dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年賀状をデジカメで、撮った画像を載せようと思い、
パソコンに取り込み、イラストレーターに貼り付けて
縮小して、印刷したところ、写真の画像が悪いのですが・・・縮小して、画像を落とさない方法は、どのようにすればよいのでしょう?

A 回答 (5件)

イラストレーターには縮尺がなく、JPEGは解像度と反比例で紙上の大きさが、決まってきます。


ですから、先にイラストレーターで大きさを決め、JPEGファイルを
別のウィンドウを開きそれぞれの縮尺を同じにして、縮小率を求め、
圧縮率(綺麗さ)を高めに保存し、JPEGを移動ツールでイラストレーターへ移動し、
上手くいかない時は、そのレイヤーを消せばよい。
取りあえず、元のJPEGを残し色々試してください。
JEPGは、解像度と圧縮率で決まるので、保存時に圧縮率を下げたかも知れません。
    • good
    • 0

グラフィックソフトは種類によって縮小処理で図柄がつぶれると言うことがあります。


縮小処理で画像が潰れないようなソフトを使い、あらかじめ写真を縮小してから取り込んだほうがいいと思います。

参考URL:http://www8.plala.or.jp/kusutaku/
    • good
    • 0

縮小する時にモアレが出ているのかもしれません。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020902/ …

ただ,正確に述べますと,質問の内容では情報が足りません。
デジカメではどの程度の画素数(縦横のピクセル数)で撮ったのか,縮小した後のサイズはいくらなのか,そして,印刷したい大きさは縦横何mmなのか(だいたいの大きさで結構です)ということがわかっていますと,より的確なアドバイスができると思います。縮小しすぎると画素数が不足してきれいに見えないのは仕方がない場合もあるからです。

それから,画質が悪い場合,使っているプリンタの不具合であることもあります。Epson製の一部のプリンタでは,Windows xp SP2で写真を印刷すると,写真が暗くなるという不具合が出ます。(Windows xp SP2の方が後なので仕方がないところもあるのですけど)
その場合は,最新のドライバをEpsonのサイトからダウンロードしてインストールすれば解決します。
http://faq.i-love-epson.co.jp/faq/1026/app/servl …
    • good
    • 0

よくわかんないのですが、イラストレーターの作業する枠がそもそも小さいということはないですか?


 私の場合はいつも、印刷物の大きさに合わせて、作業する枠の大きさをきめ、それを基準にあれこれしてる。
 それ以前に、フォトショップとかで画像を印刷する場合とだいたい同じくらいの大きさで300dpiのEPSにしてから、イラストレーターに移しています。
    • good
    • 0

使用するプリンタの解像度を、普通紙印刷などに使用する低画質モードの360DPI(1インチに360ピクセル)と仮定します。



ハガキサイズ10cm×14.8cmに360DPIで印字するには、1417×2098ピクセルのサイズの画像が必要です。

もし、282×418ピクセルの画像をハガキサイズに印刷すると、1画素がプリンタでは5×5ドットに拡大されて印刷されてしまいます。

768×1024ピクセル(80万画素)の画像では、2×2ドットに拡大されて印刷されてしまいます。

画質を落とさないで画像を印刷するには、撮影の時点で1417×2098ピクセル(300万画素)で撮影しておく必要があります。

ですので、元の画像を300万画素で撮影しておく以外、奇麗に印刷する事は出来ません。

なお、解像度が2倍の720DPI印刷では上記の4倍(2×2)の画像が、解像度が4倍の1440DPI印刷では上記の16倍(4×4)の画像が必要になります。

また、拡大や縮小を行うと、拡大縮小の際に画質が落ちるので、縮小を使わずトリミングする、拡大を使わず余白を残す、などでレイアウトした方が奇麗に仕上がります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!