
レスポールはジャズの録音もたくさん残したのに、なぜかジャズギタリスト
でレスポールモデルの楽器を使っている人をほとんどみかけません。
私の知る限りでは、1955~56年のあいだにジムホールがまだサイド
マン時代だった頃にレスポールを小脇に抱えたレコードの写真だけしか
見たことがありません。
(そんなジムホールも57年にやっと念願かなった自己の初リーダー吹き
こみではESに持ち替えてしまっていました・・・)
レスポールが愛器のジャズギタリストって、ほかにどんな人がいたかご存
知のかた、手当たり次第に色々教えてください♪
あと、ジャズというとフルアコ専門の世界みたいに見えてしまいますが、
ジャズ界に大きな接点を持っていたレスポール本人が、仲間のギタリスト
に自分の楽器を勧めて回らなかったのだろうか?と不思議でなりません。
(1950年代のジャズはとにかく新しい物好き志向だったので、もっ
と多くのレスポール使用奏者が多くてもよさそうに思いました・・・)
この辺の事情をご存知の方、手当たり次第で結構です!いろんなエピソー
ドを教えてください♪
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1っす。
>タルファーロウのようにカキンカキンの音を一生懸命フルアコで
頑張っているギタリストも多いので、どうして彼らはソリッド楽器
を使わなかったのか、とても興味があります!
堅めの音色を使うにしても
フルアコとソリッドじゃ音の太さが全然違いますからね。。
なんていえばいいのかな、レスポールじゃ
中域のもっちり感やフルアコにフラット弦を
張ったときのようなコンプレッション感が
全然でないです。
そういえば天野丘氏もレスポールをメインに使ってましたが、トラディショナルなジャズを弾く人でレスポール使ってる人はやはり見かけませんね。増尾さんにしてもトラディショナルなジャズの時はレスポール使わないし。
この回答への補足
大変お世話になります!
>フルアコとソリッドじゃ音の太さが全然違いますからね。。
>なんていえばいいのかな、レスポールじゃ
ははあん、わかりました!!
音響用語でいうところの「かまぼこ型」ですね!
ソリッドギターはもともとがとても澄んだいい音色だという特性を
利用して、どのようにでも加工が自由、ゆえにロックではエフェク
ターが栄えた、と理解してよさそうですね?
澄んだ綺麗な音が欲しいという意味ではジャズでも需要があってし
かるべきだったのでは、と思いますが、エレキギター初期の需要は
とにかく管楽器の大音量に対抗できることが主目的だった(かまぼ
こ型の中域パンチが必要だった)から、と思えばよいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
レスポールスタンダードモデルに代表されるいわゆるギブソン・レスポールモデル(実はホローボデーやセミホロウモデルもあります。
)はソリッドボデーギターの中ではフェンダーストラトキャスターと比べても優れたサスティーンが持ち味なのは御存じの通りです。しかしそれが反面、当時の演奏スタイルに合わなかったのではないでしょうか。他にはボデーが薄いので椅子に腰掛けて演奏しにくい、とか。やがて現在のジャズファンクの世代でサスティーンを必要とする音楽ではES-335などと平行して頻繁に使われていましたよね。
日本のジャズミュージシャンでは渡辺加津美や松原正樹が極初期にレスポールモデル(ソリッドボデー)を弾いているのを何度か見たことがあります。
あまり解答になっていないのでどなたか補足お願いいたします。
あらあ、なんとレスポールにはホロウ系のモデルもあったんですね!!
そうすると、ますます不思議が増幅してきました^^
>反面、当時の演奏スタイルに合わなかったのではないでしょうか。
そうですね、#1の先生へのお礼欄で書きましたが、当時から「ソリッド
を使った方がいいのに…」と思えるような音色を追究していたギタリスト
は多数いたので、この辺の事情が知りたいと思って投稿してみました。
(新たに何か情報が入りましたら、また続報をお待ちしています!)
>他にはボデーが薄いので椅子に腰掛けて演奏しにくい
なあるほど! せっかくレスポールを使っていた55年頃のジムホール
の写真は座位なんですが、座ると演奏しにくい、と悩んでいたのかもし
れませんね!!
フルアコに代表されるボディの深さは腰掛けた時の抱き心地も考慮され
てたんですね! とても勉強になりました。
やはりフュージョン時代以降の奏者ばかりしか出てこない感じですね。
No.1
- 回答日時:
同業者のシグネスチャーモデルってなんとなく使いにくいって理由もあるのかも知れませんね、、。
ジョニースミスにしても彼と同世代の連中は
なんとなく使いにくかったんじゃないでしょうか。
もっとも大きな理由は音色だと思いますけどね。
>レスポールが愛器のジャズギタリストって、
近場だと道下和彦氏ぐらいしか見かけないですね。。
こんにちわ、早々のアドバイスをありがとうございます!
>同業者のシグネスチャーモデルってなんとなく使いにくいって理由もあるのかも知れませんね、、。
そうですね、Whats' new?が挨拶であたらしもの好きのジャズメンと
いえども、ライバルの名前が堂々と刻まれた楽器だとイヤだったのかも
しれないですね^^
でもそうするとフェンダーのギターも使われることが稀だった説明
がつかないんですよね・・・^^;
(1964年にジョーパスが弾いている作品一枚だけ見たことがあります)
ジョニースミスやバーニーケッセルはESの特注(?)版なのであまり
興味を持たれなかった可能性はあるかと思うのですが、ソリッド
楽器がどれも新技術にどん欲なジャズで不人気だったのは不思議
ですね!
>もっとも大きな理由は音色だと思いますけどね。
そうですね、ジムホールがレスポールをやめてしまったのは多分後年
になって丸く柔らかい音色ばかりになった所から想像つくのですが、
タルファーロウのようにカキンカキンの音を一生懸命フルアコで
頑張っているギタリストも多いので、どうして彼らはソリッド楽器
を使わなかったのか、とても興味があります!
また何か情報がありましたら、よろしくおねがいします!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ジャズ ★フリージャズのアドリブ云々についての質問です♪ 3 2022/11/07 14:57
- 楽器・演奏 エレキギターのテクニックについて 1 2022/07/31 11:51
- ジャズ ジャズに人が集まらない理由は、にわかを許さない空気、なんとなく入りにくい店作り、ミュージシャンが偉そ 3 2022/10/05 21:24
- ジャズ 50代の男性と赤ワインを飲みながら、 6 2022/10/02 20:21
- ロック・パンク・メタル ストラトやテレキャスをカッコよく弾く人は沢山いるけど、レスポールが似合うギタリストってあんまりいませ 6 2022/11/22 21:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ 先輩方に教えて欲しいです。 ジャズやアコースティックギターの音を楽しみたいのですが、スピーカーが堅い 2 2022/10/30 14:23
- ジャズ ジャズに詳しい方 こんなジャズの曲を教えてもらえませんか? 4 2022/08/13 10:52
- ジャズ ジャズとイージーリスニングの違い 2 2022/06/03 13:12
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) あまり人に薦めないが個人的にすごく好きな曲ありますか? ジャンル、年代、国籍は問いません。ジャズでも 19 2022/09/07 11:29
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「キメ」は英語でなんと言うの...
-
ES-335の購入相談
-
リアルガチでベース→ジャズ>>...
-
ジャズ研究会か軽音楽部か
-
ジャズのコードが紹介されてい...
-
ジャズ向きのシングルサイズハム
-
ドラムの8ビートを速く弾きたい!
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
-
弾き語りの場合イントロなども...
-
アコースティックギターのチュ...
-
バンドと仕事の両立
-
アコースティックギターのアル...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
ピアノの連弾
-
初めてギターでコピーする曲 ...
-
エレキギターの独学での練習法
-
無料のzoomイベントで今時の有...
-
この曲のギターコード進行、教...
-
音楽の小節と拍子の必要性 音楽...
-
ローリングストーンズ コード譜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「シットイン」という言葉はい...
-
ジャズの赤本って・・・?
-
スイングジャーナルの歴代金賞...
-
「キメ」は英語でなんと言うの...
-
レスポールがジャズで普及しな...
-
サークルのジャズ研でのことな...
-
ジャズ向きのシングルサイズハム
-
フュージョン、スムース・ジャ...
-
オーケストラ、ジャズ、吹奏楽...
-
神戸,大阪近辺のライブハウスに...
-
シャウトコーラスって?
-
日本語で歌うジャズボーカル
-
Lov’in You
-
吹奏楽経験者必見!! 25人くら...
-
ウッドベースを始めたい!けど
-
ジャズ・コンボの編成について
-
おすすめのステキなピアノアレ...
-
ギターで一番難しいジャンルっ...
-
ジャズのセッションでドラムと...
-
茶色の小瓶
おすすめ情報