
旅行好きの母親から探してと頼まれたのですが・・・電源がコンセントではなく電池を使ってお湯を沸かせる(カップラーメン1個分くらいのお湯)ポットかお鍋を探してるんですが、ご存知の方いらっしゃいますか?あちこちの販売店や旅行会社で訪ねたらしいのですが見つからないみたいなんです。昔、旅行先で偶然居合わせた人が持ってたらしく存在してるハズと言うのですが・・・。母は海外旅行が趣味で遺跡巡りなどに行くのであまり発展してない国がメインになります。そのような方面に旅行に行くのに是非持って行った方が良いよというものがあればそれも併せて教えてください!ヨロシクお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
乾電池では容量不足で仮にあったとしても何度も利用できないかもしれません。
発想を変えて、枯れ木や枯れ草でお湯を沸かしてはどうでしょう。
「ケリーケトル」 http://ameblo.jp/nsan/theme5-10017143708.html#main
と言いますが、日本なら松笠や松の枯れ木で簡単に何処でもお湯が沸かせます。
世界中何処でも枯れ枝くらいはあるはずですから、未発展の国巡りなどには良いかも知れません。少しかさばりますがアルミ製軽いです。
No.7
- 回答日時:
結論から申しますと、乾電池のエネルギーで必要量の熱湯を沸かす
のは困難です。
代替手段として、火を使わずに、カップ麺に利用できる熱湯を得る
方法として、以下の商品があります。
http://www.hotmaker.jp/
「携帯湯沸器ホットメーカー」
釣人には良く知られている商品で、安心して使えると思います。
No.6
- 回答日時:
「5」さんが言ってるのは、↓の「シェラストーブ」だと思います。
http://uside.net/sierra/
電池とニクロム線で湯沸かすのは、あまりにも不経済だと・・・。
車の12V用でなら製品ありますけど
300cc位沸かすのに30分位掛かるし、ソケットが熱持って溶けるわで・・・。
家庭用電源以外じゃ使い物になりません。
コンセントあれば、↓こんなん使えるんでしょうけど。
http://www.tabiza.jp/pitem/45665004
経済性と安全性、飛行機で運搬、宿に電気無しなら
「3」さんの紹介された「デュアルヒート」かと。
それにしても
母上様カンボジアにバックパックですか・・・すごい・・・Σ(゜д゜lll)
No.5
- 回答日時:
大分時間が経ってるので解決しているならごめんなさい。
電池でお湯を沸かす、可能ですがかなり不経済です、かなり簡略化してますが 単一電池(例 1.5V・1000mA/h)とすると電池一本で1.5W/hです、仮に10本の単一電池を使ったとして15W/h 30分なら30w 15分なら60W 7.5分なら120w
さて120wの電熱器で400cc(カップラーメンに必要なお湯の量)の水を90℃以上に沸かせるでしょうか?
因みによくある電熱器は300w(弱)600w(強)位です。
やってみた事がないので判りませんが、2杯は無理でしょう。
そこで気にかかるのがお母様が言っておられた、電池が果たして乾電池であったか鉛蓄電池(充電式で12V・38A/h(普通自動車用程度))が気にかかります
鉛蓄電池だと移動は困難ですが、容量も大きく充電(電灯線や太陽電池等)できますのでお湯を沸かす事も出来ます。
またはヒョットしたらお母様が見られたのは、乾電池(?)を使った焚き火コンロではないでしょうか、これは強制的に空気をファンで送り燃えるものなら何でも高火力で燃やすコンロです、電池は乾電池でファンを回すのみですので長時間動作(何回も)させる事ができます、最近はあまり広告を見ませんがよくアウトドアー雑誌に載ってました。
乾電池でどんなに効率を上げてもコストパフォーマンスとパワーウエイトレシオを考えれば難しいのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
アウトドア道具好きなので海外のカタログも手にいれてよくみてますが流石に乾電池式のポッドは見たことは無いですね~。
コンセントかシガライターから電源とるものしか見たことないですね~。
ただシガライターはDCですから改良すれば乾電池も使えるようになると思います。
パーツ屋で電池ボックスを買ってきて電圧を合わせ(電池を直列につなげれば電圧は合わせる事が出来ます)配線をギボシで繋げば多分いけるでしょう。
ただし、単三程度では電力が弱いのでお湯が沸くほどのパワーがでるかはわかりません。単一が良いと思いますがこれだとけっこう重くなり、結局コンセント式を持っていって後は保温できる容器に移して持ち歩くほうが楽な気はします。
あと可能性としては韓国や中国が安全性とか規格無視した面白い道具を出してたりすることがよくあるのでそっち方面で出てるかもしれません。
ありがとうございます。理科の実験の苦手だった私にはかなり難しい配線の話ではありましたが^^;真剣にアドバイスいただき嬉しく思います。母曰く、お茶を飲む国の場合はホテルにポットやコンセントがあるらしいのですが、お茶を飲まない国?の場合はホテルにコンセントさえない場合が多いらしく(母が好んで行くのは未発展国が多いので・・・数年前はかなり危険な時期にカンボジアに行ってました)アドバイスいただいたように韓国物や中国物でもう少し探してみます!
No.3
- 回答日時:
飛行機には燃料積めませんから、現地で流通しているものを購入する
のが一番です。
若しくは、これが国内では消防法上危険物に当たらないので、航空会社
にお尋ねの上、ご利用なさっては?
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/plus-one.ne.jp/ …
あと、こんなのも。
http://www.kcn.ne.jp/~mk8816/door/heatp.html
ありがとうございました。教えて頂いた防災関連商品の「ヒートパック」は母が若い頃にも似たようなのがあったらしく懐かしんでました。やはり電池式はないのでしょうか・・・。次の旅行には「ヒートパック」を持って行ってみると言っておりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あまり発展してない国でもホテルなら一応電気ぐらい確保出来ると思うので
No.1方がいっているタイプが無難だと思いますが
野外で使う場合という事でいうと
まずは、海外でも燃料が手に入りやすそうなホワイトガソリンを使用するタイプの
コンロとなるのですが取扱には慣れが必要なそうなので代わりに簡単に使える
アルコール式というのはどうでしょう
アルポット
http://www.rakuten.co.jp/ngc/429685/429758/
参考 ガソリン式のコンロ
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=450586
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=3519
参考 ガスボンベ式のコンロ
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=500595
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=500208
ありがとうございます。しかし残念ながら母の経験上ホテルにコンセントがない場合も結構あるようでして・・・。しかし火が出てしまうものはやはりすこし危険ですので難しいかと思いました。年寄りですので・・・
No.1
- 回答日時:
>電池式のポットって
電池式だと国によっては電池が高かったり、入手が大変かと・・・
なら、充電式?・・・・・充電式ポット? 存在しているのか、解りません。
充電するにしても、交流電源から だと思うので、実用的と云い難し。
直に、交流を使用すれば、重量、体積ともに減らせるし・・・・・・
トラベル用の 交流電源仕様の
http://store.yahoo.co.jp/tabizakka/01475-t7901.h …
http://www.tabiza.jp/pitem/45665011
http://www.tabiza.jp/pitem/45665004
なら、便利かなと・・・・
かなり早い段階でお返事頂いてましたようでありがとうございました。お返事を何通か頂きましたがやはり電池式はみなさんご存知ないようで・・・。まぁ母が自分は見たしそれでお茶を入れてもらって飲んだと言い張るものですから^^;少し他の方法でも考えてみます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷の重さ
-
夏の猛暑の中バーベキューって...
-
アメリカ製のBBQグリルを日本で...
-
車の運転が好きな人でも、疲れ...
-
BBQ持ち寄り料理
-
こんにちは。 いきなりですが、...
-
【電子レンジが使用出来るコッ...
-
【画像あり】このシェラカップ...
-
鍋とかBBQに海鮮は要らない。美...
-
練炭コンロは何回使えますか?
-
竹炭を販売の申請は必要ですか?
-
明日の夜、河原で旦那の会社の...
-
BBQコンロ(炭vsガス)
-
アルコールランプでビーカーの...
-
恋人同士や夫婦なら、ニンニク...
-
舎人公園のバーベキュー場使う...
-
大学一年です。今週の土曜日に...
-
【コップ型のシェラカップを探...
-
コールマンのバーナーのメンテ...
-
薪ストーブの選び方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報