プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは、アンティーク帯(袋帯)の着付けで困っています
ネットで気に入った古い帯をみつけました、帯巾が27センチしかありません(おまけに私は大柄・・トホ!)着付ける時は適度に折って着けようかと思ったりしています、
そのような場合おりやまは下になるんでしょうか?上(胸元の方)にするんでしょうか?教え頂きたいです、また、他の着付け方がありましたら教えてください、着付けに慣れてなくてアンティーク帯は生意気かもしれませんが、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは。


着物の着付をしているものです。
普通の袋帯は帯幅が30センチですので、やや幅が狭いですね。

でも、着付には問題がありません。
通常、折り山は下になります。
(特別な理由があって、例えば、日舞などで、踊りの途中で扇子を入れ差しする人は、出し入れしやすいように折り山を上にする場合もあります。)

また、幅30センチの袋帯のときでも、きっちり半分に折り着付をするのではありません。
帯を身体に2回巻きますが、1回目は半分に折った状態で巻き、2回目は幅を出して巻きます。
そのときに、その人の体形に合わせるのですが、上に来るほうが2.3センチくらい幅が広いです。

今年の成人式の着付でも、古くて幅が狭い帯の人もいました。
前板が振袖用に大きいので、折った帯の内側は半分くらいにしかなりませんでした。
たぶん、同じくらいの帯だと思います。
大柄な方なら、27センチを17センチと10センチのところで、折って着つければ良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます
さっそく17センチと10センチで着付けてみます
昭和の初期のころの物らしく、地味なのですがとっても素敵な帯なんです
おかげさまで着付けてみようと思うことができました
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/12 15:00

>折山は下?


普通は下です。名古屋帯も下側が輪になって仕立て上がっているでしょう。並み幅(30センチ)の袋帯も輪は下側におりますよね。

上を、外側に折って裏を出す結び方もありますが
それは、腹合わせ(昼夜帯)の角だしなどの時にします
(時代劇で上側が黒で縞などの帯を結んでいる時にするものです)
お腹が大きいと敢えて上側を折り下側を、スッキリさせる
結び方を選ぶ場合もありますが、やはり仕上がったとき
なるほどと思わせる、技がある場合で、、、、

ちなみに半幅帯も手先を下側を輪にして折ることが
基本です。
大柄の方がお太鼓27センチは少し、幅が狭いですね。
2重太鼓ではなく、角だしなど手先が両側にでる
結び方など工夫されたらいかがですか?
アンティークは生意気ではないですよ。
着付け入門にはよい事だと思います。
柔らかさ堅さ色々ありますので、それも覚えて
特に、寸法はきっちり覚え使えにくい長さのものを
これから買わないように、ご注意下さい。
楽しんでくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのアドバイスありがとうございます
これからは帯巾に気をつけて求めたい思います
確かにお太鼓では少しちいさいかな・・?と思っておりました
まだまだ着付け初心者ですので「角だし」は結ったことがありません
この帯をいい機会に角だしのお稽古をしたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/12 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!