重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「のべつまくなし」という言葉の認知度を調べたく投稿致しました(その理由は以下に記すので、お暇であれば目を通して下さい)。
 そこで、以下の質問にご協力お願い致します。

(1)「のべつまくなし」という言葉の意味を知っていますか?(YES or NO)YESの方は知った時期やどこで知ったのかが分かればお願いします。

(2)「のべつまくなし」という言葉の認知度は何%ぐらいだと思いますか?

(3)「のべつまくなし」という言葉を日常生活で使うことがありますか?

(4)差し支えなければ、年齢もしくは年齢層(30代など)を教えて下さい。

お手数ですが、お時間がありましたら、なるべく多くの方のご回答を心よりお待ち致しております。

<投稿理由>
 私は、先日友人のAさんと話をしている際にAさんが発した「のべつまくなし」という言葉を知りませんでした。
 Aさんは、「これは常識だ。大人ならほとんどの人が知っている。小学生でもほとんど知っているのではないか。」と言っています。Aさんによると、「ひっきりなし」と同じぐらい常識とのことです。
 今回に限らず、Aさんには「こんなことも知らないなんてありえない。あなたは知識が偏り過ぎていて常識がない」としばしば言われます。Aさんによると、そのどれもが日本人なら90%以上が知っていて当然とのことですが、私にはそうは思えません。
 Aさんは有名私立中学高校を経て国立大学を卒業しているのですが、「私は、そうとうレベルが低く知っていて当然のことしか常識と言っていない。だから、私が常識と言っていることは世間一般に見ても絶対に常識(90%以上の認知度)だ」と言っています。Aさんの考え方は他人とのトラブルの原因にもなると思うため、親友であるAさんに少しでも世間の常識との違いをAさんに示せればよいかと思い、今回の投稿に踏み切りました。どうかご協力よろしくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは



1.はい、知っております。
  私の年代ですと常識的な語彙の範疇に含まれる言葉だと思います

2.年齢によって異なるでしょうね。
  30代以上の方なら皆さん知っているのではないでしょうか?
  10代20代の方では、まあ50~60%位?
  確かに最近あまり使われなくなった言葉だとは思います。

3.使います。
  子供の頃はその言葉で叱られた記憶もあります。
  曰く「のべつまくなしに○○ばかりしてるんじゃありません!」
  といった具合です。

4.40代前半、男性です。

直接その場に居合わせたわけではありませんから、
断言すべきではないのでしょうけれど、Aさんの
物言いが少しきつい様に思います。
ただ、「のべつまくなし」という言葉自体は常識的
に知っていて然るべき言葉ではないかとも思います。

「訊くは一時の恥、知らぬは一生の恥」ともいわれます。
それだけ博学を自負される友人が居られるのでしたら、
色々と勉強させてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり、30代以上の方にとっては常識的な言葉なのですか(私は20代前半です)。
私も、Aさんに「『訊くは一時の恥、知らぬは一生の恥』というつもりで聞いたのに…。今覚えたらいいやん。」と言ったのですが、「知らないにも限度がある。この言葉を知らないなんてありえない。びっくりして言葉もない。」という感じで言われたので、今回投稿し、皆様の貴重なご意見を拝見させて頂いた次第です。
また、Aさんの発言は私の書き方のせいできつく伝わってしまったのかもしれませんが、私が知らないと知ったときはまさに絶句していました。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 00:48

(1)小学生の頃には本で読んで知っていたと思います。



(2)日本の小中学校を出ていれば半数は知っているんではないかと。
  私には帰国子女の友達が多くいるのですが、
  彼らでしたら知らない場合が多いと思います。

(3)使わないですよー!
  日常生活の中ででしたらもっとくだけた表現を使うと思います。

(4)ハタチです。


教養として知っておくべき言葉だとは思いますが、
「私は、そうとうレベルが低く知っていて当然のことしか常識と言っていない。だから、私が常識と言っていることは世間一般に見ても絶対に常識(90%以上の認知度)だ」
とは何とも視野の狭い、プライドの高いご発言ですね。
Aさんは、世の中には自分の知らない世界があって
自分の知っていることが全てではないということを認識すべきでは。
いくら親しいからと言って人を馬鹿にするにも限度があります。
私が質問者さんでしたら距離を置きたいところです。
…だなんて、質問者さんのご親友なのに失礼ですよね;
失礼いたしました。

この回答への補足

RevolutionNo9さんのご回答の下に補足する無礼をお許し下さい。

お忙しい中、ご回答して頂いた皆様、本当にありがとうございました。貴重なご意見の数々に心より御礼申し上げます。

私としても、大変多くの方からのご回答に満足していますが、まだ、ご回答して下さる方がいらっしゃるかもしれませんので、締め切りはしばし延期致します。

これ以降に見られた方も是非ご回答をお願い致します。

補足日時:2006/01/08 03:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
Aさんは決してプライドが高いというわけではありませんが「当然のことを当然と思い込む」ところがあるようです。誰にでも多少あることですが、今回のことでも「だって、普通に使う言葉やもん!ありえへん!」を連発していました。その「思い込み」を少しでも減らせればよいかと思っています。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 03:39

こんにちは。



(1)知っています。
   たぶん、小学生の頃??
   
(2)うーん…、40%くらい?

(3)本当にときたま。

(4)20代
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり、私も含めて20代の方にとっては馴染みの薄い言葉なんですかねえ…。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 03:04

1.知ってます


  いつからか覚えてないのですが、「のべつまくなし」と言うと、その後「酒ばかり飲んで」と頭の中でつながっているので、昔のドラマのよくあるセリフだったような気がします。

2.40%
  もう、古い映画か、小説の中でしか見ない気がします。

3.ありません
  実際の会話では、「一日中」「暇さえあれば」の様な言葉に置き換わっている気がします。

4.40代後半 男性

おそらく、この質問で回答する人は、知ってる人が多いと思います。
でも、それは認知度の高い言葉というより、知らない人は、回答せず、パスするからだと思います。

常識というより、昔の言い回しという印象があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
昔の言い回しですか。他の方のご意見を拝見していると、確かに30代以上の方は皆さん知っておられるようでした。
また、回答者が皆PCを日常的に使っている方ということも母集団に偏りを生んでいるかもしれませんね。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 02:39

「のべつまくなし」


(1)意味は知っています。知った経緯は忘れました。
(2)50%位?(根拠なし)
(3)日常生活で使います。
「この猫はのべつまくなしご飯を食べている(ほしがる)」
(4)三十代後半

私は3?才になりますが、毎日、知らない事や知らない
言葉を知ることが出来て、楽しく嬉しく過ごしています。
新しい発見の連続です。いつも学んでおります。

>Aさんには「こんなことも知らないなんてありえな
>い。あなたは知識が偏り過ぎていて常識がない」とし
>ばしば言われます

と言われるのですか。ひどいお友達ですね。たまった
もんじゃありませんね。でも、質問者様の親友なの
ですから、他にいいところがたくさんあるのでしょう。
Aさんにも知らない言葉は世の中たくさんあるはずです
から、そんな場合すかさず「え!?知らないの!?
やだーそんな人いないと思ったー!!」とか言ってあげて
くださいな。意地悪かもしれませんが、そこまでしないと、
Aさんはこれからも質問者様を傷つけますよ。

例.
のっぴきならない用事があって、その日はダメ。ごめん。
とか、すっとんきょうな声出して、どうしたの!?とか・・・。
(知ってるか・・・(笑))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
皆様が90%と答えなくてほっとしました。
しかし、30代以上の方は皆さん知っておられるようですね(私は20代前半)。
Aさんは、非常に親しい友人なので、その発言によって傷ついたということはないのですが、思い込みが激しいところがあり、「誰でも自分の常識と世間の常識との間には差異が生じる」といったことに気付いていない感があります。
そのことを少しでも分からせてあげたく、今回、fujikofujikoさんや皆様の貴重なご意見を拝見させて頂きたく投稿した次第であります。
そのため、私が知っていてAさんが知らない言葉を「そんなことも知らないの!?」と言えば、私自信、「自分の考える世間の常識」≠「本当の世間の常識」を解っていない愚者になってしまいます。然るに、皆様のご回答をAさんに提示し、感覚のズレを解らせるより他ないと思っております。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 01:02

 こんにちは。



1.YES。私の家では話し言葉のなかでわりと日常的に使ってました。

2.そうだな。65%くらいかな。

3.あります。

4.40代前半。

 私は、「ひっきりなし」の認知度の方が高いと思います。85%くらいかな。余談でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私は家はおろか誰からも聞いたことがないので、本当に多くの小学生や90%以上の大人が知っているのか大変疑問に感じていました。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 00:51

(1)知りません


(2)40%くらい?
(3)ありません(知らないので)
(4)10代

今調べました
のべつ幕なし のべつまくなし

〔芝居で幕を下ろさずに演じ続けるという意から〕休みなく続くさま。休みなし。ひっきりなし。たえず。
「―(に)しゃべる」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
昔はよく使われていた表現のようです。30代以上の方はだいたい知っているようですし、今でも文面では使われることがあるようです。

お礼日時:2006/01/08 00:39

(1)NO。

単語自体は見聞したことはありますが、正確な意味は実際、答えられません...
(2)30%
(3)ほとんど使いません。頻繁に使う言葉なのでしょうか…
(4)20代前半 大学生
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
Aさん曰く「小学生でも知っている」とのことですが、今回、ご回答頂いた11人の方のご意見を総括しますと、私達(私も20代前半)よりも上の世代である30代,40代の方はだいたい知っているといった感じでした。20代以下の方は3人中1人が知っていました。
昔はよく使われていた表現のようなので、両親が使っている家庭環境に育てば、知っていて当然といったところでしょうか。

お礼日時:2006/01/08 00:34

(1)YES 本を読むと良く出てきますよね、この表現


(2)50%位
(3)なし 今や文語表現となった感があります
(4)40代

Aさんの発言にはキツイものを感じますが、あまり気にされないことです。『他山の石』という言葉があります。他人に対する最低限の敬意はいつも持ちたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり、本などの文面でよく使われる言葉なのですか。Aさんも読書が趣味なので、いっそう常識と感じたのかもしれません。

Aさんはとても親しいので、遠慮なしに言ったのだと思いますし、今回のことによって気まずくなった訳でもありません。ただ、Aさんは、「小学生でも皆知っているそんなことも知らなければ日常生活に支障を来たすのではないか!?」とまで思っているので、本当に私が常識はずれなのか確かめたく皆様のご意見をご拝見させて頂いた次第です。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 00:28

(1)


知っています.いつ知ったかは不明です。

(2)
せいぜい30%程度だと思います.中高生は知らない人多いと思いますよ。

(3)
ほとんどないです.自分は若干否定的な意味をもつ言葉と思うので、使いづらいです.
「(例)あんたったら、朝からのべつ幕なしにパソコンに向かってばかりで・・・(今現在の私だ)」
(4)
いい大人です。
語源は、芝居で幕を引くことなしに場面を進行させることで、転じて、絶え間なく続く様子なんですね。さっき調べました。

知らない言葉は、そのときに覚えればいいのですよ。常識とか、まるで知らないのが悪いとかそんなことどうでもいいです。一つの語彙を知らないことよりもAさんのその執着気質の方が私は心配です。
私だって、今初めてその語源を知りましたし。

だから、あまり気になさらないことですよ。

参考URL:http://gogen-allguide.com/no/nobetsu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
リンクまで張って頂き大変参考になりました。私もすぐに意味を調べたのですが、こちらの方がくわしかったのでより理解を深めることができました。「述べる」+完了の助動詞「つ」なんですね。

私自信、Aさんの発言を気にしているというよりは、本当に知らないのは私を含むごく一部だけなのか知りたく投稿しました。お気遣いありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!