
マンガの、「絵の盗作」についてお聞きします。
どこからが盗作であるか、という線引きをどうやってしますか?
1トレースであれば盗作であると思う
2模写であれば、問題ではあるが許される場合もある
1、2いずれも、出来上がった絵は同じものとします。
・トレースとは
元絵の上に紙を置き、線をなぞって絵を写す方法です。
・模写とは
元絵を横に置いて見ながら、あるいは思い出しながら絵を写す方法です。
うまく設問できなかったのですが(^^;、先日のマンガ家盗作事件のブログやサイトを巡ってたいへん興味深く感じるところがありました。
よろしければご回答ください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
作品やそれが掲載された出版物からコピーして使用する場合でも、これが営利の目的でない、あるいは展覧会など公開される場で使用されない、といった場合には盗作や著作権の侵害とまでは判断されませんが、その行為をする人の良心と道義上のマナーとオリジナリティに欠けた感性は疑われ、笑いものになります。
トレースや模写であれば盗作や著作権の侵害には及びませんが、同じくオリジナリティに欠けた感性は疑われ、笑いものになります。しかも、もしこれを出版に持ち込もうとすれば出版社から断られます。
これら、つまりコピー、トレース、模写などは、これを広告などに利用して、金銭のからむ営利の目的に使用した場合、あるいは一般に公開される展覧会などで掲示する場合には、盗作や著作権の侵害と判断されて、本来の作者から多額の賠償を請求されるなどのほか種々の社会的制裁を受けることもあります。
ご回答を拝見するのがたいへん遅くなり、申し訳ありません。
絵を描くからにはやはり独自性というものを絵描きの感性やプライドでもたなくてはならない、ということですね。
絵を描くはしくれとして、よく理解できます。
営利が絡まない限り
「トレースや模写であれば盗作や著作権の侵害には当たらない」
とのご回答はちょっと新鮮でした。
法律でも心というのは扱いが難しいものだと思いますが、プライド云々ではないということですね。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
現在漫画家のアシスタント業をしている者です。手法の問題ではなく、トレース元の画像が著作権フリーか否か?が
盗作か否か?の境界線ではないか?と思います。
また、所詮外野が何を騒いだところで、画像の著作元が訴えない限り
決定的な罪にはならない。らしい。
だから、例の盗作事件においても出版社が自主規制を行うことはあっても
罪として法的に罰を受けたわけではないでしょう。
(詳しく調べたわけじゃないので事の詳細まではわかりませんが)
既存の何かを『参考に』描くことは日常茶飯事です。
そっくりそのまま、あるいは何が描かれているか?が誰にでも判断できて
しまうとしたら問題たりえますので、ちょっと変えて描きます。
電化製品などのロゴ、SONYをSOMYとして描いたり。
したがって私の場合、構図などが著作権のある画像を模したものであっても
例えば描いてある文字が違う、とか、キャラクターそのものがそもそも違う、とか
であれば盗作には当たらないと考え実際描いてますし、それで盗作だと誰かに
言われた事もありません。マイナーな漫画だからかもしれないけど。
No,1さんのおっしゃるように、普通の読者は描いてある絵なんて大して気にしてません。
描くのに10時間もかかった緻密な背景も、読者にとっては通り過ぎていく背景にすぎず
ほぼ印象に残りません(TAT)いや、そんな事はどーでもいいですがw
また、所詮偽モノはオリジナルには勝てません。
トレースだけで漫画製作を続けていくことは不可能です。
自分の漫画作品全体のちょっと困った所を優秀な作品を真似る。良くあることです。
パクリだ盗作だと騒ぎ、揚げ足を取りたがる人は、得意そうに揚げ足をとり喜んでいる
だけでしょう。暇だなぁ・・・と思いながら生暖かい目でスルー。
この回答への補足
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
ご回答にあるとおり、「トレースか模写か」の問題ではありません。
が、今までネットの追求サイトを面白おかしく見ていて感じたのが「模写はまだ許せるがトレースは絶対ダメ」という雰囲気です。
ここが気になったので「トレースはダメで模写ならまぁ許せるとお考えになりますか」と質問したかったのです。
私の意図の不明瞭な書き方おかげでご回答の皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳なく思います。
トレースがダメで模写なら・・・という雰囲気が実際にあると勝手に仮定しまして、その雰囲気に傾いた理由は私個人としては以下のように推測しています。
PCのおかげで検証すること自体は簡単になりましたが、盗作であるかないかを判定するには「似ている」だけでは難しく、実際に「その疑惑の人間が元の作品を手元におきながら問題の作品を作った」という目撃情報でもない限り決定的な決め手にかける、と感じるのではないでしょうか。
その点、重ねて絵がぴたりと一致するのであればこれは模写ではほとんど不可能なことですから、盗作が決定的ともいえます。
しかし法的には「模写であるかトレースであるか」というのは区別する意味がありません。
「オリジナリティを侵害しているかどうか」という本質に、仰るとおり手法は関係がありません。
で、今回のような迷走する質問になったのですが・・・。
マンガ家のアシスタントを実際にされていらっしゃるということで、たいへん興味深く拝見いたしました。
私の知る何人かのマンガ家からも、私淑するマンガ家の作品を手元におき、構図や効果を参考にする、ということを聞いていました。
今回の騒動は「そのまま真似た」ということで騒動になったようですが、このような絵柄をそっくりということから、「この大ゴマの使い方いい」とか「この構図をちょっとだけ取り入れよう」というケースでなかなか線引きが難しいのも事実ですね。
ただ、マンガで「ロゴの一部を変える」(仰るようなSONY→SOMYのような例)を、マンガの背景の一部でしかないのに使うことにはたいへん不思議に思います。
たとえばストーリーの中で悪役にしたてた会社が実在の会社を彷彿とさせる場合には名前を変えるのはわかるのですが、背景として描く際にはなにか問題があるのでしょうか?
そこで変えるのは単なる遊びであるか、それとも(法的な問題に触れることへの)過剰な対策であると思います。
ところで、ごくごく一部には描くのに何時間もかかった緻密かつ力のこもった絵で気に入れば、繰り返し飽きずに見ていることもありますよ(*^^*)。
「あっここパースがオカシイ」とか「ここデッサン狂ってる」なんて小生意気な感想も持つ・・・なんていらないことは書かないほうがいいかな・・・。
でも、私自身はペンタッチや線の妙、トーンの貼り方といった効果や陰影の付け方・構図の一つ一つに作者の意図が感じられるものが好きです。
そういうものは飽きずに眺めていられます。
描くのにかかった時間と同じぐらい長い時間見つめているわけではありませんが(そこはどんな絵でも同じですね^^;)。
仰りたいのは「大部分の読者にとってマンガの絵のオリジナリティは重要ではない」ということなのでしょうから完全に蛇足ですが。
確かに模写したものは滅多にオリジナルを超えられませんね。
私は動物を描くのですが、写真しか見ずに描いた絵はどこか「死んだ」絵になりがちです。
人体を描く際にも骨格や筋肉図などを基礎として頭に入れることがデッサンでもあると思いますが、模写する側には模写する元の絵描きと同じ基礎がないため、そのような絵になるのだと思います。
蛇足のほうが長くなりましたので字数制限で2つにわけましたが、ご回答ありがとうございました。
ご回答はおもしろく拝見しましたが、「トレース元が著作権フリーであるかないか」ということですので、今回のケースはクロだとお考えなのでしょうか?
「参考にする」と「模写する」の線引きはますます難しく感じます。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
作者の心の持ちようですね。
例の「リ○ル」から盗作した作品はそれをまるで自分の作品であるかのようにしているのがずるいというかせこく感じます。
しかし、元の作品が一発でわかるような、たとえばギャグ漫画に良くでてくる様な他作品のパクリはネタとしてOKだと思います。
それは漫画だけでなく音楽にもいえます。
家門達夫がさまざまなアーティストの作品を替え歌にするのはまだ許せますが、オレンジれ○ジがやってるようなパクリ(確証はありませんが)行為は許す気になれません。
あくまで個人的な感情ですが。
返答が遅くなり、もうしわけありません。
ご回答を拝見して、アーティストとしての心情をよく理解されてらっしゃると思いました。
また、同じ他人の作品をベースにしても、回答者さんにとって許せる許せないかの線引きは「自らのオリジナリティであると偽るか偽らないか」にあるように感じます。
個人的には、ご回答にある、質問時に念頭にあった少女マンガ家はネットの追求サイトを見る限りでは「ポージングをまねしただけ」であるように見えました。
さも自分の絵であるかのように描いたことは確かですが、私自身に「一番かなめなのはストーリーなのだから、絵ぐらいちょっと参考にしたって」という偏見があったとご回答を拝見してはっとしました。
(余談ながら、PCには「Poser」という人体や生き物のポージングのためのソフトもあるので、このマンガ家さんが復帰される際にはぜひ導入をおすすめしたいところです。)
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私はあんまり気にしません。
漫画でしたら、絵の好みもありますが
ストーリーのほうが印象に残りますので、
絵はストーリーの次といった感じですね。
イラストで、おなじポーズの写真をみた時は、「ああこれ、知ってる」で終わってしまいます。
今はネット時代ですので、盗作騒ぎもずいぶんとオオゴトになってしまう傾向があるようですね。
そういえば、昔少女漫画雑誌におまけで付いていたポストカードが、某ファッション雑誌の写真の丸写しで、しかも私の好きな漫画家さんだったので、ちょっとショックでしたが、盗作だとは思いませんでした。
返答がたいへん遅くなり、申し訳ありません。
確かに、質問したときに念頭にあったようなマンガ家の場合ストーリーも評価されているようでしたので、そのあたりが残念でした。
挿絵のような「絵自体で人を魅了する」ような性質のものはともかく、マンガのようなストーリーを説明するための一こまで、ほかの人間が描いた絵や撮影した写真等を参考に絵を描いてもよいのではないか・・・?と思うときもあります。
ただ、それでも「ポストカードが他のファッション雑誌丸写し」はちょっと戴けませんね(^^;;;。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デザイン ホワイトボードに絵を写す方法を知りたいです。 ホワイトボードに、教科書の絵を描きたいのですが、簡単に 2 2021/11/12 06:13
- 哲学 対象(果物などの静物と山岳などの風景)により、手書きの絵とカラーの写真とで人気が交代するのは、どのよ 6 2021/11/20 18:06
- 美術・アート 小学6年生です 趣味が見つからず困ってます。元々絵をかくことがすごく好きだったけど、あまり仲の良くな 3 2021/12/01 22:06
- マンガ・コミック 漫☆画太郎先生は何故許されるか 3 2023/07/20 07:15
- 美術・アート イラストの上達について 絵の練習方法を調べるとよく、模写をする事が最適解だと出てきます キャラ系の絵 4 2023/09/18 19:02
- 画像編集・動画編集・音楽編集 コミPO!のポーズをトレースしてイラストを描くのって大丈夫なのでしょうか? いろんな角度でポーズが取 1 2021/11/21 22:03
- 美術・アート 大友克洋先生のような絵を描けるようになるには 3 2022/11/30 00:54
- アニメ 講談社や集英社に送りつける文章についてです。 私は文章を書いた事もなく絵が描けるわけでも無いのですが 5 2021/12/09 17:36
- 美術・アート 漫画を描きたいです 自分は超素人なのですが、何を練習したらいいでしょうか とりあえず模写だけはコツコ 3 2022/02/01 18:50
- その他(法律) 食べ物の写真でイラスト作成した場合の著作権 pixivで例えばマクドナルドやスターバックスと検索する 2 2022/05/08 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
↓何を想像しますか? ああああ...
-
最近の漫画やアニメってみんな...
-
美大生と聞いてどういう印象受...
-
さあ、「下手な絵」王の、決定戦...
-
漫画家で連載するためには
-
「下手な絵」王の、決定戦、しま...
-
似顔絵を描かれるのは嬉しい?
-
金田一少年の事件簿の進化?劣化?
-
トランプ・・・どの絵柄が好き...
-
緑色といえば
-
ライアーゲームの作者の「ON...
-
皆さんはジークアクス好きです...
-
男の子は乗り物、ロボット、機...
-
子供向けのキャラクターって、...
-
シュタインズゲートの疑問
-
子供たちに人気のキャラクター...
-
なぜ、特に犬、ねこ、うさぎ、...
-
レアキャラってどういう意味?
-
「キャラが濃い」とは?
-
死ぬ前に観たい映画、ドラマ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近の漫画やアニメってみんな...
-
↓何を想像しますか? ああああ...
-
「絵」と「写真」、どっちが好...
-
美大生と聞いてどういう印象受...
-
緑色といえば
-
絵が上手いのとピアノが上手、...
-
似顔絵を描かれるのは嬉しい?
-
キリストの絵を修復したら、猿...
-
漫画家で連載するためには
-
珍説募集:もしも、ヘビが自分...
-
昔、日武会という通販会社があ...
-
金田一少年の事件簿の進化?劣化?
-
傾けると絵が動くボールペン、...
-
もし、月に自由に絵や文字が描...
-
イラストの印象をお聞かせくだ...
-
「ゼロ」といえば・・・
-
自分の似顔絵(イラスト)制作...
-
干支の中で、一番かきにくいの...
-
ある10代女性画家の絵です。女...
-
絵に個性があると思う漫画家
おすすめ情報