電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いま、悩んでることがあるんですが、システムエンジニアとして公共系(役所関係などの公共)か産業系(流通、小売業)のどちらでシステム開発していくか悩んでいます。
勝手な見解としましては、公共系だと競争原理がないので、言い方が悪いかもしれませんが、マッタリしてるような気がして、産業系では流通や小売業は競争原理が常に働いているのでぴりぴりしているのではないかなと思っています。
なにかアドバイスがありましたら、よろしく御願いします。

A 回答 (4件)

どんなジャンル(財務、医療等)の「システム開発」でどういう関わり方をされていくのか(PK開発、作業請負等)わかりかねますが。


No.1、No.3のかたもおっしゃるとおり、公共系は特に納期(本稼動)に厳しいです。また、納品物等資料作成もかなり細かいと認識しています。もちろん品質もですが。
正式決定までに時間がかかり、決まってからの開発工数がかなり厳しく、上司決裁を仰ぐのにかなりの日数を費やします。担当者が2~5年で移動になるのも特徴です。
民間産業系……というより流通系はそれに比べると甘いとの見解もありますが、何か障害があった場合(例え1分でも)システムが停止してしまうと賠償問題に発展する可能性があります。また、よほど大手企業を相手にしない限り、体力がないので予算が厳しいこともあります(御社の規模にもよりますが)。
あとは私見ですが、顧客の「体質」は大幅に違うと思います。

私は両方関わったことがありますが、一概にどちらが楽ともいいともいえません。仕事ですから質は違えど大変さは変わりません。
本来の「PDCAをしっかり行う」とか「納期を守る」とか、普通のことを普通にするのはどんな仕事でも同じだと思います。
    • good
    • 0

No.1 の方もおっしゃってますが、公共系の場合は、税金を使ってシステムを発注しているということもあり、品質・納期を守ることがかなり高く要求されます。

要求水準を下回ると、公共部門としての責任として、「こういう業者に発注して公共サービスを展開しようとしたけど業者がへたくそでダメだった」というプレスリリースや入札資格停止処分などが行われます。産業系の民間企業相手だと、業界内の情報交換や業界紙の記事くらいである意味済むともいえますが、公共系でそれをやると庁舎内にある記者クラブを通じて全国一般国民の知るところとなります。そういう世界なので、競争原理とは別の原理、いうなれば品質追求原理とでもいいますか、そういうものが作用している世界なので、マッタリなんかしていません。

それに、公共部門も市町村合併や指定管理者制度の導入(企業への業務委託)、民営化などが続いており、案件としては数が減っているわけで、その中にある限られたパイの奪い合いはかなり激しくなってきていると思いますよ。
    • good
    • 0

職場の雰囲気次第ですよ。


ぴりぴりとした緊張感のある職場で働きたいと思っているなら、組織のしっかりとした大企業を目指すと良いと思います。
反対に気楽にのんびりとやりたいなら、中小企業を探すと良いかも。
体験入社とかできると一番良いでしょうね。
その職場に知り合いの先輩がいればアドバイスを受けるのが一番良いですね。
    • good
    • 0

 ‘システム開発’をどのように捉えての質問なのかイマイチ分かりませんが、どちらかといえば公共系の方がピリピリしています。


 品質に絶対が要求されます。
 予算算定に関係するシュミレーション計算にバグがあり、誤った税率で議会を通ってしまうと、訂正するのはPGを入れ替えて再度印刷では済みませんし、賠償して済む問題でもありません。 再度議会を開催していただき担当課長に誤って頂いてから訂正案の・・・となります。 さらに、新聞・TVでの報告・取材対応、県への報告など・・・役所の方へ掛ける迷惑は産業系とは異なります。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!