
政治家(総理大臣から地方議員まで)も先生と呼ばれていますが、一般常識的には〇〇先生と呼ばなければいけないのでしょうか。なにか違うような気がしますが。〇〇さんや〇〇様や〇〇議員では相手に失礼でしょうか。日本において一般に先生といえば医師、学校の先生、弁護士を想像しますが、政治家(総理大臣から地方議員まで)も先生と呼ばれていますが、一般常識的には〇〇先生と呼ばなければいけないのですか?。議員同士が先生とよびあったりしている光景はなにか違うように感じますが、今回初めて地元の若手市議会議員と会合があり取り合えず〇〇先生とよんで話をしました。彼は38歳でまだ若いのですが、某地方私立大学の2部卒業でした。学歴で云々したいとはおもいませんが、個人的には議員は先生ではないと思うのですが、皆さまどのように思われますか?。またその方々と接して会話をしたり、メールでやり取りするときに〇〇先生といったりあて名書きで〇〇先生とお書きしますか?それとも〇〇さんと呼んだり、〇〇様、〇〇議員とお書きしますか?よろしくお願い申し上げます。]
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
メールや書類では様で行くべきだと思います。
呼ぶ時は私は議員ごとにを敬称を変えます。
役職者であれば
管総理や
平松市長
橋本知事など
若手議員でも
井上わたる先生
橋本正裕先生
片倉弘貴先生など
先生で呼びますね。
様は呼称ではつけないかな。
No.4
- 回答日時:
私は軽く侮蔑を込めて「センセイ!」と呼びますけどね。
それで喜んでるヤツは、ホメ殺しにすれば良いと思ってます。
中には「先生は止めて下さい。」と言う代議士さんも居ますヨ。
そういう先生は、「センセイ」では無く「先生」が妥当かな?とも思いますが、ご要望通り名字で「〇〇さん」と呼びます。
ただ、この「〇〇さん」って、案外大変です。
政治家の資金集めパーティなどにも、お付き合いで参加してやったりもするんですが、行ったら議員さんだらけです。
いちいち「〇〇さん」なんて覚えてられませんから、「センセイ!」って便利な言葉だなぁ・・と思いますヨ。
職業的に先生と言われるのは、学校の教諭と医師くらいじゃないでしょうか?
次いで弁護士や会計士などの士業くらい。
それ以外ですと、自発的に「先生」と言う場合は、発言者側に敬意が必要ですね。
代議士や小説家・画家などはまだしも、マンガ家まで「先生」と敬称するのは、一部の作家を除き違和感が有りますよねぇ・・。
語源的には中国語で、紀元前に「先生」は存在した様です。
当時はやはり師の意味だったそうです。
しかし現在の中国における「先生」は、やや丁寧な「〇〇さん」とか、文字通り「先輩」くらいの感じですね。
教育者等を指す「老師」とは区別されます。
日本でも、それくらいの感じで、代議士辺りには「先生」って言っておけば良いかな?と思います。
文語だと、内容によりますが、宛名のみ「代議士 〇〇様」とし、以下は「〇〇様(さん)」などで宜しいんじゃないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
先生と呼ぶのが一般常識と思います。
辞書を見れば、「学識のある人や、指導的立場にある人」ともかいてありますね。
一般的には違和感はないと思いますが、今の風潮として
特にマスコミが、政治家、議員さんたちを、小ばかにする風潮があり
確かに個別にはとても尊敬できないようなかたもいらっしゃったりするので
先生とよぶのに違和感を感じる方もいるかもしれませんが
わざわざほかの呼び方をするのはどうでしょう?
立場が人を作るとも言います。おだてるのではなくても、それなりの敬意を払えば
彼らもそれなりに立派な人になっていくのではと思います。
政治家や議員さんにたいして、敬意が払えないことが前提というのは悲しいです。
あと、税理士や、会計士、司法書士、薬剤師、なども先生と呼ぶことが多いと思います。
No.2
- 回答日時:
経営者という仕事柄、地方議員との交流があります。
私自身は議員を先生と呼ぶのは奇妙だと思います。先生とは私自身に教えを授けてくれる人、尊敬される人、医師や弁護士など高度の専門知識で社会の発展に寄与する人への尊称だと思うからです。議員の中には人格者もいるでしょうが、大半はこのどれにも当てはまりません。しかし一旦議員になるとほぼ全員が特権意識を持つようで、「さん」付けで呼ぶと露骨にいやな顔をされることもあります。
このため、論議や陳情を円滑にする為にやむなく「先生」と呼ぶことにしていました。まれに「○○議員」と呼ぶこともありますが、幸いいやな顔をされたことがありません。尊称ではなく職名ですから、これからはこの呼称でいこうと思っています。手紙やメールの宛名では「市議会議員 田中一郎殿」のように職名の後に「殿」を付けています。これでまったく失礼ではないと思います。
早速のご回答ご意見誠にありがとうございます。私もjess8255さんと同意見です。わたくしもこれからは〇〇議員と呼ぶようにします。議員同士が先生と呼び合うのはなにか滑稽な感じがしますね。しかも政治家、議員は選挙で選ばれたことを忘れないでほしいと思います。先生と呼ばれる人は選挙で選ばれた人はいませんね。みなさん専門職で難関国家資格をパスした方々ですよね。一般の社会で使用する敬称で問題ないと思いますが、無難な敬称としては〇〇議員と私も使用しようと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一昔前だったら、議員は「偉い人」でしたから、先生と呼んだり呼ばれたりすることが何の違和感もなかったのでしょう。
今は、むしろ「おかしな人」が多くなってきてますが、なんとなく昔の慣習を引きずって先生という呼称が通っていますね。私なんかもなんとなく引きずって、そのまま使っています。
ただし、「先生」という言葉には、偉い人という意味だけでなく、広辞苑によりますと、「他人を、親しみまたはからかって呼ぶ称」という意味もあります。
本来の意味で先生と呼ぶのに抵抗があるなら、からかう意味で使えばいいのではないですか?
ご解答ご意見誠にありがとうございました。そのような意味もあるんですね。先生と呼ばれている職種は気をつけなければいけませんね。それにしても議員は選挙で選ばれた国民の代表として国民のために活躍していただきたいものです。個人のためではなく国民のために行う仕事、職種であるのでやはり先生という敬称は正しくないような気がしました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
議員事務所への手紙、宛名書きは…?
政治
-
議員さんへの請求書の宛名について
会社経営
-
なぜ議員さんは「先生」なのか
政治
-
4
総理大臣宛てにお手紙を書きました。自分の国民からのお願いわ聴いてくださいますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
5
安倍首相にお手紙を書きたいです。
政治
-
6
式典における来賓の紹介方法
伝統文化・伝統行事
-
7
事務所あてに手紙を出します
その他(家事・生活情報)
-
8
役職が二つ以上ある方の宛名の書き方は?
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
政治家の序列
政治
-
10
「著書」の敬語
日本語
-
11
政府高官向けの手紙の書き方(挨拶文のみ)
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
理事長様と書いていいでしょうか?
その他(就職・転職・働き方)
-
13
「(人・会社を)紹介してもらった」の尊敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
大使、公使、国会議員の敬称を英語ではどうするの
英語
-
15
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
16
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
17
官公庁へのあいさつ文の書き方を教えてください。
日本語
-
18
出欠の有無?出欠の可否?どっちが正しい?
日本語
-
19
「貴社 ご回答欄」はどこを消して回答すべき?
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
グラフの横・縦項目が全部表示されない
Excel(エクセル)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一般的な法律の成立過程を官僚...
-
5
マスク不要?
-
6
宮台さんが襲われた事件で、私...
-
7
この 元気いっぱいな おばさん...
-
8
障害者を見ると怒りが沸いてく...
-
9
岸田政権は後に史上最悪の政権...
-
10
教えてグーの回答者さんの中に...
-
11
老害の
-
12
正論振りかざしてあなた何様で...
-
13
日本の法律では非居住者も日本...
-
14
政治家に向いてない人の特徴を...
-
15
岸田総理が 「特段の事情が生じ...
-
16
世の中に迷惑を掛けながら働い...
-
17
世の中で一番役に立つ学部は?
-
18
式典における来賓の紹介方法
-
19
始めとする、初めとする どち...
-
20
数年後にドイツが日本のGDPを抜...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter