重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カテ違いだったらすみません。
フリーターは社会的には無職ですよね。
それと同じで主婦は社会的には無職ではないのでしょうか?
職業を聞かれて主婦ですと答えるのは正解なのでしょうか?

A 回答 (5件)

有職=労働で対価を得ているととらえるならば、学生も無職ですよね。

無職っていうカテゴリーは多すぎるので、主婦、学生などに分類して、どれにも分類できない場合を無職と表現しているように思います。フリーターは無職ではなくアルバイトだと思いますが。

有職=対価を得る、得ないに関わらず労働しているととらえると、主婦=家事をする人になるので無職ではないですね。この場合学生は無職になり、そのうちアルバイトをしている人はアルバイトになる?となると本業がどこへやら・・・

というわけで、本業が勉強することにある人=学生、本業が家事することにある人=主婦と分けられ、本業がない人を無職と表記しているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 15:59

昔は職業として認識されていたようですが、今は


微妙になってきていますね。

たとえば国営放送(←厳密には違うかもしれませんが)
NHK。加害者、被疑者になった専業主婦の肩書きについてです。

私の記憶違いだったら申し訳ないですが、昔は
「主婦○○さん宅で・・・」と言われていたと思うのが
今は「無職○○さん宅で・・・」になっている気がします。
民放ニュースは余り観ないので、よく分かりませんが
多分似たような傾向になっているのでしょう。

無職と言って思い浮かぶのは、前は「定年退職者」、
「定職に就かないヤンキーっぽい人」(言葉が悪かったらごめんなさい)
というイメージがありました。

でも、国は専業主婦がお嫌いなようなので、今時は
主婦=怠け者・半人前→無職とみなしています。
なので、NHKは主婦=無職とするのでしょうね。

かと思えば、専業主婦をターゲットにしている
昼のワイドショー、健康番組などで、主婦の肩書きを
「無職」にするとそっぽ向かれるので、「主婦の○○さん」、
と紹介していると思います。

なので、正解・不正解は「人による」でしょうね。
法律などで厳密に定義されていませんから・・・。

多分今後は、国が専業主婦=無職とみなしたいようなので、
無職と認識される時代になるでしょうね。
今は「過渡期」なので、こういう疑問が生まれるのでしょうね。

私も専業主婦ですが、職業欄の選択肢に専業主婦と
あれば○を打ちますが、選択肢に無い、または
自由記入の場合は無職とします。

職業欄に主婦と書いて、お相手に「専業主婦なんて
仕事じゃないのに」って思われるのもいやなので。
    • good
    • 0

専業主婦も、立派な職業です。



でも、フリーターは無職ではありません。
短時間雇用社員で、立派な職業人です。

ニートとフリーターを、混同されてはいませんか?
今は企業でも、正社員での雇用が少なく、私の娘は、二つの仕事を持ったフリーターです。
    • good
    • 0

専業主婦という言葉がありますから


職業かもしれませんね。

その割には事故などのとき
休業補償は貰えなかったり、
貰えたとしてもわずかなんですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 15:58

世間一般的には「正解」となるのでしょうか、大抵のアンケートで「主婦の欄がある」ので。


まぁ主婦と同じことを専門的に行えば「家政婦」ですので、どちらかというと「主婦=無償で家政婦を行っている」とするのが一番合理てきなのではないでしょうか?
なお、フリータも無職とは言えません、「アルバイト」に分類されます、単に固定されていないだけなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!