
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まずはベースについてですが、基本的には「コードのルート音」を弾く楽器ですが、コード変わった最初だけルート音出せば、それ以降はある程度自由に動けます、自由といっても法則性があるのでいくつか説明しますと。
。(1)コードの和声音を多く踏むようにする。
(2)和声音以外は「通り過ぎるように」踏むような感じで長くは踏まない。
(3)スケール外の音はほどんど踏まない。
あとはコードを考えることです、たくさんの種類のコードがありますが、そのほとんどは「暗い雰囲気」のコードです、逆に「明るい雰囲気」のコードは1つしかありません、メジャーがそれです、平たく言えば「メジャーの雰囲気は壊れやすい」ことになるので、メジャーの時のベースの動きには特に注意が必要です、逆に暗いコードや空間系コードなどは、かなり乱暴な動きをしても、逆に良い雰囲気やスピード感を出せたりします。
ドラムは強弱のつけ方でスピード感が左右されます、通称「ウラ」「オモテ」の叩き分けを注意してはどうでしょうか?
あとアレンジ作業には楽器の知識が必要です、どんな奏法があるのか研究してみるのもまた一つだと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
いろんな方法が考えられますので、こんなやりかたもある、という程度で参考になれば幸いです。
安定感のある音の順序を考えると、基本的には、
1. ルート
2. 5度
3. 3度
の順となります。
まずルート音を選んで刻むリズムをおおまかに決めます。ここはかなり重要ですのでいろんなパターンを試してみてください。リズムパターンが大体決まったら、小節の最初はルートから始まって、5度や3度に寄り道するようなラインを作ります。もちろん、途中に他の音を混ぜて滑らかにつながるようにしたり、あえて音程差をつけたりしてみても良いでしょう。ボーカルなどの主旋律がある場合は、裏メロを作る感覚で試してみると良いと思います。
ただし、常に動き回る必要は決してありません。たとえば、小節の後半でメロディの音が伸びている所に対してベースに動きを持たせて曲に起伏をつける程度でも、場合によっては十分効果的だったりします。
コードが7th形の場合は、ルート弾きのラインに7度(ルートの全音下)を混ぜただけでもロックっぽい雰囲気が出せます。さらに、5度、3度、7度に向かうラインの途中に半音階を加えると、面白いラインができると思います。
ベースラインがある程度できれば、リズムのキックの位置も決めやすくなるので、これにあわせてハイハットを刻むパターンを決めてやれば、ベースラインもドラムパターンも比較的しっくりくると思います。
No.2
- 回答日時:
一番いいのは、ベースもドラムもやってみることです。
他に何か楽器やってるなら本腰入れるほど余裕ないかもしれませんが、手は2本しかないからフィルイン入れてるときにハイハット刻むのはおかしいなとか、実物演奏してみて気づくことって打ち込みにも生かせると思います。
ドラムの参考サイトです
http://eternal.s26.xrea.com/
No.1
- 回答日時:
ベースラインはその曲のジャンルによっても特徴が変わってくるので
どんな曲調の曲を作りたいかがポイントだと思います。
リズムにについても同じ事が言えると思います。
基本的なモノをまず知る必要があると思うので楽器屋さんとかで
参考になる書物を買うなどして勉強した方がいいでしょう。
その後はあなたのアレンジですから…
頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
on? コードネームについて
-
何も言えなくて夏のイントロギ...
-
マイナーコードはなぜ悲しく感...
-
樽屋雅徳「絵のない絵本」合唱...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
楽譜の一行の呼び方
-
ピアノの伴奏のオーディション...
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
味の素 クックドゥのCMで流れ...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
ディズニーの曲の著作権。。(ES...
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
ライブハウスの持ち時間
-
吹奏楽部の部長の役割
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
Janne Da Arc のDa とArc の意...
-
耳コピ所要時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裏メロの作り方
-
レミソと押した時のコード
-
「君が代」をギターで弾きたい...
-
コード進行とアドリブがわかり...
-
ヨイトマケの唄のコード進行
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
on? コードネームについて
-
ギター用譜面をウクレレで
-
曲のキーの判断の仕方とそのキ...
-
何も言えなくて夏のイントロギ...
-
池田綾子の夕焼け
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
ロックでよく使われるコード進...
-
ウォーキングベースについて
-
コード F/E の弾き方について
-
ギターについて。 3コードで弾...
-
曲を耳で聞いただけで、ギター...
-
作曲ソフトsinger song writer...
-
ピアノコード、セブンスに付く...
-
m7-5とdim7は同じ意味?
おすすめ情報