重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「のべつまくなし」という言葉の認知度を調べたく投稿致しました(その理由は以下に記すので、お暇であれば目を通して下さい)。
 そこで、以下の質問にご協力お願い致します。

(1)「のべつまくなし」という言葉の意味を知っていますか?(YES or NO)YESの方は知った時期やどこで知ったのかが分かればお願いします。

(2)「のべつまくなし」という言葉の認知度は何%ぐらいだと思いますか?

(3)「のべつまくなし」という言葉を日常生活で使うことがありますか?

(4)差し支えなければ、年齢もしくは年齢層(30代など)を教えて下さい。

お手数ですが、お時間がありましたら、なるべく多くの方のご回答を心よりお待ち致しております。

<投稿理由>
 私は、先日友人のAさんと話をしている際にAさんが発した「のべつまくなし」という言葉を知りませんでした。
 Aさんは、「これは常識だ。大人ならほとんどの人が知っている。小学生でもほとんど知っているのではないか。」と言っています。Aさんによると、「ひっきりなし」と同じぐらい常識とのことです。
 今回に限らず、Aさんには「こんなことも知らないなんてありえない。あなたは知識が偏り過ぎていて常識がない」としばしば言われます。Aさんによると、そのどれもが日本人なら90%以上が知っていて当然とのことですが、私にはそうは思えません。
 Aさんは有名私立中学高校を経て国立大学を卒業しているのですが、「私は、そうとうレベルが低く知っていて当然のことしか常識と言っていない。だから、私が常識と言っていることは世間一般に見ても絶対に常識(90%以上の認知度)だ」と言っています。Aさんの考え方は他人とのトラブルの原因にもなると思うため、親友であるAさんに少しでも世間の常識との違いをAさんに示せればよいかと思い、今回の投稿に踏み切りました。どうかご協力よろしくお願い致します。

A 回答 (13件中11~13件)

(1)知ってます



(2)80パーセントぐらい

(3)あまり使わないかも・・

(4)40代のオトコ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり、私(20代)より上の世代の方にとっては知っていて当然といったところでしょうか…。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/01/08 00:11

1)Yes


  1の方と同じように、小学校か中学校の頃に、本か新聞か小説かで見て覚えました。

2)75%くらいはあるんじゃないかと…
 あって欲しいと願望です。

3)たまに使います。
 が、ひっきりなし、○○しっぱなし、ずうっと○○して、のように使う事が多いですし、口で言うことより文字で使う事が多いです。

4)成人ですが書きたくない年代です(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり、最近は会話で使う機会はあまりないのですかねえ…。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/01/08 00:09

1)


YES
多分、小学生から中学生にかけての頃に本か漫画を読んで知ったんだと思う。家族で使っている人はいなかった。

2)
70%~80%?

3)
自分ではあまり使いません。

4)
20代
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も20代なのですが、数少ない若者の意見として参考になりました。

お礼日時:2006/01/08 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!