
No.9
- 回答日時:
VBRは高音質化の為のオプションですから、ビットレートを節約するために使用するという考えは誤りです。
VBRを使うことで、エンコードが難しい部分は高レートを使用し、ステレオチャンネルにより多くの情報を残せるなどのメリットがあります。
LAME3.97beta2の-V 2 vbr-newや、-V 2が音質重視派に推奨されているオプションです。
MP3のエンコードにLAMEを使うメリットはVBRの音質の良さがあるからです。
午後のこ~だは古いLAMEをベースにしているために、VBRが良くないのです。午後のこ~だが悪い根拠は、ここで示されています。
http://www.rjamorim.com/test/mp3-128/results.html
当たり前ながら、レンタルしたものを取り込むという前提では回答していませんが、
そのような場合は、外付けHDDにCDイメージ+ロスレス圧縮で保存するのがスペックがそこそこあるPCならベストな方法です。
(CDイメージ+Monkey's Audio、CDイメージ+FLACなど。)
320Kbpsで取り込んだものを128Kbpsに再エンコードした場合、CDから128Kbpsのものを取り込むより音質は劣ります。
オーディオ圧縮全般は、AnonymousRiver Siteの内容が役立つと思います。各ソフトの使用方法、LAMEの設定方法も書かれているので参考にしてみてください。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Co …
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#PDAP
ありがとうございました。やはり外付けHDDなどに取り込むのがよさそうですね。自分も外付けHDDなどを見てきたのですが、DVDーROMなどの方が持ち運べて便利なのかなぁと思いまだ手が出てません。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
やや話が広がってしまった感もありますが、
ことのなりゆきついでに補足しておきます。
>あまり大きいデータになると負担がかかってしまい困ってます
今は聞ければいいかもしれませんが、5年後、10年後はどうでしょう?
多くの人は聴いているうちに音質に物足りなくなります。
私の場合、128kbps辺りで取り込んだものは、
結局全てレンタルしなおしました。
将来的な布石として、残したい曲は高ビットレートで取り込むことを
おすすめしています。
HDDも外付けで100G以上のものが1万円くらいからあります。
データは宝ということで、一考してみて下さい。
VBRの話が出てきていますが、私はもともと高ビットレート派ですので、
VBRに関するデータは持ち合わせていません。
体感経験もないので推奨の是非は控えさせてもらいます。
ありがとうございました。返事が遅れてしまし申し訳ないです。そうですね、PCなどを買い換えたり、ネット環境が改善されれば大きいデータでも問題ないですものね。データ自体は移行することができることを考えれば一考の余地があります。アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
訂正です。
「CBRやVBRを使用する意味はありません」
の部分は、互換性でデメリットの多いVBRを使用する意味はないということです。
VBRは音質向上のためのオプションですが、どの周波数まで拾うかのローパスフィルターの設定が変わるわけではないですよね。
No.6
- 回答日時:
「波形分析」で音質が分かるなら、CBRやVBRを使用する意味はありません。
波形でどのような状態だから音質が云々だとするのは事実とは異なる情報であり、
今現在は完全に否定されている音質判断の方法です。
このようなサイトの情報は、信頼性に欠きますし、根拠の無いものです。
情報量はビットレートで示されているので、無闇に高域を出しているものは音質が劣ることになります。
http://www3.atwiki.jp/ao/pages/44.html
16kHz以上の音は、人間は感知できないのですから、重要なのは16kHz以上が出ていることではありません。
128Kbpsベースでも、LAME3.97beta2のVBRだと多くの人が聞き分けが出来ていません。
128KbpsのCBRならば、誰でも元ファイルと違うことに気付くでしょう。
http://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpr …
波形と音質は相関しないのでしょうか。耳は素人なので、とりあえず聞くことができれば問題なしです。(ただ雑音などは困りますが・・・)lameの方でも試して音質の比較をしてみたいと思います。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>午後のこ~だは音質が悪いのですか?
とりたてて悪いというわけでもありません。
サイトの解説をみて貰えば分かりますが、lameライクですから。
ただ、本家のlameは進化を続けているわけですから
前にも言いましたように敢えて更新のにぶい午後を使うこともないかと。
>MP3、WMA、などの音質というのがどの程度変わってくる
音質を問題にしたいのであればビットレートに着目すべきです。
エンコーダがどれがいいというのは同じビットレートで波形分析を
行ったとき、より情報量が多いものを優勢として判断しています。
こういった判断がシビアなのが192kbpsあたりまでで、
192kbpsから高音質の分類に入ってきます。
256kbps辺りからはエンコーダによる差異は気にならなくなります。
容量が許せば信頼性の高いlameの320kbpsでやっておけば、
皆から褒められますし、後々再エンコードするにしても有利です。
参考までにwmaとの波形分析をしたサイトを下に掲げておきます。
参考URL:http://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm
ありがとうございます。ビットレートに注目すればいいのですね。あまり性能のいいPCを使ってないせいか、容量も速度も遅いのであまり大きいデータになると負担がかかってしまい困ってます。
波形分析のサイトのほう参考させていただきます。
No.4
- 回答日時:
未だに音質の悪い午後のこ~だを薦める人がいるのが不思議ですね。
午後のこ~だのGOGO.EXEや、GOGO.DLLを配布するのは違法でしょう。LAMEについてもいえることです。
(vectorなどで手に入るソフトで、GOGO.DLLを含むものが配布されていますが違法です。LAMEも午後のこ~だもソースコードのみを公開しており、午後のこ~だの場合はコンパイラを同梱することで問題を回避しています。)
http://www.wdic.org/w/TECH/%E5%8D%88%E5%BE%8C%E3 …
私的使用のための複製は著作権法で認められているので、MP3への変換などは「してもいい」行為です。
MP3の作成は、Exact Audio Copy+LAME.EXEが定番です。
午後のこ~だは音質が悪いのですか?
MP3、WMA、などの音質というのがどの程度変わってくるのでしょうか? ソフトによってもかなり違いますか?
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 mp3の音楽ファイルの「アルバム」名を一括入力する方法 6 2023/05/08 14:58
- フリーソフト mmfファイルからmp3に変換できる方法を教えてください(XMediaRecode以外で) 2 2022/03/22 22:25
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Windowsに付属しているビデオエディター。BGMを追加する方法は? 1 2022/06/26 08:54
- iPad iPadの「ファイル」に保存してあるmp3ファイルを「ミュージック」に移したい 5 2022/06/28 12:50
- Windows 10 Windows11でMP3 CDを作る方法 17 2022/10/17 19:17
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
- ノートパソコン PCが異常に遅い 12 2023/04/05 14:01
- フリーソフト Windowsのフリーソフト「拡張コピー」のタイムスタンプ関係の仕様は、タイムゾーンを反映しますか? 2 2022/06/21 02:58
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 音楽プレイヤーを探しています 3 2023/06/03 18:55
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 11:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wma →mp3 音質そのままで変換...
-
音楽ファイルAAC-LC 320kbpsっ...
-
MP3の音質が良い再生ソフト
-
Craving Explorerの設定
-
ASIOとYoutubeについて
-
Real PlayerとWMPの優先順位や...
-
オーディオファイルを平均化を...
-
CD-RでDJをする場合の音質につ...
-
フリーソフト「domino」とyoutube
-
エンコードフォーマットのAACと...
-
EACのLameのコマンドラインにつ...
-
wavファイル、mp3、及びmp4ファ...
-
CD→LAMEで最高音質のmp3を作成...
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
勝手に無変換になる
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
mp3の音楽ファイルの「アルバム...
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
Excelのファイルがいつの間にか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽ファイルAAC-LC 320kbpsっ...
-
CDexのLameエンコーダのオスス...
-
音が良くて軽いプレイヤー
-
EACのLAMEの最高音質のコマンド...
-
lame エンコーダエラー
-
二枚のCDを一枚のCD-Rに入れたい
-
after effectの音質
-
ASIOとYoutubeについて
-
●MP3ファイルの容量を小さくす...
-
LAMEエンコーダでのMP3エンコー...
-
パソコンでウーハーみたいにBAS...
-
iTunesでのMPEG4とMP3の音質の違い
-
「午後のこ~だ」と「CD2WAV32...
-
CD→LAMEで最高音質のmp3を作成...
-
フリーウェアで一番良い音質で...
-
オーディオファイルを平均化を...
-
WAVファイルをカット編集したら...
-
CDexでMP3に固定ビットレートで...
-
英語の音声のMP3の際、kbpsはい...
-
oggのビットレートとmp3の・・
おすすめ情報