dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いかなとも思うのですが、お願いします。

中学2年生と小学校6年生の男の兄弟の母親です。
この子達は、年が近いせいか、喧嘩ばかりします。
たいていは、兄が弟にちょっかいを出すなどして
弟が兄に怒りつかみかかり、兄が少し殴る(もしくは
押えつける)で、弟が泣き、私が兄を注意する
というパターンなのですが。
どちらを怒っても怒られたほうは、ひいきだと言うし
喧嘩の原因を私が見ていないときは
どちらも自分の言い分をずっと訴えてきて、その途中で
また喧嘩になり、きりがありません。
私がどちらの味方もしないほうがいいのでしょうか?
もしくは、きちんと喧嘩の理由までその都度お互いから聞き、解決してやるべきですか?
日々の喧嘩で、本当にうんざり気味になっています。

A 回答 (4件)

喧嘩するほど仲が良い…なんて言葉があったと思いますが、


本当に嫌いだったらちょっかい出したりなんかしないと思います。
きっとお互いに鎌って欲しいんじゃないですかね?

でも、喧嘩は褒められるような事じゃないので、
両成敗ってとこじゃないでしょうか。
両方叱ってやればひいきとか無いんじゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。お互いに、嫌いではないと思います(^^)どちらかというと、私は原因とか、理由とか聞いて、どちらのほうがより悪いかとか言っていたような気がします。
喧嘩自体になることが悪いんですよね。両成敗にもっていくようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/15 17:48

ちょうど荒っぽそうなお年頃ですよね。


男の子のご兄弟ですから私など全く参考にはならないかもしれま
せんが.........。

9歳6歳3歳の男女女の子供があります。
けんかをしていたら、たいていの場合は『ママに持ち込むな!!!』
と言っています^^; 自分たちで解決しようと言う気持ちがあれば、
けんかもそうそうひどくならないように見えます。

あまり目についた時は、手を出した方をより叱りますが、やっぱり
両成敗というようにしています。手を出すのも悪いが、手を出さずに
いられないようなことを、したり言ったりするのも悪い、と、諭して
います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。ちょうど思春期なので、そこをこちらが気にしすぎていた気もします。やはり両成敗ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/15 17:57

子供(娘)が3人いる父親です



うちもよく喧嘩します。
ちょっと様子を見ていますが収まりそうも無いときは
「やめなさい」で終了します。

1.喧嘩の原因を聞いたことはありません。
  原因を聞いたことはありませんが、どちらの
  言い分もおそらく正しいと思います。
2.「やめなさい」がリセットの合図です。
  この後、手を出したらそちらをしかります。
  しかる理由は「やめなさい」を聞かないからです。
  「だって、○○が・・・」と言い訳をはじめても
  同じくそちらを叱ります。
  私が「やめなさい」って言ったのにやめないあなたが悪いから叱られているんだよ!です。

参考になりますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですね。本当に今回皆さんのお考えを聞いて、両成敗だなと(どちらも悪いし、どちらにも言い分がある)
親が作ったルールでいいんですよね(^^)ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/15 17:55

うちでは、中1・小4・小2の子供3人でしょっちゅう戦いが始まります。


真ん中は女の子なんですが、兄妹で一番男らしい(!)ので
本当に3人の男の子がいるみたいです。
結局いつもケンカの原因って「くだらない」事なんですよね?
うちでは、最初に手を出した方を一番叱ります。
次にケンカの原因を作った方も叱ります。
結局は「ケンカ両成敗」ですね。
片方が原因を作り、先に手を出したのなら
心を鬼にして反省するまで叱ります。

子供さんの性格にもよると思いますが
放っておいて元に戻るのなら、どちらの味方にもならなくても大丈夫じゃないですか?
いつまでもケンカが続くようなら、きちんと話を聞いてあげるのが一番いいと思います。

余談ですが兄弟(兄妹)でケンカ(叩き合い)になった場合
下の子は最後に自分が叩いて終わらないと気がすまないような気がします。
(何ででしょう?弟(妹)の意地でしょうか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、くだらない原因なんですよね。。(^^;;
手を出したほうは叱ります。でも出させたほうも
(原因作ったほうも)悪いですものね。結局放っておいて元に戻ることも多いです(^^;;
確かに、下のほうが気が強いかも。。でも、家の場合どちらもそうとう強いから。。^^;;ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/15 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!