
旦那の家族や親戚との人間観関係でよく悩みます。
事情をよく知ってる、70代の女性に「早く子供をつくりなさい。子供が10歳くらいにでもなったら、もうあなたの天下なんだから!嫁の天下よ。あのね~最後は嫁が勝つんだから~」と言われます。
似たような言い回しを他の50代の人にも言われました。「嫁姑はね、最後は逆転するのよ~だから今子供はつくっておきなさい。その方がね強いのよ。自分も強くなれるけど立場がつよいのよ。」といわれました。
このかたがたは、孫もいる方です。
この台詞をずばり分かりやすく教えていただけないでしょうか?
天下とは具体的にどのような状況ですか?
子供がいれば天下なのですか?なぜですか?
いなければどうなるのですか?
この際、ぶっちゃけて教えていただきたいのです。
よろしくおねがいします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
4年前に出産しました。
主人の両親にとっては初孫で唯一の孫です。
出産までは私に対してとても気を使ってくれていました。
それが出産するやいなや「私たちのもの!」と言わんばかりの態度で赤ちゃんを取り上げて行きました。
私の気持ちは完全無視です。
孫がかわいいあまりに嫁(私)が視界に入らなかったのです。
悪気はありません。
ところが、肝心のかわいい孫がじーちゃん、ばーちゃんになつかないんですよ。
なつくどころかママ(私)と引き離されて手がつけられないくらい泣くのです。
これにはさすがの両親も参っていました。
かわいい孫が笑顔でいるのは母親である嫁がいる時だけ。
自分達がいかに無力かを思い知ったようです。
さあそうなると嫁の存在を無視なんて出来ません。
孫を見ようと思うと嫌でも視界に入るわけですから。
ということで私の立場が強くなりました。これぞまさに天下を取った状態です。
実力で勝ち取ったのではなく、勝手に相手が下がってくれました(笑)
皆さん10歳くらいの話をされているようですが、そんな年月いりませんよ。生まれた時から母親は強し。
ありがとうございます。
参考になりました。
非常に分かりやすく解説していただきありがとうございます。
とてもよく分かりましたよ!
なるほど天下ですね。
>生まれた時から母親は強し。
これは私も同感します。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
>最後は嫁が勝つんだから
古来、姑が家の中で最も偉そうな態度を取っているのは、彼女が大黒柱である家長の母親えあるからに他なりません。
そのためにも、昔の嫁は女の子よりも男の子を早く産みたがったのです。
>自分も強くなれるけど立場がつよいのよ。
「自分も強くなれる」というのは、母親になってからの愚妻の変貌ぶりからも良く理解できます。
子供ができる前までの嫁は、自分を守るためだけに周囲の敵と戦うのですが、それよりも母親になって子供のために戦う時の方がはるかに大きな力を発揮できるのです。
要するに、自分以上に大切な子供を産んだ母親は、自分しか守るものを持たない他の家族よりもはるかに強くなれるのです。
また、男の子は、心理学的に言っても、他のどんな家族(夫や姑等)とよりも、良くも悪くも母親とこそ強い絆で結ばれますから、やはり跡継ぎを産んだ母親こそが、その家の中で、表向きはともかくとして、裏側では実質的な最高権力を持つことができるわけです。
ただし、以上のような考え方は、どちらかと言うと、まだ家(や土地・財産等)中心の家族観が残っている地方や田舎のみで有効なのであって、サラリーマン世帯の多い都会に近づくほど有効でなくなってゆくということも、念のために申し添えておきます。
No.6
- 回答日時:
嫁というか母の天下ですね。
どんな世界においても何時の時代も社会のトップは母親です。どんな支配者も独裁者も母親には勝てません。
人間社会は 支配階級の母→支配階級→一般人男→一般人女→下層の男 で成り立っています。
家庭でもそうです。
子供は一族の宝です。その子供にとって神さまは父親でもなければ祖父母でもありません。ママです。
子供は何歳になってもママのものです。子供が小さい可愛いうちも、大きくなって若さの力があるときも、子供は一族の宝。そのママはまさに神です。
No.4
- 回答日時:
嫁は子どもがいなければいつまでたってもその家では「たった独りの他人」。
当たり前ですけど家人の誰とも血の繋がりがない存在です。でも子どもができればその子を通じて血の繋がりが出来る、10歳位にもなれば「嫁」ではなく「子どものお母さん」としての立場が固まってくるので「天下」という言い方をされたのかなぁ、と思います。自信ありませんが。
跡取りの孫を蔑ろには出来ない(孫は可愛いですしね)のなら自然と「お母さん」の立場も強くなるでしょう。今より自分の意見が言えたりもしますよ。子どもの為と思えば強くもなります。それが「天下」じゃないかしら。
なるほど。
「可愛い可愛い孫の母」ならないがしろにできないですね。それと「たった独りの他人」、、この差は大きいですね。
ありがとうございます。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
ごめんなさい。
私も正しいかどうか分からないけど、単純に10歳の子供を想像してみました。10歳と言えば、遠慮とかせずに『好きな物は好き』『嫌いな物は嫌い』と
ハッキリ言ってくるのでは無いでしょうか? 私が子供の頃は、父方の祖母が
死ぬほど嫌いでした。だから、毎回、顔を合わせると大喧嘩して帰ってきました。
しかし、母方の祖母は大好きで、親が何を言っても、母方の祖母の家で食事をし、
外泊も何回もしました。それから、学校の友達なんかも増えて、
親と一緒に居る時間はどんどん減ったと思います。
どちらかというと、後者かな? 10歳って言うと、小学4年生?
小学校低学年くらいだと、どうしても色んな面で親に心配を掛けますよね。
手も掛かりますし…。そこから、親の手を離れ、自分の世界を見つけていく気がします。
姑と言うのも、跡取りが居れば満足しますし、女の子しか居なくても、
子供が10歳位になると、諦めが入るのか、孫に必死になるって事も減りますね。
うちのパターンから勝手に想像してみましたが、こういう考えってどうでしょうか?
ありがとうございます。
経験談さんこうになりました。
そうですね、、私も10歳くらいの頃、父方の両親が嫌いで、嫌な態度とってましたね、、(^^;)
味方がつくうえに、周囲の目も離れるというかんじですかねえ。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
正しいかどうか別として・・・
最近10歳になる娘が同居している両親(特に母)に
対し、いろいろ遠慮無く母に文句の1つも言う様にな
ってきた。当方の家内は面白くないことを母に言われ
ても面と向かって言い返すことが出来ないで悶々とし
ている。娘は当然ながら家内に味方につくし、時に家
内の代わりに母に言い返してくれる。また、母と娘と
では勝負にならない。(所詮、大人と子供のけんかな
んてけんかにもならない)そういう意味で段々と家内
に味方が増えていき、多勢に無勢という感じになって
いくのではと思っている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏は将来子供が欲しいと言っ...
-
始めたいことがありますが
-
お父さん死んでほしい
-
不倫の代償は大き過ぎました
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
-
いつまで義両親と付き合わなき...
-
嫌いだからと言って、頑固に食...
-
高校生の息子に失望させられっ...
-
お母さんを怒らせたときの対処法
-
実家を離れて、旅立つってここ...
-
B型の良い育て方 批判の方はご...
-
施設に入っている甥の引き取り...
-
母親が適当で、頭が悪くて困っ...
-
子供から縁を切ると言われたら...
-
現代の高齢者は少し頭悪すぎる...
-
なんで膝をたてて食事しちゃい...
-
子どもに言われた、つらい一言
-
子への勘当宣告。そしてついに...
-
子供を失ったあとの日々
-
私だけですかね? 40代主婦です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不倫の代償は大き過ぎました
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
-
いつまで義両親と付き合わなき...
-
男性の場合、自分の血が入って...
-
子供から縁を切ると言われたら...
-
なんで膝をたてて食事しちゃい...
-
子への勘当宣告。そしてついに...
-
実家を離れて、旅立つってここ...
-
高校生の息子に失望させられっ...
-
父親からの性的虐待について(...
-
嫌いだからと言って、頑固に食...
-
母親が適当で、頭が悪くて困っ...
-
B型の良い育て方 批判の方はご...
-
子供を失ったあとの日々
-
小学一年生の娘が大嫌いです。
-
高校生の娘がタバコ吸っていた...
-
家族の前で自分のことを何と呼...
-
連れ子を心底愛せません。
-
プールバッグから水着を出さな...
-
子どもに言われた、つらい一言
おすすめ情報