dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンが直って久々に質問をさせていただきます。
少々疑問に思ったことがありまして、タイトルの通りなんですが非常に気になります。

赤ちゃんはだっこしてでも立ってろ!
なのか
赤ちゃんは重いし、そんなの無理だと思うから譲るし、譲るべきだと思うし、譲ってくださいというのは当然だと思う
なのか回答いただきたいです。

一応今までに赤ちゃんを育てた経験の有無だけを記載していただけると、これまた助かります
ちなみに私は後者ですね~。正直ずーっと立ってるのは厳しすぎると思います(子育て経験はないですけど

A 回答 (20件中11~20件)

二人子供がいます



赤ちゃん抱いてたってる人へは、「赤ちゃん落とすと危ないので、よかったら このせき座りませんか」とたずねる(座る断るは、相手の自由)

自分が赤ちゃんもちで立ってるとき
譲る譲らないは相手の自由、期待もしませんが、
申し出てくださるときは、自分の事情によりありがたく受けるときも、遠慮するときもありました

自分の行動は自分できめられますが、相手の行動まではきめられ(期待でき)ません。

譲りたい、譲ってもらえると助かる、どちらでも、

意思がある場合は出してみてもいいとおもいます。その上で相手がどう出るかは相手の自由です。
    • good
    • 0

私は2児の母です。


電車&バスをよく利用しますが、
乗車するときは、譲ってもらえるの期待もしてないですし。座れないのも覚悟で行きます。
なので、譲ってもらったら、本当に感謝ですし、世の中まだ捨てたもんじゃないなぁ~なんて思ってます。
私自身まだ20代なので、この年で、席を譲ってもらうのって、結構申し訳ない気持ちでいっぱいなのも正直あります。なので断ることもありますが、せっかくの好意を・・・っと思うときもあり複雑な気分ですが。。。

私が一人で電車&バスに乗ってる時は、譲りますよ。
赤ちゃん連れに関わらずですけど。
ただ、譲ってくださいという人は図々しいんじゃないのかなぁ??
    • good
    • 0

独身・出産経験なしです。

席譲りますね。何度か声をかけたこともあります。
でも、意外に「大丈夫です」とか、「すぐ降りるんで」と断られたことも何度もあります。
短時間でも座って構わないのに…、と思いますが無理強いも出来ないし。
高齢者の方でも「そんな気を使ってくれんでいいよー」って方も結構います。
逆にあつかましく割り込んでくるようなおばさんとかも多いですが。
でも、マナーとして一応声はかけるように心掛けてます。
    • good
    • 0

 赤ちゃんを抱いた母親が居たら、頼まれなくても率先して席を譲ってあげる.......これは先進国ならどこの国でもかなり徹底している社会的なマナーと言えます。



 また、母親が座らせて下さいと頼まなくてはならない......ような不親切な国はこれまで見たことがありません。

 母親が頼まないから、当然席は譲らないでもいい....譲る譲らないは座っている人の勝手というのでは、先進国?日本の国民としてちょっと淋しいものを感じます。

 ちなみに、わたしはこういう場合には頼まれなくてもかならず席を譲ります。
    • good
    • 0

> 赤ちゃんは重いし、そんなの無理だと思うから譲るし、譲る


> べきだと思うし、譲ってくださいというのは当然だと思うな
> のか回答いただきたいです。

 当然ではありません。疲れていたり座りたいのは、別に赤ちゃん連れの人限定ではないからです。
 席を譲ってくれるとしたら、その譲ってくれた人が親切だからです。

 他方で、あたりまえですが、負荷を抱えた人がそれを軽減したいと思うのは当然のことです。従って、筋からすれば席を譲って欲しければ、「譲ってください」と赤ちゃん連れの本人が頼むことが、当然というものです。別にずうずうしいと言うほどのものでもありません。
 もっとも、自分からのアピールもしないでいて、「他者が勝手に思いをめぐらせてその結果譲ってくれる」ことを期待するとしたら、これはずうずうしいというものですが。

 むろん、頼まれた側が譲るかどうかは、これもまた当たり前ですが、全く別問題です。
    • good
    • 0

独身、出産経験、子育て経験はありませんが…


抱っこして立っているのは、危険だと思うので(突然ゆれたりしますからね)譲ります。

ただ、子供がぐずるので立ったままのほうが…ってお母さんもいらっしゃるみたいだし。
譲るにしても、タイミングが難しいなぁ~って感じます。
    • good
    • 0

大体が、満席で子連れの方が乗ってくると、譲っている姿を目にしますよ。



誰も譲ってくれないなら、優先席におばーちゃんでも座っていない限りは、優先席を譲ってもらえばいいと思うし、優先席が埋まってるなら、それとなく声をかけてみればいいと思う。

しかし私は進んでは譲らないと思います。
なぜなら自分も座っていたいですし、大体ほかの人が譲っているので。
むしろまだ歩き始めたばかりくらいの子の方が進んで譲るかも。抱っこしても暴れるし、フラフラ歩いていくし、転んで危ないですからね。
乳児で外に連れて行く場合、抱っこ紐利用されてる方も多いですし、緊急性は幼児よりは低い気がします。

まして、譲ってもらって当然っていう考えには少々どうかと思います…まぁ普通の赤ちゃんを抱えているお母さんにそんな人は中々いないとは思うんですけどね。
恐らく皆さん恐縮していると思うし。

この回答への補足

あああ
一つだけ勘違いをされる前にこの場を借りて補足を
「譲ってくださいというのは当然だと思う」
これは
赤ちゃん連れが思うんじゃなくて、譲る側が「赤ちゃん連れてて大変なら、譲ってくださいって言うのは当然だと思う」
ってことです!
あくまで当人がじゃないことをお願いします~TT

補足日時:2005/11/26 20:03
    • good
    • 0

その赤ちゃんを抱っこしてるお母さんの状態を見て、決めますね。


若いたくましいお母さんなら、赤ちゃん抱っこしてる位は平気だと思うからです。て言うかそのぐらいのパワーないと、赤ちゃんは育てられないと考えるからです。
でも辛そうだったら譲ります。それは赤ちゃん抱っこしてる人に限らず、老人でも辛そうに立ってる人も同じ。
座ってても、見た目は分からなくても病気の人も居るだろし、若くても仕事でクタクタに疲れて、赤ちゃん抱っこしてるよりも、大変な人も居るんだから、ましてや「譲ってください」なんて甘えてるもいいところ。
満員電車でゆらゆら動いて赤ちゃんが危険とかなら譲るけど、30分ぐらい赤ちゃん抱っこしても平気なぐらいのたくましさは、お母さんにあっていいんじゃないかなあ~^^
ケースバイケースで決めますね。
その時の自分の状態もあるだろうし。
    • good
    • 0

子供が赤ちゃんの頃、重くて困りました。


譲ってくださいとは言えなかったですねぇ。
でも、大抵誰かが譲ってくれるんですよ。
世の中捨てたもんではありません。
今では子供も大きくなり、今度は譲る番だと思っています。
    • good
    • 0

もちろん譲ります!出産経験はないですが、赤ちゃんって意外と重いんですよね。


立てるくらいの子だったら、譲りません。
でも自分が赤ちゃん抱っこしてるときに譲ってくださいとは言いにくいでしょうね。周りの人が率先して譲らなくてはいけないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!