
普通の感性が知りたくて質問されて頂きます。
子供が二人いて長男がダウン症で知的障害があります。長男が小学校にあがるタイミングで元々地方の私の実家に帰って両親に助けてもらいながら同居する予定でした。しかし田舎の特別支援学校は遠くバス利用も小学生?中学生?までで送迎は基本家族と言われたことや、公的サービスも都会に比べると冷たい感じがして、実家暮らしは諦めました。
困っている事を嫁が義理親に話したところ、認知症になり現在空き家になりかけている義理祖父の古い家を嫁名義で購入?贈与?して頂けました(義理父兄弟は比較的裕福なので同情もあり義理父経由で私たちに譲って頂けました。)嫁名義なので、嫁が強がり独身時代の蓄え殆どの1500万、家計から500万位出して、これでも義理両親の配慮で相場よりはかなり安く譲って頂けました。場所は駅・学校近くで申し分ありません。約2年前の話です。
今そこに私の両親と二世帯住宅を建ててよいか悩んでいます。元々は義理両親が老後過ごす予定だったと所です。譲って頂いた家が築50年弱で建て替えが必要なタイミングです。地震で崩れそうです。
義理両親は優しいので「お金がないんだから半分出してくれるなら私の親と住んじゃえば」と言ってくれているそうです。義理父の実家です。正直私たちは、とてもお金が無いと思われており自力では家を建て直すのは無理だと思われています。義理両親は自営業をしておりあと10~15年位は働きたい。土地を売れば老後は困らないが、今一緒に家を建てるほどの現金はないといった感じです。私の両親はまだ介護はいらないが後5~10年後に誰かの世話が必要といった感じです。
話が長くなりましたが、この元々義理父の実家の土地に私の両親と二世帯住宅完全分離を建設し同居するのは常識的にあり得ない話でしょうか?たいした家じゃ無ければ自分たちの経済力(ローン有)だけで家を建てられる余裕は正直あります。「お金がないんだから半分出してくれるなら私の親と住んじゃえば」は社交辞令でしょうか?また、私が直接義理親に本当の気持ちを確認すべきでしょうか?私は兄弟がいないので、田舎暮らしの両親が今後心配というのもあり、お金があることは妻にも話していません。妻は半分お金を出してくれて、後々私たちの物になるならしょうがないと言っています。私の両親は同居してもらえるならありがたいと言っています。義理親の近くに一応義理姉夫婦は住んでおり、義理親が困ったら頼る人はいます。それほど気にする問題では無いのでしょうか?アドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
お礼拝見しました。事情はわかりましたが、質問者様が気にしすぎのような気がします。
たとえば
>認知症の祖父を主で面倒をみていることや義理父の兄弟は比較的裕福なので、義理祖父が死んだら、義理父兄弟は相続放棄してこの土地は譲って貰う願望があったみたいです。
という事情があるなら、そもそも「義両親が老後、実家に戻って静かに暮らせる」というのは、不確定なものであったわけです。
で、老後田舎の方に引っ込みたいなら、義両親が所有している駅前の土地を売れば、静かな田舎の土地は確保できるでしょう。建物を建てるお金が足りないなら、それこそ質問者様の奥様と質問者様がフォローすればいいのではないでしょうか?
というか、義両親の土地や建物は義両親が亡くなればいずれ娘さんのモノになるわけですよね。ならばそこに質問者様の妻の名義で家を建てても何も問題ないというか、老後に資産が増えるだけ、です。
だから土地や建物の問題はどうにでもなるように思います。
むしろ問題は、義両親が「娘に老後を見てもらいたい」と思っているかどうか、質問者様の奥様が両親の老後を見たいと思っているか、でしょう。
そこに加えて、質問者様の両親の問題がでてくるわけですが、何よりも質問者様と奥様が優先すべきなのは「障害がある息子さん」のことであるわけで、質問者様のご両親の老後を見るなら今の土地に同居(二世帯で分離を含む)することになるわけです。
ということは、いずれにしても奥様の負担が大きいわけで、奥様がどう考えるか、が一番重要で、義両親にしても質問者様の両親にしても、自由に行動できるだけの体力とお金があるなら「悪いけど障害者の幸せを優先させてください」というのが質問者様の方向性なのではないでしょうか。
重ねてご回答下さり、本当に有難う御座いました。
>「悪いけど障害者の幸せを優先させてください」というのが質問者様の方向性なのではないでしょうか。
本当にその通りだと、思いました。また「質問者様が気にしすぎのような気がします。」の言葉に救われました。嫁と障害を持った息子の将来を第一に考えて深く話し合っていきたいと思います。
本当にphjのご回答で、心が軽くなりスッとした感覚になりました。
本当に貴重な時間を使いご回答下さり有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
アラフィフ既婚男性です。
ちょっと話が見えません。いくつか確認させてください。
>義理父兄弟は比較的裕福なので同情もあり義理父経由で私たちに譲って頂けました。
お金を出していますし、数千万の費用をだしているということは「土地を含めて購入し、今土地の名義は質問者様の奥様」ということですよね。
>元々は義理両親が老後過ごす予定だったと所です。
じゃあ、今義理両親はどこにすんでいるのでしょうか?お金があるなら所有権のあるマンションや戸建てが普通だと思いますが、賃貸なのでしょうか?
ここが理解できません。
もし義両親が老後を過ごすための土地をあらかじめ娘に安値で譲ったとしても、それは事実上「生前贈与」でしかありません。
また「義理父兄弟は比較的裕福」ということなので、義祖父宅の権利を持っているとしたら、そもそも「義両親が老後を過ごすための土地」に他の兄弟の相続権があることになります。
なので、質問者様の説明では権利関係がまったく見えないのです。
基本的な話をするとまず
「経緯はどうであれ、土地の所有者が質問者様の妻なら、権利者である妻と合意できる家を建てればいい」だけの話です。
そこに義両親を住まわせるとか自分の両親を住まわせるとかは「土地の所有者である妻の判断」でしかありません。
義両親やその兄弟が裕福なら「土地の所有権」と言うものがどういうものかは分かっているはずなので「今は娘(姪っ子)の土地」なら誰も文句を言わないはずです。
貴重な時間を割いてご回答くださり有難う御座いました。
>じゃあ、今義理両親はどこにすんでいるのでしょうか?お金があるなら所有権のあるマンションや戸建てが普通だと思いますが、賃貸なのでしょうか?
義理両親は、私たちに譲って頂けた場所よりも更に都心に住んでおり、築40年弱の戸建てを所有しています。駅前過ぎてにぎやかで老後は少し田舎に住みたいと考えており、認知症の祖父を主で面倒をみていることや義理父の兄弟は比較的裕福なので、義理祖父が死んだら、義理父兄弟は相続放棄してこの土地は譲って貰う願望があったみたいです。今回は甥っ子(嫁)の為に義理父が兄弟に頭を下げてくださった感じです。
今は完全に嫁名義の土地になっていますが、義理両親は後々ここ一緒に住めると考えていたのではないかと思うと申し訳ない気持ちになります。
しかし、私の田舎に住む両親も心配とゆうことで悩んでおりました。
>権利者である妻と合意できる家を建てればいい」だけの話です。
やはり今一度、妻と深く話をしたいと思います。
有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
どうしても気になった点があります。
土地に関して、奥様が「独身時代の蓄え殆どの1500万」を出しているのですよね?その他に500万は家計から出しているとはいえ。
貴方には実はお金があるのに、「お金があることは妻にも話していません」なのですよね?
・・・ずるくないですか?
土地の件で「嫁が強がり」と書いていると言うことは、貴方は、「タダでくれるって言うんだからもらっときゃいいのに。俺は出さないよ。出したきゃ妻だけ出せばいいじゃん」って気持ちだったのでしょうか。
そりゃ、義理親さんにもお金がないと思われますよね。妻にだけ金出させて、自分はだんまりなんですから。普通ならそんなこと、できませんもの。「お金が無いんだから、しょうがないよね」って思いますよね。
この状態で、「たいした家じゃ無ければ自分たちの経済力(ローン有)だけで家を建てられる」となると、「え?どこから出てきたお金?」ってなるでしょうね。そこの言い訳考えてありますか?
かといって、貴方のご両親と同居となると、大変なのは奥様です。
金銭面で、自分も出せるくせに黙っておいて負担をかけて、それで更に精神面も負担をかけるんでしょうか。
それって、貴方は何とも思わないのでしょうか?
ここがどうしても気になりました。
本題の方ですが、
> 「お金がないんだから半分出してくれるなら私の親と住んじゃえば」は社交辞令でしょうか?
本心からもろ手を挙げて賛成ではないかもしれませんが、娘や孫が苦労するのは見たくないし、しょうがない、という気持ちなのではないかと。
なので、実際にそのようにすることになっても、反対はされないのではと思います。(「実はお金があったのに黙ってた」件がバレたらどうなるかは分かりませんが。)
ただ、土地の名義が奥様である以上、例え家の建築費を半額出してもらったとしても、同居して拗れた場合は貴方のご両親が出ていくことになります。
そこは覚悟しておく必要があるかと。
貴重な時間を割いてご回答くださり有難う御座いました。
一度直接義理両親と話をしようと思いました。
正直私も半分お金を出すと申し出た経緯はあるのですが、結果的に出していないので、都合が良すぎですよね。家を建てる時は、その分出そうと思います。
本心からもろ手を挙げて賛成ではないのが、普通の心情なんでしょうかね。やはり、一般的には都合が良すぎるという気がしてきました。
的を得たご回答有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
正直少し情けないのが嫁の貯金を使い、義両親の土地を格安で買い、貴方の両親が住むのは搾取に近いようになります。
貴方や両親は幾らぐらいお金を出しているの?
嫁が出来た人間で良いよと言うなら別ですが、貯金は半分ぐらいは返済すべきかと。
因みに総額払う金額が多い方が名義人になります。
社交辞令ではないですがあまりにも頼りすぎ、都合良すぎに見えます。
貴重な時間を割いてご回答くださり有難う御座います。
正直私も半分お金を出すと申し出た経緯はあるのですが、結果的に出していないので、都合が良すぎですよね。家を建てる時は、その分出そうと思います。
的を得たご回答有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
純粋に、善意で義理親が家を格安で譲ってくれたなら、心のどこかで義理姉と一緒に「老後の面倒・介護の面倒」が(間接的にでも)担保されているような気もしないではありませんね。
それと、お金がないと思われていたところに、二世帯住宅ドーンと建てたら、あれ?お金あったの?と思われるでしょうね。
まぁ、相談するのがいいでしょう。
「家が築50年で耐震的に不安」なので「それを機会に建て直したい」そして「どうせなら両親の介護を見据えて二世帯住宅にしたい」なお「お金は何とかなりそう」・・・ということです。
それで義親がどう言うかです。
貴重な時間を割いてご回答くださり有難う御座います。
やはり一度直接相談したいと思います。
>「家が築50年で耐震的に不安」なので「それを機会に建て直したい」そして「どうせなら両親の介護を見据えて二世帯住宅にしたい」なお「お金は何とかなりそう」・・・
大変参考になりました。使わせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両親の仲が悪いのですが
-
両親の喧嘩を聞くと泣いてしま...
-
両親のことは好きだけど、許せ...
-
「○○だと思っていると思います...
-
高校生の精神科通いについて
-
来客が宿泊する場合の準備すべ...
-
食事をご馳走になったお礼の手...
-
こんにちは! 娘のわがままがひ...
-
深夜、両親の寝室から嬌声が聞...
-
ニューハーフになりたいのですが。
-
教えて下さい!敬語の使い方
-
新入社員の両親への年賀状の文...
-
広島市での宅配(弁当)について
-
家業を継ごうと田舎に戻りまし...
-
両親を旅行に招待したのですが...
-
「のであれば」の用法について
-
女の一人っ子で実家に戻るか悩...
-
独身で天涯孤独の人間が賃貸契...
-
二世帯住宅の新築祝いは誰に渡す?
-
息子の嫁が、里帰り出産します...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜、両親の寝室から嬌声が聞...
-
食事をご馳走になったお礼の手...
-
両親の喧嘩を聞くと泣いてしま...
-
「○○だと思っていると思います...
-
教えて下さい!敬語の使い方
-
来客が宿泊する場合の準備すべ...
-
独身で天涯孤独の人間が賃貸契...
-
私の実家から義実家への新築祝...
-
両親のけんかに悩む30代のこ...
-
「のであれば」の用法について
-
家族構成の答え方について。 現...
-
進撃の巨人について。 なぜジー...
-
両親のことは好きだけど、許せ...
-
二世帯住宅の新築祝いは誰に渡す?
-
ある両親がAB型同士で子供がO型...
-
弟の嫁 (私より年上) の態度に...
-
高1の女子なんですけど、隣に両...
-
義理父の実家の土地に、私の両...
-
両親のセックスがいやです。
-
妹の結婚式・親族は受付に並ぶ?
おすすめ情報
もちろん土地を譲ってもらう際、土地を共同名義にしろとは言いませんでしたが、立場が弱くなるのが嫌だったのでお互い半分ずつお金を出そうと提案した経緯はあります。妻も1000万弱私が個人的に蓄えていることは知っています。ただそれを義理両親が知っているかは不明です。私達がお金ないと思われているのは、車を持たず、何年も同じ服、靴など生活がかなり質素だからです。
実は妻も知らない証券口座がありそちらに数千万あります。誰も知りません。もし妻が知ったら、私の両親との同居はなくなると思います。また、義理親が介護を望めば、私の両親同様に全力で支える気でいます。
もし二世帯を建てる場合、妻の個人負担分は無しで、私と私の両親で80%出して、残りの20%は家計(ローン)を想定しています。義理両親は私達夫婦のお金の出どころはさほど気にしないと思います。
これを踏まえてアドバイスお願いします。