dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ブルジョワ階級は当分はプロレタリア階級を動かすことができる。この段階では、プロレタリアはその敵ではなく、その敵の敵、すなわち絶対王政の残りかす、土地所有者、非工業ブルジョワ、小市民と、戦う。この闘争により獲得されるのは、ブルジョワ階級の勝利である。」(共産党宣言)

①ブルジョワ
→ロスチャイルドのこと?

② その敵の敵
→ブルジョワの敵?

③絶対王政の残りかす、土地所有者、非工業ブルジョワ、小市民と戦う
→封建主義と資本主義を戦わせる?

④ この闘争により獲得されるのはブルジョワ階級の勝利である
→天皇制が終わる?


左翼官僚は「共産党宣言」の通りに日本を動かそうとしてきたのですか?

質問者からの補足コメント

  • 絶対王政の残りかす、土地所有者、非工業ブルジョワ、小市民を、反ブルジョワに傾かせて、プロレタリア化させて、つまり最終的に階級闘争に持っていく?ということ?
    その後、ロスチャイルドを倒すの?

      補足日時:2022/08/21 00:42
  • 封建制をブルジョワが倒した後は、③の人達はブルジョワの下で働かされるプロレタリア化するわけですよね?

    それともここで言うブルジョワとはロスチャイルドではなく、各国のブルジョワ?
    それが巨大化したプロレタリアに最終的に倒されてプロレタリア独裁となった暁に、ロスチャイルドの下に国家が平等に併合されて世界統一されるということですかね?
    共産党宣言というのは、ロスチャイルドの野望みたいなものですかね?

      補足日時:2022/08/21 00:48
  • 改革や政策によって、プロレタリアがどう動かされているかが気になってきた。

      補足日時:2022/08/21 00:53
  • メディアのプロレタリア誘導も気になる。

      補足日時:2022/08/21 00:54

A 回答 (1件)

①ブルジョワ


ロスチャイルドに限らず「有産階級」のことを言います。

有産階級とは「実質的に国を動かすための富を作り出す階級」のことです。

② その敵の敵

封建制の時代、ブルジョワはさらに上の「権力で国を動かす人たち」に支配されていました。

③絶対王政の残りかす、土地所有者、非工業ブルジョワ、小市民と戦う

封建制での権力者は、まず「土地所有者」西洋の封建制での土地の所有者とは主に王族と貴族を指し、彼らは土地だけ所有して自分達では「富の創出」を行っていませんでした。

つまり実際に土地を耕し、富を産出する「ブルジョワ」は支配されていたわけです。

「非工業ブルジョワ、小市民」は王族・貴族に取り入って金を設ける商人や職人のギルドを意味しており、大多数の農民からみれば権力に取り入ることで利益を得ていた人たちと見なされました。

④ この闘争により獲得されるのはブルジョワ階級の勝利である

実質的な富の産出と政治権力が一体になり、封建制度から資本主義に移行することを「ブルジョワ階級の勝利」としています。

ブルジョワが勝利することで、資本主義に移行しブルジョアが権力支配を始めプロレタリアートを支配するようになる、ということです。

共産党宣言はこの後 という論法で、プロレタリアートの増大と最終的な共産革命に至る道筋を説いていきます。

>→天皇制が終わる?
共産党宣言はフランス革命を踏まえていますので、日本で立憲民主主義が起きなかったなら、革命で天皇制がおわっていたかもしれません。
 共産党宣言の時点では天皇制を含む封建制・王制は終了している、という前提です。

>左翼官僚は「共産党宣言」の通りに日本を動かそうとしてきたのですか?

いいえ。

戦後日本の最大の政治課題は「ソ連のような共産国家にならないこと」だったので、左翼官僚と言えども「社会主義を可能な限り取り入れて、資本主義を守る」方向性だったといえます。

そこが明確だったからこそ、日本は「成功した社会主義国家」と呼ばれるわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!