
ウッドベースを始めたい18歳です。正直始めるには遅いと思いますけど。ジャズを「聴く」のが好きで、自分でやってみたいと思いました。が、正直何にもわかりません。(楽譜を読めるレベルです。あとチョットピアノか)そこでお尋ねしたいことがいくつか。
1)初心者としておすすめのウッドベースはありますか?
2)やっぱり教室とかに通う必要がありますよねぇ?
3)ウッドベースの良いところ、辛いところ、教えてください。
4)18歳から始めるのは遅いでしょうか?
5)何かおすすめの教則本、ジャズの理論の本、サイト教えてくだい
質問多いですけどよろしくお願いします

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私もジャズを聴くうちにウッドベースの魅力にとりつかれて、何の音楽的素養もないままに始めました。
私個人の経験からお答えします。1)最初にChakiの一番安いモデルを購入し、その後、中古で単板のドイツ製の良い楽器を入手し、使っていました。当時は、実家に住んでいたため、保管場所や練習の音量の問題で困ることはありませんでした。
ただ、その後ワンルームマンションに住むようになってから、保管や練習の問題で、ヤマハサイレントベースSLB-100を購入して使っています。演奏の感触、アルコ(弓弾き)も含めたアンプを通した音もなかなか良くできています。
ただ、やはり本物のウッドベースの生音やボディを支えながらの演奏の感触には及びませんので、可能ならば、安物でも本物のウッドベースで始められることをお勧めします。
2)独学で素晴らしい技術を習得する人もいますが、やはり良い先生に習うことが一番です。それもジャズだけやっていた先生ではなく、クラッシックもできる先生が理想です。
私の場合、最初ジャズベーシストの先生に習いましたが、音程や基本的な奏法が不足していることを痛感し、音大の先生にクラッシックのレッスンを受けに通いました。21歳の時でしたが、約1年半で「バスについては東京音大なら合格できる(但し副科のピアノができないとダメ)」と言われるところまで進みました。
クラッシックを練習したことで、ジャズの演奏が飛躍的に上達しました。
そんなわけで、クラッシックとジャズの両方を教えてくれる先生に習えるのが理想だと思います。参考URLに紹介させていただいたような先生だと理想的ですね。
3)何と言っても、楽器自体の美しさ、音色の素晴らしさ、音楽全体のビートを支える快感…。言葉に尽くせないものがあります。
辛いところは、楽器の大きさと重さです(笑)
4)全く遅くはありません。20歳位から始めて、クラッシックやジャズの世界で、音大入学や海外留学~プロの道に進んだ人は少なくありません。
5)私がやっていた頃には、ジャズでは Ray Brown の "BASS METHOD" が、最高の教則本と言われていて、みんな苦労して入手して練習していました。
クラッシックでは、"SIMANDL" から進んでいきます。
ジャズのベースを学んでいく上で、ピアノでジャズコードを弾きながら、響きと理論を理解することは不可欠だと思います。
私の頃には、デルボ社から出版されていた「MODERN JAZZ SCHOOL ジャズ理論講座」が、秀逸な理論書でしたが、現在は絶版になっているようで入手は難しいかもしれません。でも、今はそれに代わる新しい良い理論書も出ていると思いますので、レッスンを受ける先生に相談するか、自分で大きな楽器店に行き「これなら理解できる」と思える本を選んで学んで行くのが良いと思います。
もう20年以上前の体験談でどの程度ご参考になるかわりませんが、おかげで今もウッドベースを楽しめるのが幸せです。
19歳ならば、これから無限の可能性があります。ぜひウッドベースと共に素敵な音楽ライフを送ってください。
参考URL:http://kinsmc.com/teachers_prof/tani.html
No.4
- 回答日時:
ウッドベース弾きです。
1)私も最初はチャキのベースを買って20年ほど使いました。その後ドイツ製の単版ベースを中古で買って、今はそれを使っています。但しマンション暮らしでベースのアルコ(弓弾き)の練習は、厳しいので、自宅練習用にサイレントを持っています。
楽器は新品でも中古でもいいと思いますが、必ずメンテナンスが必要ですので、弦楽器専門の良い楽器店で購入する事が大切だと思います。
価格的には新品でも30万出せばそこそこの楽器が買えると思います。
私の経験で言えば出来るだけいい楽器を持つほうが結果的にはいいと思います。
またサイレントをメインに持つのはあまりおすすめしません。
2)先生について習ったほうが絶対いいです。No3の方のおっしゃるようにクラシックも教える事ができる先生が一番だと思いますが、あなたが好きなベーシストがいればその人の弟子になるのもいいと思います。(思い切って言ってみれば何とかなるものです)
3)良いところ=音色、バンドにおける役割。周りからかっこいいと言われること?
悪いところ=でかいので持ち運びに困る
4)今プロで活躍されているジャズベーシストに、大学に入ってから始めた方はたくさんいらっしゃいます。遅いということは決してありません。
5)ベースの教則本(クラシック)としては「SIMANDL」が有名ですが結構取っつきにくいので、ドレミ出版からでている「HIYAMA NOTE~シマンドル習得のために」という本が使いやすくていいと思います。
ジャズについては、私の場合レコードコピーが主体であとから理論を理解しているような次第なので、おすすめできるような教則本はよくわかりません。
教則本で勉強するより、先生について習う方が数倍上達すると思いますよ。
なお、Ray Brownの教則本はいまは比較的簡単に手に入るはずです。
いずれにせよ、楽器を習得するのは根気と努力が必要だと思います。
頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
1)国産だとスズキ、チャキ、オリエンテあたりが有名です。
どれが初心者向け、というものでもないですが。ただ、弦高が高すぎる場合が多く、特にジャズの場合は辛いでしょう。そうでなくても握力養成ベースみたいなのがたまにあります。調整してくれる店で買えるといいのですが・・・・だめなら自分でやる事になります(ブリッジを削るんですが)2)#1さんの仰る通り、習った方が有利なのは確かですが、独学の人もかなりいます。私もそうです。
3)良い所。そりゃひいてみりゃわかります。あのでっかいボディーから出る音は他の楽器では絶対に出ませんから。
悪い所は、#1さんの仰るのに加え、持ち運びも結構大変なこと。車に乗せるのも大変、公共交通だと乗れない場合も。かさばるのでもったまま長距離歩くのも私なら遠慮したい。(20代の頃1キロ歩いたのですが・・・・翌日・・・(TT))
狭い下宿だったりすると自宅での置き場所も大変です。
4)私の場合フォークのベースなので早弾きはしない、という違いはあるのですが、はじめたのは23からです。楽器は結局やりたいときが始め時です。
5)ジャズ系の教則は知らないのでごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
私自身はアップライトもエレクトリックで,ウッドベースはちゃんと弾けませんが,ちょっとだけ.
>1)初心者としておすすめのウッドベースはありますか?
これはパス.
> 2)やっぱり教室とかに通う必要がありますよねぇ?
楽器によらず,その方が望ましいのは当然です.しかし,ジャズベースであるなら,独学でもあるレベルまではできるでしょう.でも,大学のジャズ研とかでも,うまいなあと思う人たちは,たいがい先生について習うのもやってますね.必要性を感じるのでしょう.
> 3)ウッドベースの良いところ、辛いところ、教えてください。
良いところ: ジャズベースの王道(笑)
辛いところ: でかいこと.音程を取るのに練習がいること.音量が,自宅で練習するには意外に大きく,一方で他人と音あわせするにはアンプが必要と中途半端なこと.
> 4)18歳から始めるのは遅いでしょうか?
だいじょうぶじゃないですか.目指すレベルにもよるでしょうけど.
> 5)何かおすすめの教則本、ジャズの理論の本、サイト教えてくだい
クラシックのコントラバスの教則本は少しはやる必要があるでしょう.
ジャズの理論とかベースラインの作り方の本もたくさん出ていて一長一短ですが,サイトなら,
総合: http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/
ベースライン: http://www.asahi-net.or.jp/~xf2t-tkd/index.htm
あたりはわかりやすいのではないかと.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターのSGについてです。こん...
-
ドラムの技量(ロックVSジャズ)
-
ジャズスタンダード 女性ボー...
-
「キメ」は英語でなんと言うの...
-
この曲名を教えて下さい。
-
ピアノの曲です。冒頭の右手が...
-
フィナーレのpdfの保存ができな...
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
-
アコギとエレキギターでデュオ...
-
楽譜の一行の呼び方
-
滝廉太郎の花という曲で、工夫...
-
ロシアンスケールについて
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
-
ボーカル、キーボード、ベース...
-
ディズニーの曲の著作権。。(ES...
-
楽譜の読み方
-
MuseScoreソフトの繰り返しのと...
-
女性ボーカル、ベース、ギター...
-
なぜamazarashi さんはバンドス...
-
jpopの曲で旋律の裏でトランペ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイングジャーナルの歴代金賞...
-
「キメ」は英語でなんと言うの...
-
ジャズの赤本って・・・?
-
「シットイン」という言葉はい...
-
今日の弥生賞は➉グリューネグリ...
-
サークルのジャズ研でのことな...
-
ウッドベースを始めたい!けど
-
BGMの曲名、演奏者名、アルバム...
-
フュージョン、プログレ音楽っ...
-
ファズ・エフェクターを使うジ...
-
レスポールがジャズで普及しな...
-
ジャズ向きのシングルサイズハム
-
ジャズ好きな人、是非意見を聞...
-
ジャズ奏者の衣装?
-
コード進行が同じでタイトルが...
-
ジャズの魅力ってなんですか?
-
日本語で歌うジャズボーカル
-
ギターで一番難しいジャンルっ...
-
ジャズのわかりやすい定義
-
オーケストラ、ジャズ、吹奏楽...
おすすめ情報