入れるべき。それができないこの人は営業としてはちょっと変ではないか」
「こちらが名刺に忘れないように振り仮名を書いておく必要はないし、担当が客に忘れないような配慮をするべき」
Bさん
「もしAさんの言うことが当たり前に流布しているなら、自分の名前が読みにくいことを自覚している人の名刺にはすべからく振り仮名が振られているべきである。私は今まで難解な読みに振り仮名を振っている名刺はみたことがないので、振り仮名を入れるべきという考えは任意であって絶対ではないと考える。故に営業の担当者は変ではない」
「担当は口頭で名前の読みを告げている。にも拘らず忘れたのはAさんなのだから、全て担当のせいにするのは間違いではないか。Aさんの考えもわかるが、担当はそこまで気が回らなかっただけなのではないか」
くだらない内容ですが、皆さんのご意見、ご感想等をお聞かせください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まぁあったほうが良いとは思いますが・・・名刺は「会社で一括作成、フォーマットが決まっていて個別変更不可」ってなこともあります。
自分の名前が珍しいからといって個人的に特注しろってのも、いちいち手書きするのも酷ですし、
貰った名刺に最初から手書きが入っているのも、貰ったほうが違和感あります。
そういった事情もあるので「絶対は無理」です。
なお、その営業は口頭で伝えることでフォローしたんでしょう。
なら今回読めなくなったのは「聞いた時点で読みをふらなかった」「忘れた」Aさんが全面的に悪いと思いますがね。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、フォーマットが決まっている場合もあるのですね。
だとしたら担当者さんは、だからこそ一言添えて出した、と考えることもできますね。
>いちいち手書きするのも酷ですし、
確かにちょっとした違和感を感じます。
名刺を渡す際の一言で、気の使える人と思ってもらうことはできると思いますが、受け止める人で違うんでしょうね、きっと。
No.16
- 回答日時:
先ず、私は(不動産関係の)自営を生業としているので、名刺と(取分け、先方に渡す事もなく)接点が殆どない、のに、カキコむ故、質問者さんが不快に感じられるリスクを冒している嫌いがあるので、予め(その際は)前以て、お詫びして置きます。
私が「名刺交換こそないですが、似ているナァ!?」と思ったのは「金融機関等での(自動発券)機器を介する、案内システム」の場合でした。
金融機関の場合は例えば振込たい人間なら、その振込ボタンを押すし、不明の時に限って、ロビー担当者を呼び出す、のがスッキリしていると私は捉えていますが、
金融機関側は「利用者の中には、戸惑う人間がいる場合が有得るので、しゃしゃり出る」のを当然と解しているみたいですね。
要は「真に商談を纏めたい」と常日頃、相手方が考えているなら、振り仮名がなくても、常時筆記具等を携帯し自発的に尋ねるのを心掛けているでしょうから、なくても、致命傷にはならぬ、でしょう。
その一方で、時として、前述の金融機関の例の様に、戸惑う場合等を想定し、その際の受け取った側の立往生(?)のリスクを回避したいなら、振り仮名付きが当為かも知れません。
(確かにNO14さんが指摘された如く)羽田(はねだ)空港vs羽田(はた)元総理や
"せんだい"が読みでも仙台駅(東北本線)と川内駅(鹿児島本線)・・・etc
と言う具合に人(or地)名等で「同音異字の場合が欧米系言語より遥かに多い」のが日本語の特徴ですから、
(振り仮名を上に振る)Aの手法が多数派となり、無難なのでしょう。多分・・・
尚、私個人としては(NO15さんと同じく)「入っていたら、嬉しい」派です。
反面、違和感がなければ次を選びたい気もします。「せんだいえき(仙台駅)」と言う風に・・なのですが、やはり没でしょうか?(苦笑)
この回答への補足
まず、この補足欄を用いてコメントすることをお詫びします。
今回、身近に起こったふとした疑問にお答えいただいた皆様に感謝いたします。
皆様のご意見、はっとさせられることもあり、また自分では思いもよらなかったお考えなど、とても勉強になりました。
また、何か疑問がわいてきたら、皆様のお力をお借りしにきます。本当にありがとうございました。
ポイントは本当なら皆様に差し上げたいところですが、そうも行かないので(笑)、タイトルが疑問形である、そのことにはっきりとお答えいただいた唯一の方mita_nokaさん、今回の質問を通してお互いを思うということを答えてくださったlooklookさんに差し上げたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
多方面からのご意見もお待ちしておりますので、code1134さんのご回答はとても勉強になりました。
「金融機関等での(自動発券)機器を介する、案内システム」とは結びつかなかったです。すごいなぁ。
>(振り仮名を上に振る)Aの手法が多数派となり、無難なのでしょう。多分・・・
フリガナといえば、大概はそのような手法ですよね。
見慣れているので、無難です。
>「せんだいえき(仙台駅)」と言う風に・・なのですが、やはり没でしょうか?(苦笑)
いえいえ(笑)、没ではありませんよ~。面白いですよね。こういう書き方なら、漢字よりも読みを重視してください、と伝えてるように見えますね。
私はありだと思います。上記のような意味合いがあるなら、ですが。でも社会的にはまじめには思われないんでしょうね、きっと(笑)
名刺にフリガナがなくても(それが名刺作成時のフォーマットだったにしろ、そうでないにしろ)、本当に営業に力を入れる人なら、何のハンデにもならないんでしょうね。
No.15
- 回答日時:
私はフリガナ表記賛成です。
「貰った時に書く…」というのは対応された方自身しか出来ないからです。
私の場合、営業から名刺を渡されて、
この人に電話をして云々と言われたときに読みが分からなかったりするので。
(そしてそれをふった営業も読めなかったり)
最近多い裏が英字表記だったり、
メアドがフルネームだとフリガナは不要だと思いますが、
客観的に読み間違いが想定される名字にはふって欲しいです。ふりがな。
まぁ、名刺のデザインやコストもあるでしょうし、
絶対にいれて!ではなく、「入っていたら嬉しいなぁ」レベルです。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、対応された人しかできない・・・。
確かにそうですね。その名刺を使って誰かに指示を出したりする場合には、困りますね。
>絶対にいれて!ではなく、「入っていたら嬉しいなぁ」レベルです。
そうですよね。「入れていてくれたらいいな」くらいの気持ちはありますね。
Aさんの口調は「して当たり前」のようなニュアンスがありました。gin-koさんの言う「絶対にいれて!」って感じです。
質問文ではうまく表記できなかったのですが(苦笑)、Bさんは「ちょっとまってよ」くらいかな?
まあ、ケンカとかではないので本当にたいしたことではないのですが、改めて考えてみると絶対必要なのかどうかがわからなくなったので、皆さんのご意見を募りました。
No.13
- 回答日時:
営業マンです(難読姓ではない)。
Aさん側の意見を支持しますね。
やっぱり覚えてもらってナンボでしょう。
難読姓というのはご本人が一番自覚しているはず。
フリガナを振ってないのは、「覚えて頂こうという気持ち」に欠けるんじゃないかと、私が客ならそう思います。
営業マンなら、珍しい名前なら初対面時の話のネタとしては美味しいと思うんですけどね~、覚えていただくチャンスと考えても。もったいないなぁと、ありふれた姓の私はそう思いました。
ご回答ありがとうございます。
>「覚えて頂こうという気持ち」に欠けるんじゃないかと、私が客ならそう思います。
そうですね。客側とすればそうかもしれませんね。
Aさんもそうだったのでしょうね。
>初対面時の話のネタとしては美味しいと思う
難解な名前はこれはこれで大変ですよ~。
読みだけ違うと、漢字自体は別な主流な読み方があるので印象は薄いですし(私がそうなんですよね)。
No.12
- 回答日時:
基本的にはAさんの意見を尊重します。
やはり自分の名前を覚えてもらうためには振り仮名は必要です。
営業であるなら相手(客)のこと思いやる心も必要です。
>担当は口頭で名前の読みを告げている。
難しい読み方の人から名刺を貰うと一回名前を聞いただけでは理解できないことが多いのですが、お客様に対して「えっ?もう一回言って下さい」なんて言えません。何度も聞きな直すのは失礼ですから。
また一度に多くの人(5人~10人)と名刺交換することもあるので、口頭で言われただけだと一通り名刺交換した後には最初の人の名前を忘れてしまうこともよくあります。
それに名前を聞いただけだと中途半端に間違って覚えてしまうこともあるため、振り仮名があればそのような心配はありません。
※間違った名前で呼んでしまっては失礼ですよね。
お互いに嫌な気分にならないように、振り仮名をふるのは有効です。
>私は今まで難解な読みに振り仮名を振っている名刺はみたことがないので
私は結構見ますよ。
純粋に振り仮名がふってあることもありますし、感じの下にローマ字で記述されてることもあります。(ちょっと国際派)
最近はメールアドレスから読み方がわかることも多いですね。
ただし既に回答が出ているように、会社で名刺のフォーマットを統一されている場合もあるので振り仮名を入れたくても入れられない人もいます。
ですから必須ではありませんが、相手のことを思いやるなら入れておいたほうが何かと有効に働きます。
ちなみに私の場合は難しい漢字なので会社にお願いして特別に振り仮名をつけましたよ。
なお国際企業などでは名刺の両面印刷は主流になってます。会社名、部署名、名前等裏面は全て英語になってます。
>現在では、相手の名刺に書き込むと言うことが失礼であるという事になってるのでしょうか。
私はまだ20代ですが、相手がいる前で名刺にメモ書きするのは失礼だと教えてもらいましたよ。
名刺はその人の顔ですから、顔にメモ書(≒落書き)するのはちょっとまずいですね。
ご回答ありがとうございます。
>難しい読み方の人から名刺を貰うと一回名前を聞いただけでは理解できないことが多いのですが、お客様に対して「えっ?もう一回言って下さい」なんて言えません。
kurioさんは、そのような難解な読み方で名刺に振り仮名の振っていないお客様の名前はどうやって覚えますか?
>なお国際企業などでは名刺の両面印刷は主流になってます。会社名、部署名、名前等裏面は全て英語になってます。
国際企業にお勤めの方の名刺を見たことがないので(笑)、これは知りませんでした。かっこいいですね。
No.11
- 回答日時:
>名刺に振り仮名は絶対必要?
難しい名前をしているなら、付けて欲しいですね。
名前を間違えるのは、非常に不快です。
特に初対面の場合だと、名前の間違いは最悪です。
そうならないためにも、自分の名字の特徴を知り、ふりがなを付ける様にして欲しいです。
ご回答ありがとうございます。
>自分の名字の特徴を知り、ふりがなを付ける様にして欲しいです。
なるほど。下でほかの回答者さんにお答えしたときの「~さき、~ざき」などはつけるべきでしょうか?
どこからがフリガナをふる名前なのか、基準でもあればいいんですけどね(笑)
No.10
- 回答日時:
私が営業ならAさん節
私が名刺を貰う側ならBさん節
自分で出来ることをして相手に求め過ぎないのが良いと思います。
ハッキリ言うと、責任転嫁はみっともないからです。
どちらも仕事上のことなら自分で出来ることを怠ったら反省して生かす
私が営業なら、手書きでも振り仮名振りますね。
1日5枚くらい振り仮名振っておけば間に合うでしょう。
ご回答ありがとうございます。
>自分で出来ることをして相手に求め過ぎないのが良いと思います。
ハッキリ言うと、責任転嫁はみっともないからです。
まったくそのとおりですね。
Aさんは営業での心得を言っているように見えるし、
Bさんは営業の立場を慮ってるように見えます。
どちらの意見もあってほしいですね。
No.9
- 回答日時:
皆さんの回答を拝見していると、私の常識が時代遅れになっているのかなと思います。
20数年前に私が受けた社員研修で、ご質問のような名詞についての説明がありました。それによると
渡す側… 相手が、名詞に振り仮名を入れてくれるかどうかで、相手が自分の事を覚えてくれるか気があるかどうか見ることができる。
受け側… 振り仮名を入れることで、相手に興味を示していることを示すことができる。
という物でした。受け側で補足するなら、振り仮名の他に、相手のことについてメモすることによって、同様の効果がある。
また、相手の名前を呼ぶとき以外に、たびたび相手の顔と、名刺に視線を行き来させるというのもありました。
現在では、相手の名刺に書き込むと言うことが失礼であるという事になってるのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
>私の常識が時代遅れになっているのかなと思います。
そうですか? 私もそういう話を聞いたことがあります。
相手の特徴をメモしておくとも聞きました(相手がいなくなってから、名刺の裏に)。
次にあっても名前が出てこないことのないように。
以前はフリガナを振るかどうかが人をどのように捉えるか、ということになっていたのですね。
とても勉強になります!
現在は名刺も変わってきましたね。
メールアドレスが入ったり、両面刷りだったり。
両面刷りは#1さんのお答えではじめて知りました(笑)
No.8
- 回答日時:
私の名字は、何通りにも読めるので…この営業さんのように口頭で念押ししたり、手書きで書き加えていましたが…
やはり読み間違えられたり、ボールペンのインクが乾く前に渡して相手の指を汚したり、急いでいるとフリガナを書く時間がなかったりと不便がありましたので、会社に依頼してフリガナを入れてもらいました。
ちなみに弊社では、ルビ付きの名刺は私だけです(笑)
ご回答ありがとうございます。
>ボールペンのインクが乾く前に渡して相手の指を汚したり、
なるほど。確かに考えられますね。
私も読みで間違われることが多いので、gonkeさんのお気持ちよくわかります。
大変ですよね~(笑)
でも、会社でただ一人のルビ付きっていうのは、相手の目に付きやすいのでは?
そう考えるとちょっとラッキーかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 悪質サイト、、かも?? 一昨日プロテインを安く購入したくて、とあるサイトを見つけ、名前、住所、電話番 2 2021/10/28 17:40
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大学生の名刺ってどう思いますか 6 2021/12/22 02:06
- その他(悩み相談・人生相談) 親方が名刺を渡すってごく当たり前の風景でしょうか? 1 2021/11/29 02:11
- 戸籍・住民票・身分証明書 名前の読み方(ふりがな)が記載される公的書類 5 2021/11/03 09:46
- その他(悩み相談・人生相談) 飲食店での名刺 2 2021/11/25 18:25
- 飲食店・レストラン 名刺をくれるって当たり前のこと? 1 2021/11/28 00:52
- 日本語 読みの違えど同一漢字 8 2021/12/21 12:35
- アート・エンタメ 読めましたか? 7 2021/11/01 17:21
- 友達・仲間 私は学生です。先日知らない人(恐らく同じ大学生)に講義棟内で声をかけられました。 「すみません、お名 2 2021/11/01 14:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
性格の悪い女性の名前
-
(特に女性の方)仲が良いのに苗...
-
名前に『ゆう』が付く方!アル...
-
男性が、あだ名呼びから普通に...
-
カッコイイ名前
-
あなたの名前の総字画数・・・...
-
舌を噛みそうな外国人名・・・
-
希菜子(きなこ) って名前良いと...
-
「地味だけど良い名前」を教え...
-
クリスチャンの方々へ:あなた...
-
「ちか」という名前の印象・イ...
-
日本人でカタカナの名前どう思...
-
太郎と書いてタイランはDQNネー...
-
私の周りの人たちはみんなさん...
-
皆さんの名前には、親の一字が...
-
ケータイのアドレス帳に人の名...
-
「ゆかり」って名前、どんなイ...
-
どの女の子の名前がいい?? ・ひ...
-
職場に自分と同じ姓の人がいる...
-
素朴な疑問なんですが。 アンケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名前に『ゆう』が付く方!アル...
-
私の周りの人たちはみんなさん...
-
クリスチャンの方々へ:あなた...
-
素朴な疑問なんですが。 アンケ...
-
名前がひらがなの人・・お願い...
-
ケータイのアドレス帳に人の名...
-
性格の悪い女性の名前
-
漢字1字で読み方が3文字の名前
-
あなたの名前の総字画数・・・...
-
英と書いてはなと読む名前、ど...
-
(特に女性の方)仲が良いのに苗...
-
「ちか」という名前の印象・イ...
-
幸子という名前は不幸せな人が...
-
エッチな名前…。
-
『和奏』という名前は何と読み...
-
子供の名前について
-
洗礼名・・・どうしよう(悩)
-
職場に自分と同じ姓の人がいる...
-
見ず知らずの人におにいさん・...
-
名付け☆9月生まれで「菜乃葉」...
おすすめ情報