dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも皆様にはお世話になっております。

今回の質問は、(1)「会う時」と(2)「会った時」の違いについてです。例えば、(1)は「人に会う時は挨拶をしなさい。」、(2)は「人に会った時は挨拶をしなさい。」という文を作ります。私の推測では、(2)は人に会う瞬間を指し、(1)では、人に会う瞬間を含めた「会う」という行為全般を表しているように思われます。

このような推測をたてましたが、これが正しいのかよく分かりません。もしよろしければ皆様のお力をお借りできれば幸いです。宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

(1)会う時は→会う時には、会う場合は、会う折は、会う際は、会う機会では…など、形式名詞として用いられてそのようにする場合、といった意味が強まっており、後文に対して接続助詞的働きも含まれている。


1.会いに行く
訪問・面接など、人に会う際には…まず最初に挨拶をしなさい。
2.人と待ち合わせる
逢引・逢瀬・待ち合わせなど、人と逢う折には…挨拶は欠かさずに。

(2)遇った時は→然るべきチャンス、または偶発的な邂逅を仮定的に条件付けしている。
1.期せずして出会う
回り逢い・来合わせなど、出会う機会が実現した時には…まず挨拶を忘れずに。
2.ばったり遇う
鉢合わせ・奇遇・遭遇など、図らずも遇ったならば…あわてずにまず挨拶を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。たいへん詳しい説明をしていただきありがとうございました。また何かありましたらお願いいたします。

お礼日時:2005/04/27 21:02

会う時・・・何らかの約束をした時につかう言葉だと思います


会った時・・偶然または約束をせずにばったりと会う事ではないかと思います。

経験上からの推測です。あまりお力になれなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。説明をしていただきありがとうございました。また何かありましたらお願いいたします。

お礼日時:2005/04/27 21:00

「会う」は、自らが能動的に行動を起こして会うことを指し、



「会った」は、自分は会うための行動をとっていないのに、期せずして受動的に会ったこと、を指すと思います。

#1、#4さんの回答を支持します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。説明をしていただきありがとうございました。また何かありましたらお願いいたします。

お礼日時:2005/04/27 21:01

(2)の「た」は存続または完了の意味を表すので、人に会うと状態になったことを意味します。

この場合の「は」は仮定の要素も含み、したがって、「人に会うという状態になった時、もしその時は挨拶をしなさい。」というニュアンスを感じます。

(1)は「会う」一般ですから「は」は「いつも」の要素を含み、したがって、「人に会う時はいつも挨拶をしなさい。」というニュアンスを感じます。

このように見るとonsen04さんの考えと一緒だと感じます。
「た」「は」に注目してみました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。詳しい説明をしていただきありがとうございました。また何かありましたらお願いいたします。

お礼日時:2005/04/27 21:03

投稿しようとしていろいろ書いてみたのですが、結局最後にはあなたと同じ結論になってしまったので結論だけ載せます。


私はあなたの推測が正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。説明をしていただきありがとうございました。また何かありましたらお願いいたします。

お礼日時:2005/04/27 21:03

 こんにちは。



(1)「会う時」
  会う人が予め決まっている場合に使う。

(2)「会った時」
  偶然会った場合に使う。

の違いではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。説明をしていただきありがとうございました。また何かありましたらお願いいたします。

お礼日時:2005/04/27 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!