
「教えてgoo」 などの掲示板による質問文を拝見すると、
タイトル中に「長文です」と断りを入れているケースを
非常によく見かけます。
しかし、あまり日常生活では使わない断り書きなので、
どのような場合にこの但し書きを使用するべきか、
その使い方がいまいちピンときません。
質問を以下ようにまとめてみましたので、
お分かりになる方がおれば教えてください。
[1] 質問文は、何文字以上から「長文です」と断りを入れるべきでしょうか
[2] 時々「長文です、すみません」と謝罪されている方がおります。
長文の質問は、たとえその背景を詳細に記述することが目的であっても、
閲覧者に対して、失礼に当たるものなのでしょうか。
[3] そもそもこのような文化は、いつ頃、
どのような形で始まったのでしょうか。
以上、長文につき失礼いたしました。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで個人的な主観ですが。
[1] ここの規定は800文字でしたっけ。たかが800文字では、全然長文の範囲に入らないと思います。よっていずれの質問にも全く入れる必要はないと考えます。個人的には、ただうざいだけです。
ちなみに、個人的に長いと感じるのはレイアウトにもよりますが、おおむね7000文字程度以上でしょうか。
仮に投稿文字数無制限の質問サイトがありましたら、「長文です」ではなくて「○○文字です」と、文字数を申告すればいいと思います。長文と感じる長さは人それぞれですから。
[2] [1] の理由により、謝罪の必要はないと思います。ですが改行を全くしない方や、文章そのものが非常に読みづらい方はいらっしゃいますね。少なくとも適宜改行など、読み手への気遣いは必要であり、それが為されていない場合は失礼にあたるのではと思います。
[3]に関してはわかりません。ごめんなさい。
いつも思うんですが、たかが800文字を長文と言うのって、一体何の冗談かと思います。そんなこと言ってしまったら、新聞なんか読めないじゃないですか。文庫本など、夢のまた夢ということに…
どうかこれがタチの悪い冗談でありますように。
[1] 質問文の長さに制限があるのですね。文章内容にもよりますが、800 文字程度なら 私自身も長いとは思いません。
[2] > 少なくとも適宜改行など、読み手への気遣いは必要であり、それが為されていない場合は失礼にあたるのではと思います。
おっしゃるとおりだと思います。
もしも「長文です、ごめんなさい」が、読みずらい文章に対する免責に使われているのであれば、
マナーとしてはむしろ逆効果ではないかと思ってしまいます。
No.8
- 回答日時:
基本的に発祥はパソコン通信でしょうね
1ページに収まらないとデータの再読み込みに
時間がかかるのと、ページ切替による書き込み
内容の把握がしにくくなることが主な長文の問
題点です。
また時間制やパケット単位で課金していた昔の
ネット環境では、文字が多いことはユーザーに
とって不利益で情報は簡潔にというのがネット
文化のあり方でした。
インフラが充実して状況が一変した最近ではあ
まり意味が無いとの意見には賛成ですが、散文
的で冗長な文書を読まされるのはきついももの
あり簡潔にまとめるのは「読んでもらう」姿勢
としては必要なことだとおもいます。
「推敲が足りなくて申し訳ない」という戒めだ
と考えれば合点がいくとおもいます。
まぁ乱文乱筆失敬うんぬんと手紙にしたためる
ようなものでしょうか・・・。
ご回答ありがとうございます。
これまでのご回答内容をまとめてみました。
この表現は、おそらく以下のような理由で使われているものと推測されます。
ただ、明確な基準はなく必要性もあまりないということのようですね。
「長文です」
・パソコン通信時代の名残。また現在でも電話モデムで閲覧されている方のための配慮。本表現の発祥元。
・閲覧者に「長い」と注意されることがあるため、事前の注意喚起、または予防線
・転じて、単に習慣化した表現。質問者が「長文」だと思ったら、とりあえず記入。
(一例として、閲覧のため画面スクロールが必要であると思われる場合)
「すみません」
・日本人特有の表現である謙譲語。「長文につき お時間とらせてすみません」の意
・文章が冗長で理解しずらいと認識しているにも関わらず、修正が面倒なため、免責としての事前謝罪
・単なる習慣。「長文です」とセットで使用
No.7
- 回答日時:
[1]質問者の方の主観で、こりゃ長かったかなと思われた場合にかと。
[2]大半の方は、他の方がそうしているから通例としてかもしれませんが、意識的に書いている方は、長すぎるのでもうちょっと簡潔に書いてください、というような回答に対しての予防線として、もしくは自分の質問を読んでもらう為に、回答者の貴重な時間を割かせてしまい恐縮です。といった謙遜として使用されているのかと認識していました。
[3]すみませんが判りません。
以上、私の主観で書かせていただきました。
No.5
- 回答日時:
最初に書かれた方は誰でしょうか?
[1]基本的にスクロールしなければ読めない文章は長文だと思います。
[2]質問者の性格でしょう。
回答者でも「長文です」と書く人はいるのでしょうか?
私としては2、3質問しなければ回答出来ないような質問者よりは詳細に書かれた質問者に好感を持ちますね。
短文で意味不明な質問のほうが失礼ですね。
[3]たぶん平安時代からの日本の文化なのではないでしょうか?(笑)
以前は「乱筆乱文お許し下さい」だったのでは・・・
誰かが書いたのをまねて書くようになったのでしょう。
これも日本人ならではですね。
ご回答ありがとうございます。
[1] 了解です。参考にさせていただきます。
[2] > 回答者でも「長文です」と書く人はいるのでしょうか?
「お礼の長さは、なるべく全角100文字程度までとしていただきますようお願いいたします」と、
回答フォームに書いてあるので、きっと「回答は100文字を越えたら長文」ということになるのでしょう。
# 越えたら goo に対してゴメンナサイですかね。
[3] なるほど。そのような記述は確かに見たことがあります。
文学のカテゴリーでも、質問してみたくなってきました。
以上、長文にて失礼しました。> goo さん
No.3
- 回答日時:
[1]はっきりした決まりがあるわけではないでしょうし、自分でちょっと長すぎたかな?と思ったら入れるくらいでいいのではないでしょうか。
[2]要するに、そもそも謝る必要があるのか?ということですかね。
これは後で述べますがたぶん長文が鬱陶しいと言われるような事例があったのでしょう。
真面目な長文ならなんら遠慮することはないと思います。
[3]で、長文に断りを入れるようになったきっかけですが、私は「2ちゃんねる」が発祥ではないかと思っています。
あそこは短文レスの方が多いですし、実際に長い文章書いてる人がウザがられたり、茶化されたりするのをよく見ます。
そのため、長文書く場合は予め断りを入れるようになったのではないでしょうか。
というわけで、普通の掲示板ではあまり気にしなくていいかなとは思います。
短くまとめるつもりが意外と長くなっちゃいました^^;
ご回答ありがとうございます。
[1] アドバイスありがとうございます。そのようにいたします。
[3] なるほど、2ch 発祥説ですね。
No.2
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
過去ログを拝見いたしました。
まさに私の質問の意図するとおりです。
参考にさせていただきます。
#「長文です」で過去ログを検索したところ
# 2万件以上ヒットしてしまったため、
# 新規質問を立てさせていただきました。
No.1
- 回答日時:
[1] 質問文は、何文字以上から「長文です」と断りを入れるべきでしょうか
私は入れないでいいと思っている人なんで何文字以上でもいりません。
[2] 時々「長文です、すみません」と謝罪されている方がおります。
長文の質問は、たとえその背景を詳細に記述することが目的であっても、
閲覧者に対して、失礼に当たるものなのでしょうか。
同感 私もそう思う。
愚痴をぐっちゃら書く質問ならともかく細かくかいて相手に回答者に正しく伝えようとすることの何がいけないのかわからないですね。
[3] そもそもこのような文化は、いつ頃、
どのような形で始まったのでしょうか。
さあ、でも質問を簡素にかけっていう回答者もいるじゃない。
それに確かに長くて質問そのものが何をききたいのかわからない質問も多いからね。
ただ(長文失礼します)って最近多くない?
昔はそんなのなかった気がする。
それに長い文章をかいて、読んで戴いてありがとうとい変な謙虚さが好感度アップなのかな?まあ謙虚には違わないから責める気はないけど、別にねえって思いますよ。
ちなみに貴方の質問は長文じゃないよ。
私の感覚では簡素にまとまっているし、質問内容も明瞭だ。
ご回答ありがとうございます。
>ただ(長文失礼します)って最近多くない?
私もそう思います。
電話回線でパソコン通信している時代ならともかく、
文字数が多いと、なにか閲覧者が困ることが
あるのでしょうか..
「謙虚さ」についても、あまり日常で使わないので、
この表現が謙虚であることにつながるのか、
イマイチ理解ができません..
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 一眼レフカメラ 表現方法 2 2022/11/16 17:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- アプリ チャットアプリをダウンロードした時に出てきた、 「他者のAppやWebサイトを横断してあなたのアクテ 1 2023/01/23 01:08
- マナー・文例 私の買った封筒が相手に失礼が無いか見て欲しいです。 4 2022/04/16 10:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ワードでテキストボックス内の文字を連動させない方法 2 2023/02/09 16:56
- 社会学 山形大学 人文社会科学部 総合法律コースについて 1 2022/11/01 00:03
- 大学受験 現代文が分かりません。 文章 文字のテキストは、声とはちがって視覚的で、いわば冷凍食品のようにコチコ 4 2022/10/29 22:03
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 事件・犯罪 日本の厳罰化について 7 2023/02/03 14:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の大学受験勉強
-
高2です。駿台全国模試が返って...
-
英語構文
-
頭良い人って比較的長文じゃな...
-
高3受験生です。現在毎日寝る前...
-
大学受験
-
東北大学理系志望の新高3です。...
-
阪大法学部志望です。 武田塾の...
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
模試の英語で絶対眠くなって長...
-
偏差値の上げ方
-
長文を送って、その最後に長文...
-
if コンマが無い文
-
高校3年の女です。早稲田大学社...
-
古文と漢文の勉強について質問...
-
東大、東工大に受かった人で数...
-
今年、浪人している者です。 自...
-
法政大学法学部・国語の配点。
-
古文 形容詞/形容動詞の接続は...
-
この前の東進模試の返却を取り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
頭良い人って比較的長文じゃな...
-
桐原の基礎英文解釈の技術100と...
-
模試の英語の偏差値が42でし...
-
世界一わかりやすい英文読解の...
-
構文 難
-
娘の大学受験勉強
-
東進の講座について。現在「西...
-
長文を送って、その最後に長文...
-
高3です。英語の受験勉強の手順...
-
長文読解の対策を教えてください。
-
東北大学理系志望の新高3です。...
-
やっておきたい300が出来ない
-
タイトルに「長文です。」、「...
-
共通テストで八割以上取りたい...
-
「長文です」という、断り書き...
-
英語の勉強法
-
明治大学や同志社、南山を狙っ...
-
模試の英語で絶対眠くなって長...
-
偏差値45です。大東亜帝国レベ...
おすすめ情報