dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Final Cut Pro.で編集した映像をDVDに保存したのですが、知り合いのWindowsで開けません。初めmov.で開けなかったので、Avi.形式にして書き込んだのですが、ダメでした。
さっぱりわからないので教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Windowsで読めない理由は複数考えられます。

思いつくものを列挙してみると……

(1) WindowsでマウントできないディスクフォーマットでDVD-Rを焼いてしまった。
Macintosh標準のHFS、HFS+というフォーマットにすると、Windowsでマウントできません。ライティングソフトによりますが、ISO9660という形式で焼いてください。なお、Mac OS XのFinderは、ISO9660で焼くので、Windowsでも開けるはずです。

(2) ファイル名に拡張子が付いていない。
わたしが使っているのはProでなく、Final Cut Expressですが、書き出しに拡張子を自動で付けてくれません。AVI形式なら、「.avi」と付けないと、Windowsで認識できません。それはProでも同様でしょう。
なお、Final Cut Pro/Expressが書き出すAVIファイルは、問題なくWindowsのWindows Media Playerで再生できます。

(3) 相手が、ムービーファイル以外のファイルを開こうとしている。
Macintoshで作成したディスクをWindowsで開くと、実データ以外のファイルが目に見えることがあります。「movie.mov」というムービーファイルがあると、「._movie.mov」というファイルができていたりします。それは実データの情報のみが書き込まれた、人間のためでなくコンピュータのためのファイルなので、開くことができません。

ところで、ムービーをDVDに焼くのなら、iDVDを使って、ビデオDVDにしたほうがいいでしょう。製作に時間がかかることはかかりますが、今回のような訳のわからない事態になって、むだに時間を費やすより、よっぽどマシです。

この回答への補足

回答ありがとうございました。上に書かれたようなことに問題ありませんでした。
次回よりiDVDを使って制作したいと思います。

補足日時:2006/05/24 20:47
    • good
    • 0

書き込んだDVDのファイル自体は認識できているのでしょうか?



Windowの方にQuickTimeはインストールされていますか?
MOVもAVIも総称ですから、共通したコーデックがインストールされていなければ開く事が出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在、winの持ち主に確認中です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/29 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!