
カテゴリが違っているようであれば、ご容赦願います。
このサイトで、宿題やレポート丸投げの質問が度々なされますよね。これに対して「宿題は自分でやりましょう。誰も助けてはくれません」と回答するのは(私は、そうは言いながらも、ヒントは一応出してますが)、自分の気に入らないスタイルの質問に対して文句をつけるのと同じなんでしょうか?
こちらにしてみればアドバイスのつもりでも、質問者側にしてみれば、おそらく、「大きなお世話だ。 回答じゃないんだったら書き込むな! どんな質問しようとこちらの勝手だ!!」ということになると思うのですが、そういうことになるのだったら、回答せずに無視するのが一番良いのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
#2に補足します。
先ほどは、OKWebからのご意見でした。
>自分の気に入らないスタイルの質問に対して文句をつけるのと同じなんでしょうか?
kawariv さんの「宿題は自分でやりましょう。~」は違うと思います。自分も「検索してみましょう~」的に書き込む事がありますし…。
たんなる、質問者の為のアドバイスですよね。
回答したくなければ回答しなくてよいシステム上で、親切心でヒントを教えておられるのですから kawariv さんは何も気にする必要はないと思います。
まぁ、中には、気を悪くする質問者もいると思いますが、本来は自分で調べなければいけない事をお願いしている訳ですからヒントを貰いながら「~こちらの勝手だ!!」的な質問者は、常識を疑います。
また、上記のような内容の「補足/お礼」を質問者が書いているとしたら、その方の質問には答えたくは無いですね。
したがって、そのような質問者に対しては、無視して良いと思います。
もちろん、「自分でこのように調べたのですが、○○が解りません」のように、自分で努力した上での質問はこの限りではありません。
最近見た質問ですが、宿題の丸投げでなく「景品の当たるクイズ等の回答、及び、送付先」を質問される方もおられますから…。(削除された様です)
何か、質問する方も質問内容(常識)を良く考えてから質問するようにして欲しいと思いました。
kawariv さんの、今後のご活躍も期待しています。
再度のご回答と、暖かい励ましのお言葉、ありがとうございます。
でも、自分の機嫌が悪いときに、「授業をキチンと聞いていないからでしょう?」などというように、突き放すような冷たい言い方をしたこともありますので、今後ヒントを出すにとどめるときでも、質問者の方がカチンとくるような表現は止めようと思います。
No.8
- 回答日時:
カテゴリは間違っています(笑)。
こういう質問は
http://www.okweb.ne.jp/oshiete.php3?c=517
とか社会系のカテゴリに投げたほうが良いです。
最近の人はコンピュータとインターネットのカテゴリしかないと思っているから注意です。
ご容赦しますが、これからは気をつけてましょう(笑)。
さて一応回答。
○あなたがもしほしいなら、わたしの知識を君の脳にコピーしてあげよう
○あなたの知識がほしいので、わたしの脳にコピーしてください
わたしは、もしこんなことが可能なら、大賛成です。
レポート丸投げに回答するのはこれに近いものがあると思います。
人がすでに学んだことを、ほかの人が学び直すのは、大切なことですが、できれば何か新しい、誰も学んだことのないことを学びたいではないですか。
そのための糧になるなら、こういう手段もわたしはアリだとおもっています。
現実はそんなに簡単に知識のコピーなんてできませんけどね(笑)。
以前にもこんなことを聞いてきた人がいたような・・・。
↓OKWEBカテゴリでは、こんな疑問を持った人がたくさんいますよ。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/oshiete.php3?c=517
えーと、haporun さんのご回答の主旨は、「レポート丸投げに回答するのも、自分の糧になることだからそれもまた良し」ということと考えてよろしいでしょうか?
確かに、それも一案ですね。私も、自分の専門カテゴリでのご質問に関しては、質問者ご本人がご自分で本か何かをちょっと調べれば分かるようなことでも、「自分の糧になることだから」と勉強のつもりで回答することがあります。そのカテゴリは、法律が絡むので一般の方にはちょっと取っつき難いところがあり、ある程度の手取り足取りはやむを得ないと考えています。
しかし、皆さんのご回答を拝読して改めて感じたのですが、宿題やレポートはそもそも自分でやるべきもの。やはり、過度な手取り足取りは質問者ご本人のためにも宜しくないと思いますので、私は、「ヒントを出し、それに応答があれば詳細に説明。応答なければ無視」というスタンスでいこうかな、と考えています。
あ、それから、カテゴリの件に関しては、nabayosh さんへのお礼欄をご参照下さい。
アドバイス、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
無視するのが賢明と思います。
過去の傾向を見ても、突き放すようなアドバイスはあんまり歓迎されておりません。
Qに関して出来るだけ答えてあげるというのがスタンスのようです。
確かにQ&Aは当事者のみならず、広く他の人たちの参考に成ると言う事を考えれば、当面の質問者には答えを教える事よりも違ったアドバイスが必要だったり、冷たく聞こえるようなアドバイスが正しい場合も多いようですが、普遍的なアンサーが良いようです。
ですからこの質問者にはその様な回答が出来ない場合無視する事が正解だと思います。(ある種割り切って)
ご回答、ありがとうございました。
皆さんのご回答から、「自分の気が向けば、余計なことは言わずに、ヒントを出す。それで応答がなければ、以降は割り切って無視」というスタイルをとろうかなあ、と考えるようになりました。その方が、自分にとっても、質問者の方にとっても、精神衛生上一番良いのかなあと思います。
No.6
- 回答日時:
ケースバイケースですよね。
質問者によっては、「宿題は自分でやりましょう。誰も助けてはくれません」というようなアドバイスを真摯に受け止めて考えを改められる方もいるでしょうしね。でも、そういった質問をされる方の多くは「余計なお世話」と思うでしょうね。無難なのは回答せずに無視でしょうが、過去の履歴を見て回答するか否かを判断されるのが最良かと思います。例に挙げられているように、言葉を選んでのアドバイスなら、余程ひどい質問者でない限り、そんなに嫌な思いをする事はないと思いますしね。
少し話が逸れますが、以前、質問の中で「お礼をするのが面倒」と言われていた方にちょっとしたアドバイスをしたところ、考えを改めてもらえ、昔の質問へもきちんとお礼をされたようで、とても良い気分になったことがありました。
こういった指摘はリスクはありますが、気付いてもらえると、とても嬉しい気持ちになれると思います。例に挙げられている「規約違反だ」というような回答とは全く違いますね。それだけで十分意味のあるアドバイスだと思います。kawarivさんは、その上ヒントも付けられるということなので、何ら問題はないと思いますよ。
ただ、「このサイトにはあまりふさわしい質問とは思いません」というような回答なら、私は問題があるとは思いませんがね。何にせよ、質問者によるところが大きいですね(例が気になったもので、すみません)。
この回答への補足
スレッドの中の例は、質問の意図を酌み取って頂けるような分かり易い例を自分で案出したつもりだったのですが、似たような実例があるようですね。失敗したなあ。。。。
不愉快な思いをされた方がおられましたら、この欄をお借りしてお詫び申し上げます。以後、充分に注意を払いますので、何卒ご容赦願います。
>過去の履歴を見て回答するか否かを判断されるのが最良かと思います。
そうも考えたのですが、回答履歴からではよく分からないんですよね。質問への回答に対してどう回答しているのかの方が、よほど分かるのですが。
>指摘はリスクはありますが、気付いてもらえると、とても嬉しい気持ちになれると思います。
ありますよね、リスク(笑)。私を「説教好きなとんでもないおせっかいだ」と思われている方もいらっしゃると思います、きっと(笑)。まあ、分かっていただいたことも数例ありますが。
それはともかく、「「宿題は自分でやりましょう」という回答は、「規約違反だ」というような回答とは全く違う」と考えておられる方もいらっしゃると知り、多少ほっと(?)しました。
それから、「例が気になった」というのは、合致する実例があるのでしょうか? 「占って下さい」という質問に「占いに頼るのではなく、自分の力で何とかしましょう」と応対する、というのを例にすることも考えたのですが、もう少し回答としてふさわしくないような例がいいかなあと思って熟慮したつもりだったのですが。このことで不愉快な思いをされた方がおられましたら、お詫び申し上げます。
ご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
kawarivさん、今日は。
宿題丸投げの質問だけにかかわらず、どの質問に答えるか、または答えたいと思うかはその人次第だと思います。
このサイトは「みんなの質問に、みんなで答える」ということで、あくまで回答するかはその人の自由意志ですよね。
「これって宿題丸投げの質問」だと思っても、とっても困ってるようだから答えてあげたいと思えば、答えればいいし、逆にそんな質問には答える気にもならないと思えば無視すれば良いし。自分が答えなくても、他の優しい方が回答をつけられることも多いし、まぁ、それで良いのではと思ってます。
正直、「もっとよく自分で調べてみれば」と書き込みたくなるものもありますが、自分の精神状況を悪化させてまで、お説教するのもなぁと自制して、私の場合は、その手の質問は無視して、他の質問を見るようにしてます。
それにこんなに短い回答欄では(長いから良いとはいえませんが)、「あなたを中傷しているわけではなくて、あなたのためを思って」なんてことを、質問者の方に誤解なく伝えられるかなんて至難の業だと思うから。そういうサイトでもないだろうし。
まあ、一つの意見としてご参考までに。では。
kero25 さんの仰るとおりなんですよね、確かに。回答したくないなら、しなければよいだけのことで。質問者にしてみれば、不愉快な回答をもらってもありがたくもなんともないでしょうし。
という訳なので、私も、今後は、ヒントを出す場合であっても余計な付け足しはやめようと思っています。
ご回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
kawariv さん,こんにちは。
rei00 です。ご存知かとも思いますが,私もよく「宿題は自分でやりましょう。誰も助けてはくれません」的な忠告(アドバイス?)を致します。これだけで終わるのであれば,OK Web での規約のこともありますから,回答せずに無視するほうが良いと思います。
ただし,上記の忠告で終わるのと kawariv さんもお書きの様にヒントを出すのとは別だと思います。その問題について考えを進められるようなヒントを出す事は私もよくやりますが,これは充分アドバイスになっていると思います。
ですので,こちらの意図が伝わった事が補足なりお礼なりでわかれば,もう少し詳しい説明を入れる事を心がけています(中々思い通りになっていないですが)。
それとは別に,明らかに宿題やレポ-トとわかる質問にまともに回答した事も何回かあります。これは私が苦手とする分野の問題の場合で,私自身の力試しのつもりで回答しています(この辺は kito-cap さんと同じですか)。ですので,質問者には迷惑な回答かも知れないのですが。
いづれにしても,kawariv さんの回答を拝見する限りは,充分質問者の事を考えた回答(アドバイス)になっていると思いますので,そのままのスタンスでよろしいように思いますが。
rei00 さんの専門分野では、いつもフォロー頂きありがたく思っております。この場をお借りして、お礼申し上げます。
さて、暖かい励ましのお言葉、ありがとうございます。
でもですね、いつもアドバイス形式でヒントを出しているとは限らず、自分の機嫌が悪いときには、ついつい戒めるような口調を付け加えることがあったりするんですよ。勿論、いけないことなんですけれど。
この質問に対する皆さんのご回答を拝読し、「ヒントを出すだすだけならそれでもいいけど、質問者の方に自覚を促すような言い回しは改めなければならないな」と反省した次第です。rei00 さんが仰るように、ヒントに対して何らかの反応があれば、そのときに詳しく説明すれば良いことですし、何も分からない時点であれこれ苦言を呈するのは適切ではないな、と。
ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あくまでも、私の考えです。
結論としては、回答せずに無視するのが1番ではないでしょうか。
ここは全般にマナーはいいと思いますが、無用なトラブルは避けた方がいいでしょう。言い返されても、不愉快なだけですし。
私は、いくらネット社会だからと言っても、宿題の答えを聞いたり、授業のリポートのサンプルに使ったりするのは非常識だと思います。
ただ、「宿題なのですが」とか、「学校のリポートなのですが」と断った上で聞くんだったら、聞くのは勝手ではないかとも思います。
読んだ人が、「そんなの自分でやれよ」と思ったら回答しなければいいわけですから。
後から、実は「学校のリポートだったのですが」と言う人もいますが、正直に言っただけましとも言えますね。
私は、そういう人や、お礼も言わなければ締め切りもしないという人は、次回からは例え分かりそうな質問であっても回答しないことにしています。
実際、1時間以上かけて回答を書いたのに、お礼の言葉すらなかったりしたら、その人の人間性を疑ってしまいます。
そもそも、質問によっては、自分で検索しろよ、って言いたくなるものもあります。自分であれこれ試してやっぱりだめだとなって初めて質問するならいいんですけどね。
その人の質問に答えるために、こちらがネットで2時間ぐらいあれこれ検索をかけたりしていると、何やってんだろう自分は、って思ったりします。だったら、やらなきゃいいんですけどね。
arrowseptember さんのご回答には、うんうんうなずいてばっかりでした。私も、宿題の答えを聞いたり、レポートのサンプルに使ったりするのは非常識だと思います。が、そういう質問をする方に、「授業を聞いていないからでしょう?」と苦言を呈しても、応酬されたらお互いに不愉快な思いをするだけですしね。
今後は、「気が向いたら、余計なことは言わずにヒントを出す。それで応答がなければ、それ以上は何もしない」というスタンスでいこうかな、と考えています。
それから、最後の一文には爆笑させて頂きました (さげすみ笑いではないですよ、念のため!)。私にも経験ありますよ。
でも、そういうときに質問者の方から、「ありがとうございます! おかげで助かりました!!」なんてお礼を頂くと、ますます張り切ってしまっちゃうんですよね(笑)。このサイトから退会できない一番の原因ですよね(^^)。
No.2
- 回答日時:
>回答せずに無視するのが一番良いのでしょうか?
無視するか、適切でない質問に対しては書き込まずに管理者様に報告。
前にマルチポストの注意を解答欄に記載した時の管理人様からのメールの一部です。
>大変申し訳ないのですが、回答としてマルチポストの指摘などを
>することはご遠慮ください。親切心からしていただいていることは
>十分理解しておりますが、他のご利用者の方がそういったことを
>書いてもいいのだと誤解しますし、私どもは回答を削除する手間が
>かかります。
>回答以外のことを書くのもルール違反なので、ご理解ください。
>よろしくお願いいたします。
(管理者様、転載させて頂きました。)
と言うことです。
ご回答、ありがとうございました。
こういった事情は、経験者の方でないと分かりませんものね。「管理者からのお願い」みたいなコーナーがあって、そこに、ご回答欄に書き込み頂いたメールの内容のような注意事項がアップされている、というシステムがあった方がいいのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
kawarivさん今日は、これからはいよいよ[丸投げ]のシーズンに入ります。
2月には普段の10倍くらい増えて、レポートやら論文に到るまでいちいちそんなお説教などできない状況になるでしょう。
私は気が向けば論文でも持論を展開させますが、まあ自分の気分転換ですからその時の気分次第です。
それにあまりいいとは思われないものに20点つけてパクっていくのも、それなりの人生の一齣と思えば面白いと思いますが?
・・・あまり自信はありませんが、人間社会って言うのはその程度のものでしかないと思いますがいかがでしょう!
そうですか、年度末はますます増えるのですか。私は、今年の5月から参加したので、その辺りの事情はよく知らないのですが。
今回の質問は、「ひょっとして、こういう回答の仕方って、マナー違反なのかな? いやがる人が多いならやめようとは思うけど、皆さんはどういうように考えておられるのかなあ?」という素朴な疑問からきたもので、「逐一注意してやろう!」なんていうつもりはさらさらありません(^^)。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
電話をかけた時の第一声はどう...
-
生きづらいです。
-
もしもアンカテやきそばがあったら
-
(この質問回答できる方はおら...
-
このサイトは何人ぐらい障害者...
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
悪魔の質問 というパラドックス...
-
失礼じゃない時間帯
-
高校生です。 もし、休み時間な...
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
「質問させていただく」は「伺...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
(この質問回答できる人がいま...
-
質問に「さあね?」と言う人は...
-
「上端」「下端」の読み方は?
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
LINEの最後に「ではでは」って...
-
質問すると「なぜそんなことを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
電話をかけた時の第一声はどう...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
生きづらいです。
-
人が食事をしているそばでの歯...
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
「ご質問させてください」とい...
-
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
「質問させていただく」は「伺...
-
「賜る」の使い方
-
男性同士で「彼女いる?」は失...
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
-
同棲するにあたって 彼女の母親...
-
同棲するにあたって 彼女の母親...
-
質問すると「なぜそんなことを...
おすすめ情報