dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

前になりますが福知山線の脱線事故で同乗の運転士が救助せずに現場から立ち去りました。

これを「けしからん」と言う人もいれば、「仕方がない」という人もいます。
私が感じるに前者のほうが多いようですが、ブログでは反対意見もあります。

そこで質問です。

1、この運転士二人は乗客を救助すべきだったのでしょうか?
それとも命令どおりに救助せず勤務へ向かうべきだったのでしょうか?
理由もお願いします。

2、この場合の「運転士はどうすべきか」ということは賛否両論が認められるものでしょうか?
それともどちらかが正しいものでしょうか?

以上の二点お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

普通は助けます。

上司や会社の命令でも、無視して助けに行くのが普通です。
というか命令を出したやつは人間ではないですね!!こんな常識の判断もできない人間がいる企業なんか信用できません!!会社も何らかの対応したほうが良いです。といっても会社を先にどうにかしないとだめですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/13 01:05

1.助けるべきとは思いますけど・・。



 それが出来ないようなJRの体質だったんでしょうね・・。
 福知山線を利用していますが、事故後にATS(?)が誤作動・・とかを読むと、なぁんにもかわってないやんJR・・。って思ってしまいます。

 結局、JRって上のほうとか体質かわったんですか?
 これが怖いです。

 この人たちってちなみにどうなったのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/16 15:42

> 「否」というのは救助するということですね?



そうです。
けが人を放置してよそへ言ってしまったことが良いわけないでしょ・・・。けが人救助したので遅れましたと言えば、済む問題じゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/12 15:14

1


救助すべきだった。


2
現場にいて事故が目の前で起きているので、賛否両論なんて論外です。否に決まってます。
運転士としての自覚や電車のことを知らなすぎます。人間としても最低でしょう。

救助活動をしないとしても、現状の重大さをすぐ伝えるとか、ほかのことを出来たはずです。事故防止活動に奔走しているという話も聞きませんしね。
その場で救助していたら、命が助かった乗客が居たかもしれない。考え方によっては殺人罪を適用してもよいくらいです。

車両の数が足りないんだから、おかしいと気づくだろ。あの運転士は頭がおかしいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


「否」というのは救助するということですね?
初めて「賛否両論」ではない意見が新鮮です。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/12 12:34

こんにちは、回答させていただきます。



1. 救助すべきだったと思います。
この事故で知人が4人亡くなっているので…救助してほしかったと思います。
救助しなかった社員について、腹も立ったし、とても悲しかったです。
とはいえ、事故が起こった時はパニック状態だったので、
どうしていいのか分からなかったのかもしれませんね。
私は同乗していたわけではないので、真実はわかりません。
実際に乗り合わせたら、怖くて救助どころじゃないかもしれません。
だけど亡くなった方々のことを考えたら、「仕方がない」なんて絶対に言えません。

2. 認められると思います。
何事にも、これが正しいという答えはありません。
個人的にこの事故に関しては思い入れが強いので、救助すべきだったと思っています。
ですが同乗している社員にも、言い分はありますし、
救助しなかったことで、人道的にどうこう言うことはできないと思います。
人間は弱い生き物なので。

事故現場はよく利用する沿線だっただけに、
今回の脱線事故は非常にショックでした。
今でもJRを利用するのが怖いし、
同じ系統の車両を見ると悲しい気分になります。

亡くなった方々の為にも、
事故は風化させたくないと強く思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/12 12:35

#2です。



>北側国土交通大臣はNHKの報道番組で「助けるべき」と言いました。
>この発言は「意見の強制」になるのでしょうか?

なんとも曖昧な書き方になってしまいますが・・・
個人的(公的でもあると思いますが)な発言の一つであって、意見の強制とは思いません。事故当時のことはその場にいた人しかわからないものですし、あとから考えれば多くの人が「助けるべきだった」と言うでしょうから、多くの意見の中の一つととらえていいと私は思います。
もしかしたら立場的にもそう発言しなくてはいけないというのもあるかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての回答ありがとうございました。

やはり立場ですか。

お礼日時:2005/12/12 11:44

その運転士にしてみても気が動転していて、判断がつかない状況だったのではないでしょうか。


そこでとりあえず会社に連絡して指示に従った。

ただそこで会社に状況をどう知らせたか。
ただ単に、脱線事故が起きました。
だけでは自分が乗務するはずのお客に対しての責任もありますものね。
他のものを行かせるので乗務という本来の仕事をして欲しいというのは会社の言い分でしょう。

ただ、けが人が多数・死亡者も・・・・という状況判断ができ、それを会社に伝えたにもかかわらずということでしたら、自分はどうしたいのかを伝えられれるという判断ができればとも思えます。

そこまで冷静でないから会社の判断に従ったのでしょう。

1)人として、人命救助が優先だと思います。
運転士だけが仕事があったわけではありません。
怪我をされなかった大多数の人が何らかの予定があるわけです。
それを運転士だからと仕事優先とだとは思えません。
おまけに自社の犯した事故ですしね。道義的なこともあると思えます。

2)運転士よりも電話対応した人とその事を知った人たちの判断だと思ってます。
電話対応した人が、事故の詳細をより詳しく問いただす事をしていたら運転士も冷静さを取り戻せたのではないでしょうか。
そして事故の状況を詳しく知ることができ、その後の対応もまったく違ったのではないでしょうか。(まさに現場からの情報ですよね)

「運転士はどうすべきか」という意見ではそのどちらも正しい言い分が含まれると思います。
反対に「会社はどうすべき」ということは、答えは1つしかないですよね。

ただし、個人的には運転士にはこういう状況なので人命救助します。と言い切って欲しかったというのはあります。
賛否両論については、本人達が一番身にしみているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/12 11:36

#1です。


2番目の質問ですが、自明と思い回答しませんでした。
物事にはいろんな側面があります。
何事にも「絶対」はないと思います。
たしかユダヤの社会の話ですが、全会一致は無効になるらしいです。
ありえないことなので、なんらかの不正があったとみなすようです。
どこかの将軍様の国のように、金太郎アメのような意見しか出せない社会は御免蒙りたいものです。
賛否両論があってこそ、真実に迫れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/12 11:09

そうですね人それぞれ自分の仕事に責任を持っているので、それを放棄して救助に当たるには上司の指示命令が無いと動けないですね



軍隊でもそうですので、この事故と比較するのは不適当かもしれませんがたった一人の命令違反で大きな部隊が全滅します、いろいろな任務を持つものがそれぞれの職務を全うすることにより大きな組織は動くと考えています

私なりな考えですが、この事故は指揮官すなわち会社側の不測事態に対応するためのセクションをおろそかにしていたのではないかと思います

どの職場でも安全に対するセクションは重要視して多くの有能な人員を配置すべきなのですが、鉄道が多くの人が思っていたように安全な乗り物であると考えて、適切な人員配置やマニュアル整備などがなされていなかったのではと思います

運転士の人間性よりももっと鉄道会社の安全に関する意識教育が必要なのではと思います、運転士が自信を持って救助にあたれるような鉄道会社自体の従業員に対する意識教育が必要だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/12 10:46

難しい質問ですね。



1)上司の指示だと「会社員としてはやむを得ない」かな?と思います。(業務命令違反で処罰対象になりますしね)
  人間としてなら悩むところです。
  一人ぐらいは救助に当たっても良かったのかな?と個人的には勝手に思います。
2)認められても良いと思います。
  但し、公平に冷静に論議すべきですし、あくまでも第三者の勝手な論議であることは肝に銘じておくべきでしょう。 感情等はこの際無視してね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/12 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!