
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
クラシックのプロのトランペット奏者です。
仕事上、どちらの楽器も使用しておりますし同日に両方持ち替えることもあります。
ロータリー用のマウスピースとのことですが、いろいろなタイプがありますので何をお使いになっておられるのか判りませんが、一般的な事を書いてみます。かなり長文になるかと思いますが…
まずスロートは殆ど#25(3.8mm)で、ピストン用の一般的な#27(3.66mm)に比べて大きくなっています。この辺りがパッと吹いた時に息が入る感覚があり、吹きやすく感じる所以です。
バックボアは「太さ」ではなく「形状」で比較されますが、ピストン用がストレートなテーパーに近いのに対し、ロータリー用は肩のある容量の大きい構造になっています。これはピストントランペットの吹き込み管にテーパーがしっかり掛かっているのに対し、本来のロータリートランペットの吹き込み管は直管に近く、楽器の後半部分で緩やかにテーパーが掛かっているのとの釣り合いのためです。(ピストンでは途中にヴァルヴが有るので長いテーパーがとれない)
バックボア形状は吹き込み管のテーパーと関係し、音程に影響を与えます。また自分にとって大きすぎるスロートは疲労してきた時にコントロールが辛くなるだけでなく音程の不確実さの原因となります。ピストントランペットをロータリー用のマウスピースで演奏する際の問題はここにあります。自身の音程のコントロールが不充分で「楽器に寄りかかって」演奏している場合は音程がかなり暴れますし、修正しながら演奏を続けるのは非常に疲れます。この点を頭に置いておいて下さい。
スロートですが#27がピストン用の一般的なサイズですが、#25が太すぎる訳でもありません。プロでもピストンで#22(3.99mm)位のスロートを使用している方も居ますので長時間のコントロールに問題が無ければ大丈夫でしょう。(小さすぎるスロートも妨げとなります)
バックボアの容量が大きいと豊かな音色になりますが前述のように音程に影響を及ぼします。この点だけは、お独りでは判り難いので(お独りで判るレベルの音程差なら論外です)、長時間の合奏の際に問題が無ければ大丈夫かと思います。ただ、容量のあるバックボアは柔らかめの音色になるため、必要以上に大きく吹きすぎて疲れてしまう懸念はあります。
ロータリー用のカップはピストン用の物より深めなのが一般的ですが、これは一概にどちら用とは言えません。特にきつくなければ問題ありません。
私自身はピストン用とロータリー用のマウスピースは別々に使用しています。仕事上のシビアな音程に対応するため、またピストン用ではロータリートランペットで良い音がしないためですが、コントロールという点ではどちらのマウスピースでどちらの楽器を演奏しても問題ありません。ただしリムだけは同じ形状の物を使用しています。
ドイツ留学時代の私の師はロータリー用のマウスピースで普通にピストントランペットを演奏して、必要が有る時は放送オケで吹いていました。
長々となってしまいましたが、御自身にとって良い状態でしたら問題は無いのではないでしょうか。楽器を演奏するにあたってただ単に「やってはいけない」ことは殆ど無いと思います。「問題が生じる」から「やってはいけない」のであって、御自身にとって「問題が無い」のでしたら別にどんな組み合わせでも大丈夫なのではないかと私は考えます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
トロンボーンの経験者(アマチュア)です。
まず,肉体的には何も問題ないのでご安心を(笑)
構造上の違いとしては,ロータリー用のマウスピースは,ピストン用に比べると,カップが深め,スロートとバックボアが太めになっています。ピストン用の深く柔らかめの音が出るマウスピースの傾向をさらに進めたもの,といったイメージでしょうか。
演奏に関してですが,シャンクが合っていれば,がたつきや息漏れなどの致命的な問題はないと思いますが,望ましい結果が得られるかどうかは,実際の楽器とマウスピースの相性,質問者さんの奏法次第ですので,なんとも言えません。
ご自身で,音色や音程のバランス・コントロールのしやすさなどからご判断いただくしかないように思いますが,個人的には,どこかに無理が生じる可能性は否定できないように思います。
(特定の音域が鳴りにくい,音程や音色がちぐはぐ,など)
よろしければ,このあたりもご参考に。
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/brassband/m- …
(マウスピース各部の名称をクリックすると説明が見られます))
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/brassband/m- …
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/brassband/m- …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/31 22:22
肉体的に何も問題ないのは安心しました(笑)
何個か選んだうちの中で一番自分のイメージと合った音色を出せたのがなんとロータリー用のマウスピースで、しかも、気付いたのは買った後だったんですね(笑)
とりあえず、音程や音色の確認を下から上まできっちり確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私はトロンボーンという写真の...
-
ホルンの運指を教えてください
-
オーケストラスコアの 1番左に...
-
記譜上のホルンのEs管の音は、...
-
チューバを吹いていて音程が合...
-
私は吹奏楽部で楽器はトロンボ...
-
吹奏楽部の人数が100人を越える...
-
ホルンはHr。Hnは何?
-
「brassy」の意味を教えてください
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
楽器について
-
ハイゼットトラック リア足回り...
-
フルートを購入したいのですが...
-
中の上と上の下の違いは?
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
先生への選定料について
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
フルートは独学では無理でしょうか
-
「トランペットを眺める黒人少...
-
テナーサックスの楽譜です。 こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホルンはHr。Hnは何?
-
チューバを吹いていて音程が合...
-
「brassy」の意味を教えてください
-
ホルンの運指を教えてください
-
テンポとキーについて
-
ロータリートランペット用のマ...
-
なんで吹部の人は1stにこだわる...
-
吹奏楽部の人数が100人を越える...
-
高2女子です。トロンボーン吹い...
-
楽器のホーンとホルン 違いって...
-
楽器を吹いたことのない人がユ...
-
私はトロンボーンという写真の...
-
ユーフォニアムのチューニング...
-
私は吹奏楽部で楽器はトロンボ...
-
ホルンがやばい(難しい)曲
-
記譜上のホルンのEs管の音は、...
-
アルトサックスを吹いているの...
-
チューニング時の周波数について
-
大人になってから趣味でフレン...
-
オーケストラスコアの 1番左に...
おすすめ情報