

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
恐らくそのメッセージが出るときは、以下のような状況のときではないでしょうか。
・検索エンジンなどのフォームに何か文字を打って「検索」をクリックして、何かを検索しようとするとき
・ログインフォームなどからログイン名を入力して、「ログインボタン」をおすとき
・検索エンジンにかかわらずフォームに記入して送信するとき
・掲示板などの次のページにいこうとしたり、その他のページに行こうとするとき
つまりメッセージの文面通り、何かをインターネットを通じて送信するときにこのメッセージがでます。
また、基本的にインターネットを流れる情報というのは途中で傍受することができます。なので、その情報を送信してもいいのか?と聞いているわけです。
情報とはこの場合、検索文字列であったり、ログインの名前とパスワードであったりするわけです。
続行することで、その文字列が他の人に知られてしまう可能性がありますが、ほとんど害はないでしょう。知られてしまうといっても、検索文字列などですしね。
ただ、ショッピングサイトなどで個人情報を入力する際などは注意したほうがいいかもしれません。(このあたりの個人情報の扱いはひとそれぞれですが。)
また大抵大手のショッピングサイトではSSLという技術で暗号化して、途中で傍受されても内容がわからないようにしています。その場合は「保護されているページに移動します。」などとメッセージ出るかと思います。
傍受するといっても誰でもできるわけではありませんが、何かしらの情報を送信した先のコンピュータでは当然見ることができますし、普段使っているEメールも、プロバイダでは見ることができますしね。ただそれを故意に見てはプライバシーの侵害になってしまうので、見ないだけで。
蛇足ですが、そのメッセージは表示しないようにできると思います。
メッセージが表示されたときに、そのメッセージ内にある「次回から表示しない」などのチェックを入れるか外すかすればいいと思います。
参考になりましたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 何回も利用していたサイトが「悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードな 2 2023/06/11 20:17
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット Cookieの許可や、スマホだと位置情報の許可を求めるサイトって何ですか? 4 2022/12/14 18:42
- その他(IT・Webサービス) ヤフーで明日入金しますとあり、善意から商品を送ってしまいました。 明日はそれ以降音信不通で取引キャン 3 2023/06/02 12:56
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- スーパー・コンビニ セブンイレブンで働いたことのある人、教えて下さい。 副業で頻繁にフリマサイト利用してて、同じ商品名の 2 2023/01/22 21:32
- ハッキング・フィッシング詐欺 アダルトサイトを閲覧しました。 その際に、おかしな画面が出て、それから頻繁に、画像のようなメッセージ 14 2022/08/04 00:17
- バックアップ チャットアプリSignalのメッセージはバックアップできますか? 2 2022/10/06 21:36
- メディア・マスコミ ドコモ 最大529万件の情報流出か なんか毎年のようにある流出。誰が悪いの? 9 2023/03/31 17:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) とある情報が知りたく、検索して表示されたリンクをクリックしてページを見て、そこに知りたい情報の説明の 3 2022/11/26 18:55
- その他(セキュリティ) サイトを閲覧していたら間違えて広告をタップしてしまい、海外のサイトにアクセスしてしまいました。 スト 3 2022/11/14 09:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、お掛けになった地域では...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
データセンターの秘密
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
CATVインターネットについて質...
-
インターネットレイテンシについて
-
教えて!goo
-
マイクロソフトアカウントの2段...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
沖縄での台風によるインターネ...
-
電話局はなぜ136を失くしたのか...
-
有線ルータから無線ルータに交換
-
無線ルータ
-
wifi 時間制限したい ブァファ...
-
教えてgoo!は、なぜサービスを...
-
2000年産まれは、何を最も実感...
-
全てわかった! この国の方針が...
-
iTunesをインストールしていな...
-
ネットワークエラーが出て共有P...
-
リモート社員のインターネット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの書き込みクッキー...
-
画面下のゲージ。
-
MSN JAPANが開けない
-
InternetExplorerではこのペー...
-
Axfc Uploader(斧)にアップで...
-
サイトが表示されません
-
インターネットの安全表示マー...
-
infoseekのユーザホームページ...
-
インターネットでURLの表示...
-
yahooBBのホームベージで画面が...
-
Uフレットの楽譜が開きません。...
-
フレッツISDNで接続すと見れな...
-
ソフトバンク光 BBユニットを利...
-
ノートンのエラー対処でコマン...
-
締め切れない・・・・・
-
何が問題なんでしょうか?(int...
-
教えて!goo「ページを表示...
-
IEのスタートページがおかしい。
-
時々「IEではこのページは表...
-
パソコンの不具合
おすすめ情報