dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

「郵便ポストで可、郵政公社が「簡易小包郵便物」事業」
というニュースを発見!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000 …

>配達料金は全国一律の400円。
> ポスパケットは、大きさがA4、厚さ3・5センチ、重量1キロ・グラム以内のものが対象(手紙などの信書は送れない)。
>配達時の受領のサインも要らない。

うーん、郵便局のメール便対策でしょうが、厚さ3・5はメール便は2センチなのでビデオまで送れますね。でも冊子で送るとビデオはもっと安くなるはず。
サインはいらないということは無保証で無追跡なんでしょうね。
クロネコメール便はトラブルが多くても追跡できますからね!
ということはビデオDVDなどは普通(定型外)、冊子小包、簡易小包郵便物、EXPACK、ゆうパックから選ぶことになる(-_-;
定型外が安くなったと思えば少しは使えるが厚さ3・5はちょっと考えますね。それにこれってまた投函できるポストないじゃないですか?

EXPACKはポスト投函可て書いててあの大きさの郵便が入るポストが無くてポストを次々と新しいのに変えていったのにはびっくりした!
いったいいくらかかったのか!!!でもどう考えても「あとで入らないことに気づいた」としか思えないのです。
もっと他運送会社を研究しポスト変えずEXPACK印刷物なしで簡単に改善できることは多々あると思いますが


みなさんは
今回の簡易小包郵便物(今のポストに入らないもっと大口ポストにするのかな?)と
EXPACK時のポスト交換問題など
どうお考えでしょうか?

A 回答 (3件)

私は



>EXPACKはポスト投函可て書いててあの大きさの郵便が入るポストが無くてポストを次々と新しいのに変えていったのにはびっくりした!

は、今後はポストでもある程度の大きさのものは受けつけらるようにする、というシグナルだと思いました。

そもそも最初は手紙・はがき等しかポストは想定していなかったと思いますから。

ポストである程度の大きさのものまで受け付けてくれると、民間にはない、ポストという集荷受付窓口があちらこちらにあるわけですから、民間のように金を払って集荷場所を確保して、としなくて良いわけです。
ただ、ポストは民営化されでも無料のまま使用できるのでしょうか?
国に対して道路?の使用許可もしくは使用料を払う必要はないのか疑問ですけど。
    • good
    • 0

EXPACKはポスト投函可て書いててあの大きさの郵便が入るポストが無くてポストを次々と新しいのに変えていったのにはびっくりした!


いったいいくらかかったのか!!!でもどう考えても「あとで入らないことに気づいた」としか思えないのです。

))))))))))))))))))))))
公社はアホですね。
現場を知らない制服組が思いつきで作りました。

発売時バイトしていましたが投函できない事はすぐに分かりました。

名前も「エクスパック500」と500円で可能となっていますが消費税が上がったら損するわけです。

先が読めない奴が作りました。
    • good
    • 0

>サインはいらないということは無保証で無追跡なんでしょうね。


 追跡可能です。
 追跡バーコードを記載するようありますが、自分で記載は手間がかかりますので、郵便局に用意される専用の宛名シールを貼る事になりますね。

 普通(第1種定形外、第3種、第4種)、冊子小包、簡易小包郵便物、EXPACK500、ゆうパック…全てきちんと区別できて使い分けられる人がどれだけいるのかは、私も疑問です。

参考URL:http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
追跡ができるということは投函型の履歴でEXPACKの受領印と違いますからこれもややこしいですね。
もうちょっとニーズを考えて商品を生んで欲しいなあ。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!