
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鉄筋工にかぎらず建築現場では実力主義なので自分より若く年下の人間に頭ごなしに命令されたりします(要するに世間のいう年功序列は存在せず実力主義で出来る(実力のある)人間が指示します)。
それに職人の世界なのでいちいち作業の説明はなく、出来ていない時は容赦なく怒鳴られたり叩かれたりします(これは後で自分がその作業が判ってきたときに初めて理由が判るようになります)。
そういう職人を育てていくような教育法なので普通にやっているようなマニュアル主義の方が良いと思う人や年下に命令されて腹の立つような上辺だけの上下関係が良いような人なら絶対に続かないですね。
鉄筋工の場合することはコンクリートなどの中に入っている鉄の骨組みを加工して組み上げていくのが仕事です(入ってすぐの時はそれを覚えながら雑用をしていきます)。
仕事の時間は8時~17時までが基本ですが、段取りの悪い親方(会社)ですと伸びてしまったりします。
注意しなければならないのはその仕事時間の他に現場までの通勤時間があるので朝は5時集合とか6時集合が普通です。
建築関係の場合小さい個人でやっている所が多いのでそういう所の場合、大手とのつながりがない小さな会社なら親方(社長)が現場で一緒に仕事をすることが多い所は危ないですね(この場合、一つの建築現場が終了した時に次の現場がなく数ヶ月仕事がない状態が続く事になります)。
これはあくまで目安ですので当てはまらない所もあります。
メリットについては、そういう職人の世界で仕事を覚えていきますので自分で考えてやる事や他人のやっている事を見て覚えるので(基本は教えてくれてもコツなどは自分で盗むしかありません)。他の仕事に就いた時は人よりも仕事を覚えるのが速くなりますね。
実際、私は簡単な仕事なら1、2日で覚えれますし、複雑でも1、2週間で出来るようになりました。
回答ありがとうございます!実力がものを言うのですね。なるほど!
鉄筋工は仕事がない月とかあるのですか?????だとしたら考えてしまいます。
No.5
- 回答日時:
バブル当時、東京板橋の大和病院の増設工事と小平市の都営住宅の2現場で鉄筋工の仕事をやっていた者です。
未経験の状態から会社に住み込みで働いていました。とかく「体力」と思われがちですが、なれてしまえばそんなものはどうにでもなるものですからやる前から心配はいらないと思います。しかし、意外と知られていないようなのですが、長くやっている中高年の職人さんの中には「喘息気味」の人を何人も見かけました。鉄筋は「重い」だけではなく、鉄筋からサビが常時発生してその僅かなサビの粉を作業中に吸い込んでしまい長年継続したことによって、そうした症状を後年発症するのだと考えられます。職人さんの多くは、収入は多くとも貯蓄はなく、腕っぷしは強くともカラダは固く、同じ建設現場で働く大工や設備や電気工事のようにはつぶしが利かないので、生涯鉄筋工職人では歳とって体が動かなくなってからはやがて「ホームレス」への道を歩むことになる、と感じました。これはおそらく私の偏見であり、そうではない立派に職人から現場監督を経て会社を経営するに至る人だっているわけですから、どこに最終的な目標を置くかということで「鉄筋工」の捉え方自体も十人十色なのは言うまでもありません。私はたった8ヶ月くらいの経験でしたが、自分にとってかけがえのない経験だったと自負しています。その後の人生で大概のキツイ仕事に対して愚痴や文句など言ったことはありませんから。

No.4
- 回答日時:
#2の方に追加しますと、
鳶の場合でも基本は同じです。図面から鉄骨や足場材の配置関係を把握し、現場に入ってきた資機材を素早く並び替えて組み立てる指示出しが出来る人の給料はよいです。(職長とか世話役とか小世話役とかボーシンとか親方と呼ばれる人達で、実力次第で20歳以下の若い人の場合もあります。)そうでない指示に従うだけの人の給料はそうでもありません。
あらゆる職種で、的確な指示出しが出来る人、図面や計画書上の間違いや問題(実はすごく多い)を洗い出して対策が立てられる人は上からも下からも尊敬されて給料も高く仕事もたくさん任されて商売繁盛(歩合制)します。まぁその辺は才能というかセンスというか必ずしも学力とか体力ではなく、やってみなければやらせてみなければ分からない領域ではあります。
No.2
- 回答日時:
主人が鉄筋工です♪
主人の場合は家業をついでなったのですが・・・
そうですねぇ・・・
一昔前ならお給料もそこそこでしたが今はそうでも無いですね。
仕事ですが最初は図面などは見せてもらえないでしょうから
技術を教えてもらって覚えていきます。
正直「学」がなくても出来ます。
ただし!体力は必要です!
特に夏は辛いと思いますよ。
熱射病(熱中症)になる人だっていますし、
脱水おこさないように「塩」をなめながら・・・なんてことも。
重く熱くなった鉄筋を運ぶのは大変だと思いますよ。
現場の人間はほんと口が悪いですよ(笑)
(でも人間的にはいい人♪)
私的にはたくさんある力仕事の中で(大工・鳶・土木)
なぜ「鉄筋工」に興味を持ったのか興味があります(笑)
お金だけでいうなら鳶がいいと思いますぅ。
回答ありがとうございます!塩をなめながらですか・・・リアルにビビリました(笑)鉄筋工に興味を持ったのは、深い理由はないのですが、ピンときたと言うのでしょうか。そんな感じです。

No.1
- 回答日時:
給料は自分で図面を見て、鉄筋の加工組み立てを段取りできる人の場合は良いようですが、そうでない人の場合は普通の土工(土方)とさして変わりません。
建設業界は元請けから下請けに至るまで気が荒く口の悪い人が多いので精神的にタフな人でないとしんどいです。
この業界は、暴走族上がりのヤンキー兄ちゃんでも、ちゃんと図面を見て数字を拾って計算して鉄筋の加工組み立てを若い子に指示してやらせるような人も多い反面、東大卒でもすぐに何か肝心なことを忘れて使い物にならなくてすぐにやめていく人も多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 固定資産の耐用年数 1 2022/12/22 11:18
- 団地・UR賃貸 市営住宅 久しぶりに鉄筋住宅の造作をしてますが。 大工1人に任せれば良い的な感じなんでしようか? 昔 1 2022/08/07 13:09
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 建設業・製造業 公共事業の団地やら。 仮枠が出来る大工がいて。 作業員がいる。 内装の場合 1人 1人が 墨出しして 2 2022/08/01 12:13
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
- 建築士 工作物の定義 1 2023/06/18 22:03
- その他(住宅・住まい) 六角形のネジ?ボルト?を緩めて外すにはどうしたらいいですか? 4 2022/09/17 10:59
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 犬 犬に「こてつ」って名前は 4 2023/02/18 15:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全然しゃべらない人
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
悪口や、陰口が自分に言われて...
-
自分から動かない派遣の子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報