重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

某大学の情報技術学部の学生です
最近、卒業研究で電子科の方と一緒に作業を進めています。
テーマ分野が自動化機器で、PCよりもハード制御がメインです。
私は今までのPC上で動くソフト開発よりもぜんぜん面白くて毎日が楽しいです。
そこで電子の世界に興味を持ちました。
電子の人の仕事振りをみていても
回路設計やパターン図設計、プリント基板
部品調達して、組み立ててと・・・
見ていてとても凄いなーと感動しています
私はその基盤や機器をPICで処理するためのプログラムを書いています。
電子科の人はプログラムはあんまりできないと言ったので、このテーマに情報科が入る事になったんですが。

少しだけ電子の世界を見て、自分にもできなかなぁと思い始めています。
趣味でいいので、ちょっとした電子工作をやってみたいと思います。
いろいろなサイトをみたら
電子工作にも、アンプとかセンサとか、よく分かりませんが、
いろいろな路線があるということが分かりました。

大学ではアナログ回路、デジタル回路等
基礎の座学・実習を数ヶ月やって
回路図を読んだり、そのとおりに部品を組む事や
オシロやテスターの使い方も分かります。

基礎から勉強したいですし、
夢は、7セグメントLEDで大きいデジタル
時計を作りたいと思っています。
まずどこから手をつけて行けばいいのか分かりません
どなたかアドヴァイスお願いします。

A 回答 (2件)

>夢は、7セグメントLEDで大きいデジタル時計


と書いてるけど、わりと簡単な部類だと思う。

質問者さんがどんくらいのレベルに達しているかはわからないからなんともいえないけど。
基礎からやりたいなら
「フリップフロップを使ってカウンタを設計する」
なんていいと思う。
手っ取り早くしたいなら、TTLの74シリーズのカタログでも買ってきて、パラパラ眺めればOKな気もするけど、未経験者だと眺めた後どうすればいいかわからなくなるかも。

ってことで、基礎から勉強したいってのならフリップフロップのお勉強。
もっと基礎から勉強したいなら、NANDゲートのお勉強。
さらにもっと基礎から勉強したいなら、NANDゲートの中身(トランジスタ含む)のお勉強。

ちなみに私は最初は理論のお勉強した方が良いと思う。
実技・実習は自分が設計したものを動作確認のためにするもの。
市販の回路(キット含)なんてまず初心者には理解できず(電子科を出た学生でも理解するのには一苦労or無理)、小学生の夏休みの工作と同レベル(もちろんそれはそれで楽しさはあるけど、勉強方法としては疑問)。

この回答への補足

そうですか
参考になりました
ありがとうございます。

補足日時:2005/12/31 20:54
    • good
    • 0

どういう回答を望まれているのかよくわからないのですが、そんな堅苦しく考えず、まずは弱電用の半田コテと上質なハンダを買いそろえ、関東地区にお住まいなら秋葉原の秋月で手頃な価格の自作キットを片っ端から買ってみてはいかがでしょうか?地方の方なら通販も可能ですが。


http://akizukidenshi.com/
http://akizukidenshi.com/catalog/items3.php?c=cl …

回路図からの自作に関しては、私はマルチバイブレーターの点滅回路やオペアンプを使ったカラオケ音源作成回路から始めました。というと偉そうですが、雑誌から回路図を入手して秋葉原のガード下で買いそろえただけですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2005/12/31 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!