
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちはkeipapaです
質問の意味が今一つ理解が出来なかったのですが自分なりに以下のように解釈してみました
>ソフトをダウンロードする時に
・・・(相手が)DLした時・メールの添付ファイルを開いた時
>クリックすると解凍先の選択表示がでてOKを押すと解凍される
・・・自動的に解凍される
>…というソフトを探しています。
・・・以上の作業が出来るファイルを作ることが出来るソフトを探している
はじめにご存知かもしれませんが基本的な点を確認します
1.圧縮の必要性
一連の作業をするのに必要なファイルが沢山あった時、それらを1つのグループ・固まりにしておいた方が便利ですよね
普通は○○○会議議事録1・○○○会議議事録2・○○○会議議事録3・・・は一つのフォルダに入れて管理しますよね・・・
そんな時でも例えばFDに入れ外部に持ち出す時・メールに添付する時など入れ忘れや見落としがあると大変ですよね
そのために1つのグループ・固まり”アーカイブ(書庫)”を作ります
この作業を圧縮すると言います
またそのために必要なソフトをアーカイバ・圧縮ソフト・解凍ソフトと言います
(解凍については後ほど述べます)
2.圧縮のメリット
アーカイブのメリットとしてはファイルがバラバラにならないだけでなく圧縮ソフトの名の通り1つ1つ別々に保管するよりサイズが小さくなります
そのため1つのFDには入るようになるかもしれませんしなにより通信時間が短縮されます
そしてアーカイブの方法(形式)としてLZH・ZIP・ARJ・TARなどがあります
圧縮形式の対応したソフトが必要になります(本当は圧縮したソフトにより形式が決まってる)
各々の方法(形式)により圧縮の手順(アルゴリズム)が決まっており各々の方法(形式)に対応していればどのソフトを使っても結果は同じです
3.解凍
相手に着いた時アーカイブのままでは使うことが出来ません
元のように1つ1つのファイルに分ける必要があります
この作業を解凍すると言います
このとき必要なソフトは圧縮する時に使用したソフトと同じです
(または圧縮形式に対応したソフト)
4.自己解凍
ところが相手のPCに圧縮した形式に対応したソフトが無いと大変なことになります
解凍しないと使えないのに解凍出来ないという事態に陥ります
そのために(相手に対応ソフトが無くても)自分自身で解凍することが出来るように実行形式(アプリケーション・EXE形式)で保管することが考えられました
これが自己解凍形式です
圧縮した形式に関係無く自分自身で解凍することが出来ます
当然解凍先などを聞いてきます
5.一部のソフトではDLで配布されたファイル(EXE形式)を実行すると自動的にインストールを開始するものもありますがこれは自己解凍した後に(これも自動的に)インストーラーが実行されたためです
これも自己解凍は使っていますがインストーラが自動的に実行されるので自己解凍形式とは別物と思ってください
==================================
sunybayさんに対するお答え
以上を考えると皆さんがおっしゃっている様に自分で使いやすいアーカイバをDLして使用すれば問題無いと思います
自分のPCの自己解凍形式のファイルを見たところsunybayさんがおっしゃる様に
電子レンジの色が前面だけ薄くつまみの見えるタイプと電子レンジの全面が濃くつまみが見えないタイプと2種類ありましたが機能的には同じです
同じソフトでもバージョンによって違うものがありましたが結果は同じでした
(当然中のファイルは日付などが違っていましたが・・・)
自分自身で使っているソフトはNo4のRaistlinさんと同じLHMelt(Ver.1.22)です
色々な形式に対応していること・解凍前にプレビューできること・操作方法が自分の感覚に近いことの理由で使っています
Miccoさんに感謝 (^-^)
http://www2.nsknet.or.jp/~micco/micindex.html
DLLが不要でインストールが簡単な+LHaca(村山 富男さん)もいいかと思っています
会社のPCでは管理権限の問題でDLLがインストール出来ないので・・・
http://www1.sphere.ne.jp/app/Lhaca/
答えになっていればいいのですが
何かありましたら補足して下さい では
参考URL:http://www2.nsknet.or.jp/~micco/micindex.html,http://www1.sphere.ne.jp/app/Lhaca/
詳しい説明ありがとうございました!
実際こんなに種類があるものだとは知らず、気楽に考えていたんですが…勉強になりましたm(__)m
お礼が大変遅くなってしまってすみませんでした。
No.7
- 回答日時:
Cidです。
>それでいて、電子レンジ(金庫?)みたいな形のアイコンになるものを探してます。
おお、それこそ「自己解凍書庫」ですよ。LHMeltやLHAユーティリティ32で作ることが出来ます。ただし、プログラム本体とは別に各種の*.dllファイルが必要になります。(お使いの「WinRAR」ではunrar.dllとかunrar32.dllが必要なように)
LHMeltやLHAユーティリティ32では、圧縮ファイルの仮解凍が出来ます。フリーウェアをインストールする前に仮解凍してreadme.txtを読めるのは何かと便利です。インストールするまで、レジストリやシステムファイルをどういじるかわからないのは不安ですからね。
readme.txtを読むものの、よく言葉がわからないのでここで聞いてみたのですが…いやはや、勉強になりました(^^;
お礼コメントがおそくなってすみません。
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
えーと、ソフトをインストールするときに、解答先の選択表示が出て、OKを押すと解凍される・・・「自己解答書庫」を作成できる圧縮ソフトをさがしてらっしゃるのですね。
間違ってたらごめんなさい。
参考URLは総合アーカイバプロジェクトってところへのURLです。
+LacaもLhmeltはもちろん、必要なDLLも手に入ります。
ちなみに、私が愛用しているのはLHAユーティリティ32です。
参考URL:http://www.csdinc.co.jp/archiver/
>ソフトをインストールするときに、解答先の選択表示が出て、OKを押すと解凍される・・・「自己解答書庫」を作成できる圧縮ソフトをさがしてらっしゃるのですね。
それでいて、電子レンジ(金庫?)みたいな形のアイコンになるものを探してます。
今私が使っているソフト(WinRAR)だと本状態にしかならなくて、ソフトを持ってない人に送ると開けられないんです…。
参考URLで探してみます。
お礼がおそくなってすみませんでした。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
ひょっとして、ダウンロードの際に出てくるダイアログで、「開く」、「保存する」の選択のうち、「開く」を選ぶとそのまま解凍先の選択表示が出るという流れ(もしくは単にファイルをダブルクリックしたときに選択表示が出る)のことを言っているのでは?
もしそうだとすれば、それは自己解凍書庫というもので、圧縮ファイルを作製するときに指定すれば、自動的に解凍できるような形式になります。
操作次第でたいていのソフトで作製できると思いますが。
私がいつも使っているのはlhmeltです。万人向きではないですが安心して使えます。
参考URL:http://www.csdinc.co.jp/archiver/
>もしそうだとすれば、それは自己解凍書庫というもので、圧縮ファイルを作製するときに指定すれば、自動的に解凍できるような形式になります
今私が使っている圧縮ソフトでもできないワケではないのですが、なんか見栄えがよくないような気がして(^^;
(WinRARを使ってます)
お礼が遅くなってしまってすみません。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
NO.2のomitoronです。
違いましたか^-^; イヤー...これって質問にあるようにダウンロードするときに、クリックしたらその時点で解凍先の選択ができ
DLしたら自動的に解凍するというものなんですか?
こういう解凍ソフトがあるんですね。
解凍ソフトのDLサイト紹介ページを紹介しますので、
良ければご覧になって探してみていただけませんか\(_ _)
http://download.desk.ne.jp/win/1/00007/index.html
http://www.zdnet.co.jp/download/pc/archiver/arch …
http://www.onlinesoft.jp/f2.html
http://www2.lint.ne.jp/~lrc/fi_archutl.htm
http://www2.lint.ne.jp/~lrc/fi_archiver2.htm
http://www2.lint.ne.jp/~lrc/
No.2
- 回答日時:
こんばんは♪
質問の題名からすると、解凍ソフトの「解凍レンジ」をお探しでしょうか。
確かに電子レンジのようなアイコンですものね(*^^*)
解凍レンジは私も使っていますよ。
ちなみに、圧縮することもあるので+Lhaca1.18もインストールしてあります。
入手先はこちらです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yyyy/soft.htm
解凍レンジを紹介しているサイトです。
http://www.onlinesoft.jp/4/krg.htm
(^o^)/~~
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~yyyy/soft.htm
回答ありがとうございます。
RIO-Freakさんと同じような返事になるのですが、もっと黒っぽいアイコンになってるものなんです<探し物
圧縮したものが電子レンジ(金庫?テレビ??)になるものを探しているのですが…
また、心当たりがあればお願いします!
No.1
- 回答日時:
解凍…いや回答ありがとうございます。
教えていただいたサイトに行ってみたのですが、ちょっと違うんですよ<アイコン
もっと窓(?)が黒いんですが…
ソフトをDLした時点やメール添付されたファイルが電子レンジ(テレビとか金庫かもしれない)の形なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 圧縮ファイル解像について 7 2023/07/31 08:42
- その他(ソフトウェア) Winrarの移行 1 2023/02/26 08:31
- 食べ物・食材 ダイソーのタッパー ダイソーで電子レンジ使用可能と表示のある蓋付きのタッパーを購入したのですがクリー 3 2022/10/18 16:36
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/10 09:06
- Google Drive 【Googleドライブ】ドライブ上内でのフォルダ移行について 4 2022/11/30 12:50
- WordPress(ワードプレス) [BuddyPress]試したいのですが! 3 2022/06/01 13:36
- iPhone(アイフォーン) パソコンの音楽をスマホに取り込めません 7 2023/02/23 11:05
- フリーソフト 使用期間切れのDVDfab12でDVDをコピーしようとした時のエラー表示について 1 2022/09/09 01:58
- デジタルカメラ 録画した4K動画を、フルピクセルで再生したい 5 2023/05/10 00:05
- 画像編集・動画編集・音楽編集 エクスプローラー サムネイル表示されない 1 2022/12/22 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
圧縮ファイル 解凍すると中身が...
-
zipファイルを解凍した時デスク...
-
長いファイル名を含むZIPファイ...
-
radikaにlibfaad2.dll入れる方法
-
exe拡張子フォルダの解凍について
-
WinRARの解凍方法について教え...
-
エロゲーの解凍の方法について
-
.noaファイルを解凍できるソフト
-
PAKファイル解凍ソフト
-
lineinst.exeが開かない
-
FLASH MANIAが起動しない
-
Win Zipファイルの開き方
-
電子レンジ(?)のアイコン表...
-
バイナリエディタの解凍について
-
1度のパス入力で複数の書庫の解凍
-
zipファイルを解凍すると0バ...
-
ZIPファイルから直接PDFに変換...
-
winrarのコマンドラインでのド...
-
「UNLHA32.DLL」がパソコンの中...
-
MediaPlayerClassicで再生速度調整
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
圧縮ファイル 解凍すると中身が...
-
長いファイル名を含むZIPファイ...
-
zipファイルを解凍した時デスク...
-
zipファイルがパソコンで開けま...
-
Lhaplusにてパスワードを要求さ...
-
拡張子、pkgの解凍について
-
拡張子「bin」のファイルは...
-
.noaファイルを解凍できるソフト
-
WinRARで解凍をしたんですが・・・
-
LAMEエンコーダーのインストー...
-
拡張子が小文字から大文字に勝...
-
DLsiteサイトで購入したアダル...
-
Lhaplusで圧縮したZIPファイ...
-
lhaz.exeをコマンドプロンプト...
-
圧縮ファイルを解凍するとファ...
-
お願いします!解凍すると0バ...
-
OEでAttach.zipファイルを開く...
-
フォルダが無くて中身だけがZIP...
-
解凍、圧縮が遅すぎなのでCPUを...
-
CD-RからHDDにコピーできない
おすすめ情報