
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
土を使った栽培では 土壌粒子が色々な養分を吸着していて 少しづつ放出してますが 溶液だけで栽培するには植物に必要な物質をまんべんなく 加える必要があります
他にもあるでしょうが 僕の知っているのは ヨーゲン** 本来は葉面散布用ですが液肥としても使えるものです
初期の物は三要素のみでしたが 二号からは10大要素を含み 植物に必要な肥料分を完全に含んでいます
他の液肥と混ぜると 化学変化で成分が変化してしまうので注意が必要 水質によっても・・・・・・
やはり今の肥料では不十分なのですね。早速十分な微量要素を含む液肥を買ってきます。
このたびは何度にもわたってのお返事ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
藻の発生については
---------------------------
養液に直射日光が当たると藻が発生しますので、植え込みカゴの未使用部分には必ず培養床を入れて、日光が当たらないように遮光をしてください。なお、四隅の作業坑はふさぐ必要はありません。
----------------------------
と注意書きが有りますが・・・どうなんでしょうか?
液肥は 微量要素も含んだものですよね
窒素・リン酸・カリのみの肥料では 鉄やモリブデンと言った微量要素が不足して生育が思わしくなくなる
日照については特に問題となるような 短さではないです
根の長さと 水位の関係はどうなっていますか?
エアレーションしているから あんまり関係は無いかもしれないが 根は酸素が必要なんで 溶液が余り多いと酸素不足になるのだが・・・・・・
回答ありがとうございます。
引用の注意についてはその通りにしています。水位も規定の水位内に常に入っているようにしています。
日照について問題ないのであれば、液肥の内容かも知れません。微量元素入り、とはかかれていますが、見てみると鉄やモリブデン、という文字は見当たりません。主要3要素のほかは、水溶性苦土(何?)、水溶性マンガン、水溶性ホウ素だけです。液肥を変えたほうが良いのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
どの様な装置で 水耕栽培をされていますか?
日光の当たる時間帯と時間は?
この回答への補足
http://www5d.biglobe.ne.jp/~fuzi/top_tametaro.html
装置はこれです。
日光は午前9時頃から午後2時ごろまでです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報