
ワンフロア140坪(462m2)の2階建て店舗を新築予定です。
総床面積280坪(560m2)になります。
天井までの高さは280cmを予定してます。
ちなみに事務所とトイレ以外の間取りはありません。
他に熱源はありません。
現在、ダイキンの業務用エアコンのカタログで比較してますが、実際に1ヶ月あたり電気代がどの位かかるのかわかりません。暖房は足下を暖めるのに電気代もかかると思うので、石油ファンヒーターの導入を検討してます。
気になるのは冷房時の電気代ですが、仮に一番暑い夏場に28℃に設定した時の1ヶ月あたりの電気代はどの位かかるのでしょうか?
概算で結構です。
また、10馬力のエアコンを6台設置した時と例えば5馬力のエアコンを12台設置した場合でどちらが電気代が安いでしょうか?
下記型番で比較していただくとありがたいです。
SMZCP280KD(10馬力)(天井埋め込みカセットタイプ)
と同シリーズの5~8馬力との比較でお願いします。
http://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCB001/inde …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
10馬力と5馬力の仕様を比較すると以下の通りになります。
数値は(冷房/暖房)
SMZCP280KD(10馬力):消費電力6.82/7.32kW、能力25/28kW、COP(効率)3.63/3.83、価格(楽天調べ)552,930円 (税込)
SMZCP140H (5馬力):消費電力2.77/2.85kW、能力12.5/14kW、COP(効率)4.51/4.91、価格(楽天調べ)361,121円 (税込)
10馬力に比べて5馬力の方が、効率を示すCOPが大きくなっている事が分かります。
COPとは、1の電気でどれだけの能力が出せるかを示した数値のため、大きいほど省エネです。
単純にCOPで比較すると、5馬力12台設置は、10馬力6台設置に比べて8割程度の電力量(kWh)で稼働させる事ができます。
電気代については、エアコンの場合、温度等で運転状況が変動するので単純には計算できませんが、定格容量で一定に運転したとしての計算ならできます。
10馬力6台の場合:6.82k×6台×12時間×30日=14731kWh
5馬力12台の場合:2.77k×12台×12時間×30日=11966kWh
また、低圧電力で契約した場合、機器の消費電力の大きさと台数で契約容量を出しますが、5馬力12台の方が小さい契約容量で済むため、基本料金が安くなります。
10馬力×6台:7.32k×6=43.92kW→契約容量36kW程度
5馬力×12台:2.85k×12=34.2kW→契約容量28kW程度
(契約容量の算定には電力会社ごとに決められた圧縮率をかけて計算します。圧縮率は、台数が増えるほど小さくなるため、台数が多い方が契約容量は減ります。詳しくは参考URLの18/22ページに書いてあります。)
低圧電力の基本料金は、1kあたり千円程度なので、毎月基本料金だけで8千円程度変わってきます。
ただし、1ヶ月の使用量(kWh)がゼロの時は基本料金は半額になります。よって、使わない季節はブレーカーをオフにしておくことをお奨めします。
上記の基本容量と使用電力量で低圧電力の夏季料金で計算した場合、
10馬力6台で、月190,993円
5馬力12台で、月153,879円
になります。(東京電力の料金シミュレーション使用)
夏で3万7千円程度の差が出ます。
電気代だけ考えると5馬力12台の方が有利です。
設備的な考えていくと、動力機器の場合、1台ごとにブレーカーを付けるため、10馬力の方は、60Aのブレーカ6個と、メインのブレーカー1個が必要になります。
5馬力の方は30Aのブレーカー12個と、メインのブレーカー1個が必要になります。
ブレーカーの台数や配線の施工を考えると、10馬力6台の方が安上がりで済みます。
また本体価格を考えても
10馬力6台は3,317,580円
5馬力12台は4,333,452円
100万円程度安く済みます。
次に低圧供給で済ませるためには、原則として電灯と動力併せて50kW未満に抑える必要があります。
そうなると、10馬力の方は、動力が36kWなので、電灯は12kVA程度に抑えなければなりません。
5馬力の方は、動力が28kWなので、電灯は20kVA程度まで使えます。
電灯契約で照明等をまかなうため、ゆとりを持った契約容量の方が良いと思います。
以上、総合的に考えると長い目で見れば、5馬力12台の方が安上がりになると言えます。
契約は、電力会社によって色々と種類があるため、使い方にあったものを選ばれると良いと思います。
参考URL:http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/ya …
この回答への補足
非常に綿密な回答に大変感謝いたします。
結論的には5馬力12台の方が電気代と基本料金で安上がりになるという事がわかりました。
設備代は100万円高くなりますが、長い目でみれば5馬力12台の方がお得という事ですね。
それにしても業務用のエアコン値引率は大きいですね。
お礼の場で今すぐ良回答とさせたいのですが
設備費を考えると5馬力12台でも10馬力6台でも予算オーバーとなってしまう恐れがあります。
これは質問する前からおよそわかっていた事で申し訳ございません。
メーカーからワンフロアーの必要能力から25kW(10馬力相当)が6台必要(計算上)との事で頭をかかえてます。
でも、お店の性格上あきらかにオーバースペックかと思います。天井が2m80cmですから店舗というより事務所に近いと思います。
実は「家具インテリアの店舗を新築予定」なのです。
この業界はスーパーと違い、客の出入り数が非常に少ないので、未だにエアコンを設置しない店が多いのです。
生鮮食料品を扱うわけでもないので冷房設定温度は28~29℃位でいいと思ってます。
でも今の時代ですから新築の店舗でエアコンがないというのも珍しいので、少しでも夏場の気温を下げられたらという方向で最小限のエアコン台数の設置を検討してます。
例えば外気温が35℃の時に31℃になれば体感的にだいぶ涼しく感じられると思います。
仮にエアコンの台数を10馬力4台もしくは5馬力8台に減らした時に上記のような冷房体感効果は期待できますでしょうか?
実は隣の県の同業者で、総床面積140坪(2階建て)で下記5馬力エアコン2台をフル稼働で、冷房電気代は3万円/月でなんとか凌いでいるお店があるのです。
さすがに真夏は30℃以下にならない場合があるとの事です。その時は扇風機で対応してるらしいですが・・・
総床面積はちょうど私が計画中の店舗の半分です。
品番はダイキン「FVYJ140LA3」(かなり昔の型番)
現行品のSZVYP140H(空調適用面積の目安が24坪~36坪との事)
以前、上記エアコンで1ヶ月の電気代を計算してもらったところ、あくまでも1台運転した場合の料金ですが、
(計算基準)1日:10時間、1ヶ月:25日、1KW:1時間13円
1台の消費電力:3.34KW、CONP運転100%
3.34KW×13円×10H×25日=10,855円/1台(1ヶ月)
という結果で、2台で21,710円/1台(1ヶ月)ですから、同業者の冷房電気代が3万円/月というのも信用できます。
予算的な問題で、まずはエアコンの設置数を減らして、客から苦情があったら後から増設する事を考えてます。
天井埋め込みタイプは後からの増設が無理と住宅メーカーから言われてますので、増設は他のタイプでもいいかと思います。
もっとCOPの高いエアコンはありますよね?
住宅メーカーも回答に困っています。
どうしたらいいのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
No.4です。
>仮にエアコンの台数を10馬力4台もしくは5馬力8台に減らした時に上記のような冷房体感効果は期待できますでしょうか?
建物の断熱性能によります。
建物に入る熱量(熱負荷)が、エアコンの能力を上回れば、いくら運転しても冷えないことになります。
逆に断熱性能が高い建物であれば、エアコンの台数を減らしても冷えることになります。
仮に台数を減らしたときに、建物の熱負荷よりも、エアコンの能力が高いとした場合で考えます。
5馬力12台の時、能力12.5kW×12台=150kW
5馬力8台の時、能力12.5kW×8台=100kW
能力に1.5倍の違いがあります。
単純に考えると同じ設定温度にするまでに1.5倍の時間がかかることになります。
暑い夏は、開店時間の結構前からエアコンを入れておかないと冷房効果が感じられないと思われます。
一度、建物内が冷えてしまえば、それを維持する冷房能力があれば、温度を保てるはずです。
台数を減らすのであれば、タイマー等を利用して早めにエアコンを入れておく必要があります。
次に断熱性能を高める方法としては、建物の壁に断熱材を入れる、建物の屋根に断熱塗料を塗る、建物のガラスに断熱シールを貼る等の対策があります。
屋根断熱塗装
http://www.chuo-paint.co.jp/cpecco/cpeko001.html
ガラス断熱シール
http://www.nitoms.com/products/8.html
ガラス断熱加工
http://www.naniwa.zaq.jp/geotech/dannetu.htm
後は、なるべく熱負荷の少ない照明を使うべきでしょう。
たとえば、電球よりも蛍光灯の方が熱負荷が少なく、省エネになります。
>天井埋め込みタイプは後からの増設が無理と住宅メーカーから言われてますので、増設は他のタイプでもいいかと思います。
>もっとCOPの高いエアコンはありますよね?
3馬力のエアコンの方がCOPは高いです。
また、将来的には、同じ馬力でも省エネ性能が更に高まっていると思われます。
参考URLはエアコンのQ&Aです。
参考URL:http://www.tepco-switch.com/life/labo/qa/e-07-j. …
お礼のご連絡が遅くなりましたが詳細なアドバイスありがとうございました。
現在、新築の打ち合わせ段階でして建物の断熱性能も含めて検討したいと思います。
やはり基本料金を含め電気代は安くしたいので、5馬力のエアコンを設置する方向で動いてます。5馬力のエアコンが最低何台必要なのかは私にはわかりません。
どうしても耐えられないなら後から増設するしかありません。
エアコンの立ち上げ時間が1.5倍かかってもやむおえないでしょう。
またこのカテで関連質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
No.3と5です。
No.5の回答をしてから気が付き恥ずかしいです。質問文をよく見ていなかったようです。事務所の建物とばかりだと思っていました。失礼しました。おかしいと思ったのですがそそっかしいのです
二つだけ追記します。
それはお客用のトイレを設けることとトイレにお金を掛けることです。だいぶ前から地方でもトイレと床にお金をかけます。(特にパチンコ店)冷暖房完備で洋式トイレ+便座に専用紙の設置又は除菌クリーナー等が準備してあります。又、床は商品により制約を受けますが、何年立っても痛まない材質のものを考慮されたらと思います。テナントであれば中々難しいかと思いますが時代ですので考えてはいかがでしょうか。余分なことでした。
何度もありがとうございます。どうかお気になさらぬように。
予算があれば全く問題ない話なんですが、この業界(家具屋)の性格上、エアコンにお金を投資するのはもったいない話なのですが、今の時代ですからお客様に快適な環境で来店していただきたいものですね。
今まで時代遅れのトイレでしたので、洋式トイレ+温水洗浄機付を設置しようと思います。
別カテゴリーにて床材の選定もしてます。
これも予算的な問題でPタイル?で耐摩耗性にすぐれたものをカタログから選ぶしか選択肢がなさそうです。
値段が値段だけに長持ちは期待できませんけど。
質問内容からそれますが下記にてアドバイスをお待ちしてます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1878990
No.5
- 回答日時:
No.3です。
御礼のを返事を読んで事情が少しわかりました。設備費とは質問者さんの通りです。
設備設計事務所でも当然のように事務所と店舗とは別々の機器で冷暖房を設計されると思います。使用する時間帯がずれることがありますので別々の機器で設計されると思います。又、1階と2階では機器の大きさが違うはずです。2階のほうが大きくなります。これも建物の構造と店舗内の照明器具の熱容量により違います。次に、入り口ドアーの方法にも違いが出てきます。二重のドアーにすれば負荷は減りますがお客様の来店が悪くては何にもなりません。総合的に考えないと本末転倒になりますので設計される方と十分に協議されることがよいと思われます。個人の住宅と違います。あくまでも店舗であれば電気代が多くかかってもお客様が多く来店し売り上げが多くなくてはなりません。又。夏場は、人の負荷も重要な要素です。以上です。
No.3
- 回答日時:
設備費を考えますと、15馬力2台検討されたろよいと思います。
室内機は天井カセット式を選定されると思われます。出来れば、室内カセットを交互に設置すれば故障のときよいかと思われます。室外機は、マルチなので負荷変動に対応します。室内機は2.5~3.5馬力クラスを検討されればよろしいかと思います。理由は事務所であるので騒音を考慮しなくてはなりません。交互の設置は、将来間仕切りが出来たときには困る事があります。本当に1フロアがずっと続くものかが重要な点です。間仕切りはないとするならば上記のようなことがよいと思われます。天井埋め込みのダクトタイプであれば将来間仕切りが来ても費用が安く対応できます。暖房は、エアコンではいけないでしょうか。寒冷地であれば、オイルヒーターが考えられますが煙突、地下タンク、サービスタンク等の設置場所など考慮しなくてはなりません。オイルヒーターですとダクトが必要となりますのでエアコンもパッケージタイプでダクト方式となり電気代は多くなります。電気代は家庭用とは違い設備費が多くなったりしますので思案することになります。このような広い事務所であれば、設備設計事務所とよく相談されて決められるほうがよろしいと思います。電気代だけで決めるのはいかがかと思います。
回答ありがとうございました。
基本的な事かと思いますが、設備費とは開口工事・配管工事・設置工事・電気工事
+エアコン本体の総費用でしょうか?
現在、ダイキンのカタログしか手元になく15馬力の商品の性能表が見られませんが、
15馬力2台で280坪(924m2)を28℃(夏場)に温度コントロール可能ですか?
将来、間仕切りの予定は全くございません。
また、寒冷地ではありません。
広い事務所であれば、とありますが事務所はほんの一部で他は物品売り場です。
暖房はエアコンで充分、暖まるならそれにこした事はありませんが、石油(灯油)ファンヒーターの方が家庭でもエアコンより効率よく暖まるので(体験上)エアコンの暖房性能は期待してないのです。
No.2
- 回答日時:
元設計士ですが、電気代等の詳しい資料は無くなってしまいましたが、以前エコアイスを導入した店舗を設計した事があります。
電気代も低減料金だったような覚えがあります。
機種はどこのメーカーも出していたと思います。
参考URLは東京電力ですが、ここで電気代の概算も計算できるページがあります。
電気料金計算ページ
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/inde …
参考URL:http://www.tepco.co.jp/solution/energy/aircontro …
この回答への補足
便利なサイトの紹介ありがとうございました。
夏場の冷房代金/月が知りたかったのですがカタログのスペックだけからの算出(概算)は無理でしょうか?
契約種別によって基本料金等が変わりますが、今回の場合、何アンペア契約にする必要がありますか?
他はパソコンや蛍光灯等の照明位しか使わないと思います。
No.1
- 回答日時:
業務用エアコンの取り付けやってます。
5馬力のエアコンを12台設置した場合のほうが電気代は安くなります。
ただし、工事代やその後のメンテも倍になります。修理やクリーニング、フィルター掃除の手間などなど
またファンヒーターをつけてもまるで効果を感じられない、また石油の交換の手間なども考えるとやめたほうがいいと思います。
他に温水ルームヒーターというものがあるので、そちらを検討されてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.fujitsu-general.com/jp/contact/photma …
早速の回答ありがとうございました。
5馬力のエアコンを12台設置した場合のほうが電気代は安くなりまか。大変参考になりました。
具体的にどの程度安くなるか知りたいところですが、メーカーにも問い合わせてみようと思います。
温水ルームヒーターについては別途、調査して検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 20年使ったエアコンを買換えても電気代は安くならない? 11 2023/06/29 14:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 よく古いエアコンの電気代と今のエアコンの電気代を比べる話がありますが、、 15年くらい前に超省エネエ 6 2023/06/19 19:58
- 電気・ガス・水道 床暖房のランニングコストについて 4 2022/04/28 16:23
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン電気代 11 2023/02/07 06:15
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 電気・ガス・水道 電気代について 写真の電気代は6/17から7/16までの期間の電気代請求。 質問はこの金額は高いとと 5 2022/07/26 13:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 なかなか設定温度にならないエアコンのつけっぱなし。電気代に影響ありますか? 5 2023/07/08 17:38
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 電気代について ●セラミックファンヒーター ●エアコンの暖房 どちらが電気代がかかるのか教えてくださ 8 2022/12/06 09:58
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン 室内が28°c 30°cで設定して送風を少なくすれば電気代は安いですか 2 2023/07/07 20:27
- エアコン・クーラー・冷暖房機 東京の7月は記憶にないくらい暑い日々が続いています。 2 2023/07/24 17:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
-
エアコン室内機が壁から1.5cm程...
-
200V 20Aのコンセントに...
-
ガス温水式床暖房の最小出力と...
-
10年前のエアコンの工事で柱に...
-
エアコン左だし配管 後ろ壁と...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
エアコンと壁の間から隙間風が...
-
エアコン室内機の高さが230mm以...
-
衣類乾燥機 ベランダに置いて...
-
シンナーのにおいを消すにはど...
-
室内機の高さが20cm以下の...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコンを設置してから外の音...
-
6畳用のエアコンが、2台で1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコンからクッキーみたいな...
-
エアコンの効きが悪いと思いフ...
-
エアコンの室外機の下に白い液...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコンから白いものが降って...
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
衣類乾燥機 ベランダに置いて...
-
エアコンと壁の間から隙間風が...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
経理の方教えてください。 エア...
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
うちの電力が30Aまでです。しよ...
-
200V 20Aのコンセントに...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
-
日立エアコンのリモコンch変...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
おすすめ情報