dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 職場では別に世間話や雑談を楽しくする中ではない人とでも積極的に挨拶はしたいと思います。
 周囲の多くの人もそう思っているようで、ちゃんと挨拶をする人が多いです。
 しかし、中には、上司やちゃんとした立場の人間(自分の命運を握っている人間)にはちゃんと挨拶をするのに、その他一般社員には挨拶をしない人も居ます。その人の他にも、他の人の前ではその人たちに対しては性格のいい人を演じているのに、誰も見ていないところで二人っきりだと挨拶も返さない同僚もいます。
 このような人たち(挨拶をされても聞こえているのに無視できる人たち)の心理はどういうもんでしょうか?
 人を無視したという罪悪感もないのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

小学生の時、校長先生が「挨拶は先にした人の勝ち」


と言ってました。当時、外で校長先生にあった時
校長先生が先に声を掛けて下さり(まさか生徒全員を
覚えてるわけないだろうと思ったけど)「負けた~」と
思いました。勝ちというよりも正しいという見方も出来ますね。
挨拶を無視する人は単に気が付かなかった場合もあるかも
しれませんが、当人は無視することで上下関係で自分は上と
勘違いされているのかもしれません。挨拶をする貴方が
勝ちだと思います。挨拶で勝っても、無視するを下に
見ないで下さいね。挨拶で損得は無いと思ってます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

挨拶は先にした人の勝ち・・
「勝ち」という言葉がしっくりこない人も多分居るのだと思いますが、その先生のお言葉、その通りと私は思います。
 ご回答ありがとうございました。挨拶で損得は無い、これも良いお考えですね。

お礼日時:2005/12/01 01:58

>No.14さん。



確かに。

私も、挨拶を無視する人の心理を知りたがっていたdansin26さんが、ここまで回答を無視できるのが不思議でしょうがないです。私も以前、質問を立ち上げたとき、回答してくださった方々を無視するのは心理的に無理でしたが、人間の心理っていうのは不思議ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

二度もご回答ありがとうございます。
もっとたくさん集めてからお礼を一度にさせて頂こうと考えておりました。
当方の過去の履歴を見てくだされば、どの質問に対してもお礼を返していることが御わかり頂けると思うのですが・・。
当方も、bascavil様と同じく質問した以上はお礼コメントをするのが最低限の心づくしだと思っていたので、寝る時間を削ってでもpcにつきっきりでお礼コメントして参りました。ご理解頂けると嬉しいです。
ところが、アンケートをのぞいてみると、皆さん、お礼コメントを全ての人にしている方の方が珍しく思いました。なので、アンケートではコメントしなくても全然不思議じゃないという感覚で皆さん使用しているのかな、と感じました。なので、すぐにお礼コメントしないで日をおいてみたのですが・・すぐにこのようなご回答をいただくことになり無念です。

お礼日時:2005/12/01 01:49

例えば、私から見ると、多くの方が丁寧に回答してくださっていることに対し、



>(もちろん今まで回答してくださった皆さんも)

とついでのように「も」と言ってしまうことに違和感を感じます。
挨拶うんぬんで不快感をあらわにしていらっしゃる質問内容なので尚の事。

でもこれは私の感覚であって、それが正しいわけではありません。
このように「感じが悪い」と思う尺度はさまざまなわけです。
挨拶に関しても人によっては、押し付けがましく挨拶しなくてもいいのにと思う人もいるのではないでしょうか?
こういうずれはいたし方ないところだと思います。
自分が良いと思うことを、相手の負担にならない程度に貫くしかないのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 01:51

こんにちは。

わたしも挨拶推進派です。

実はわたしは個人的には挨拶を返してくれない子(特に若い男の子)が怖いんですよ。
背筋に定規を入れたように姿勢が良くって、両手をズボンのポケットに突っ込んだまま、こちらが「おはようございます」「お疲れ様です」って声を掛けても一瞥して過ぎる子にはとってもビビリます。
その内「うぜぇよ、テメx」と殴られるような(刺される?)気がしますが、それでも挨拶はやめないようにしようと思います。

わたしの周りで挨拶してくれない人物はある程度タチが偏っていて、自分独りで全てやっていける自信を持っている人物が多いと思います。実際ほとんど人の手を借りずに頑張る人物もいれば、自分が心を許せる特定の人を常に頼って(独りでやってるワケでないのに独りでやれていると思っている。社則とか校則とかマンション規定とか自分が属しているなら当然なルールに反したことを誰かに指摘されるだけで、「誰が決めてんのx!オレ決めてねーしx!」、とか、簡単に「法律で決められてんのっx!」とか)人物もいます。自分が当事者じゃなくてもそんな光景を見るだけでビビリます。

けど、自分の周囲に挨拶すら交わせないような間柄の人物に囲まれているようでは、常に全神経尖らせて生活しなければならないようで安心して外を歩けないと思ってしまうんです。

近年、挨拶しない権利が認められて然るべきなら、挨拶する権利があっても良いだろう、ぐらいの気持ちで小さく秘かに挨拶運動やってます。

世間がこれだけ騙し騙されて、騙されるお人よしがバカじゃないか、という世の中では仕方ないかとも思いますけど、顔見知りの多い環境の方が短絡的な利己主義とか犯罪とかも減ると信じたい。
その基本がわたしの挨拶運動です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お疲れさまです、って声をかけても一瞥して通り過ぎる人にはビビる、というお気持ちわかります、きっと育ちの違いや価値観の違いのせいなのかな、と私は思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/01 01:53

私は以前、逆の人の相談を目にしたことがあります。


湧き合い合いとした職場だが、自分は一人で黙々と仕事をすることを好むという人の相談です。
周りが勝手に仲良くしてるのはいいのだが、そのうちの一人が時々自分に話し掛けたり挨拶してくるのが非常にうざいと。
仲がいいわけでもないのに、なんでそんなことをされるのかわけがわからないんですって。
私はこの相談を目にした時、非常に驚きました。
組織の中で、自分が重きをおいてない人との協調やコミュニケーションを無駄で面倒臭くてうざいととらえる人がいたとは。
世の中にはそういう人もいるようです。
また、私が出会った中でも、男性にそういう人が多かったです。
表面的な人間関係(というか、良好的な人間関係を強いて作って気持ちよい環境に自分を置こうとか)するのは面倒で、非常にバカバカしいととらえる人。
相手をそこまでして付き合いたい人間でもないし、それほどの価値もない、ととらえる人は多かったです。
もちろろん、そういう人達は罪悪感なんてないですし、むしろ良好的な人間関係を作ろうとしている人達を馬鹿にしてるむきがあったような気がします。

あ、もちろん考え事をしていて話しかけられたことに気づかないという人もいると思いますけどね。

この回答への補足

kurukuruさん、(もちろん今まで回答してくださった皆さんも)とても真剣に答えてくださって嬉しく思ったので、ついきてしまいました。
 ありがとうございました。職場では淡々とした人間関係を望む人の気持ち、よくわかります、よくわかりました。(ちなみに、私の職場の誰もいないところで出会うと挨拶さえしない人は、皆の前では大変愛想の良い人で仕事よりも会話を重視している人です。)

補足日時:2005/11/23 21:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 01:54

無視するほう側なんで回答します。


 日常的にむかつくことされてる(ほんとに腹立たしい事)から頭下げたくない。罪悪感もない。自分はそれだけですね。そいつには(現在一人いる)絶対しない。そうしたら上司にわざわざ訴えでて上司に軽くたしなめられた。「いくら嫌いといっても挨拶ぐらいはしなさい。俺も嫌いなんだけどさ。あいつは。」って。むかつく奴にも頭下げられる方のが自分はフシギです。あ~回答してたら思い出だしてきて腹立ってきた。すみません。そんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そういうことでたしなめる上司の方もいらっしゃるのですね。

お礼日時:2005/12/01 01:54

私は、挨拶されて無視するのは、かえって精神的に負担なので、必ず返します。

これが普通ですよね。

でも、おそらく世の中には接触自体めんどくさくてどうしようもないという人がいるんでしょうね。不思議ですけど。こういう人は、無視するのが楽なんでしょうね。無視することが罪悪感や心理的負担にならない人なんでしょうね。

で、こういう人にも優先順位があるんですな。腹立つことに。つまり、偉い人・大切な人や、周囲の視線がある場合は、頑張って挨拶をするんでしょうけど、そうではない場合、「挨拶をしなくて良い人」認定をして、無視するんですよ。つまり、ナメているんです。

これは、遅刻もそうですよね。
私は、相手が待っていると考えると、心理的に負担なんですが、遅刻癖のある人は、「待たせても大丈夫な人」認定した人相手には平気で遅刻しますよね。こういう人も、大切な取引先や上司相手には遅刻しないんですよ。同じことです。

つまり、「挨拶をしても無視をする人の心理」は、基本的に相手を軽く見ているということです。チョロイ相手なので、言葉を返すまでもないと思っているのでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 聞こえているのに無視をするのは、きっとほとんどの人間にとっては程度の違いこそあれ負担になっていると私も思います。
 挨拶が面倒くさいときがある、というお気持ちもわかります。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 01:56

たしかににこやかに挨拶を交わしたほうが気持ちがいいですよね。


私もそう思います。
でも、それはあくまでも一つの価値観です。
中にはそう思わない人もいるんでしょう。
特に、なんというか、例えば職場などで、とりあえず会えばお決まりの言葉で挨拶するのが、反射のようになっている環境において、挨拶することにバカバカしさを感じている人もいるかもしれません。
また、見た目ではこちらを見ているようでも、頭の中は他のことでいっぱいになっていて、周囲に意識がまったくいっていない、気が付いていないということもあると思います。
特に男性には多いように思うのですが、何か考え事などに集中していると、聞こえない人っていますよ。

また、もしかしたら個人的にいい感情を持っていないということもあるかもしれません。
仕事やプライベートで何か悩みがあって、むしゃくしゃしていて、とても愛想を振舞うことができないのかもしれません。

それに挨拶は自分が気持ちがいいからしているのですよね?
相手が返してくれるからするんですか?
見返りを求めるから腹も立つのだと思います。
自分の価値観で、相手を非常識と決めて、イライラしても仕方ないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 価値観の一つ、というお考え、まったくその通りだな、と思います。
 挨拶は自分がしないと気持ち悪いのでしていることです、おっしゃる通りです。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 01:59

こんにちは。



そうですね。。。
誰も見ていない2人きりだと挨拶も返さない同僚いました。
でも、私は挨拶してました。
というのは、別に挨拶をしようがしまいが、その人とに関しては変わるわけではない。
仮に、向こうは意識せずに挨拶しない・・・とすると、向こうの態度に腹を立て、私も仕返しのために挨拶をしない。ってなんだか後ろ向きのような気がします。

向こうは自然体。こっちは不自然に嫌がらせ。
って精神衛生上よくないと思うので。ですから、こちらがしたいように(私の場合はあいさつをする)してます。

罪悪感があるかないか?
どうでしょうね?
「無視してやった。」と、意識しているかしていないかも分かりませんね。人はいろんな環境で育ってきているので、いろんな考えの人がいると思います。

人に振り回されず、自分は自分でありたいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 人に振り回されず、自分は自分でありたい、よい姿勢ですね。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 02:00

挨拶は集団や組織で生きていくためのコミュニケーションの基本ですが、決して自分の利益アピールのためではありません。

私は必要以上に挨拶を何度も交わすことが必ずしも良いことだとは思いません。挨拶を交わさなくとも信頼関係が成り立つ仲間もいますから。家族などは良い例だと思います。日本人なら軽く頭をさげる等の会釈を交わすことができればそれで十分だとも思います。もちろん周囲の人間、近所の住民、特に目上の方には挨拶をするのが常識だとは思いますが、人間って自分が嫌いな相手、関わりたくない相手には、たとえ上司や目上の方であっても挨拶する気が無くなるのは当然だとも思います。私の職場にも挨拶されても意図的に交わさない人もいますよ。器の大きさの問題だと思います。自分から挨拶して挨拶を返してもらえなくても、受けた挨拶は返せる人間になるように自分が努力すれば良いことだと思います。自分は自分、人は人で良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>自分から挨拶して挨拶を返してもらえなくても、受けた挨拶は返せる人間になるように自分が努力すれば良いことだと思います

おっしゃる通りですね。ほんとうに。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!