
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば、冷蔵庫の上には一切の物を置かない方が
冷蔵庫の効率はいいですし、寿命も若干伸びる可能性が
あります。
□
最近の冷蔵庫は、背面に放熱用のパイプが無いですよね。
で、取扱説明書などを見たら(特にスリムタイプは)
「横と上は隙間を十分にとってください。」って説明も
あると思いますが、最近の冷蔵庫は大半が放熱パイプを
左右側面と天板に入れているんですよ。
※:実際、冷蔵庫が動いているとき(コンプレッサー
が長時間回っている時)に、側面を触ってみて
ください。 ほんのり暖かいですよ。
で、天板に物を置くと、この放熱が悪くなります。
ただし、それで即故障の原因ではなくって、放熱効率が
少し落ちますから
○隙間を開けた場合と比較して10~20%くらい
電気代がかかります。
○放熱効果が悪くなるので、その分コンプレッサーの
動作時間が長くなりますから、寿命も2割くらい短
くなります。
(ただし、それでも10年近く保ちますが)
○極まれに、放熱パイプへ冷媒が偏って流れる
ことで、冷媒系統にトラブルが出ることがあります。
(極まれですけどね。)
なんて事になります。
隙間の大きさは、最低でも10cm程度、理想的には
30cm程度が欲しい所です。
なお、耐熱温度的には、上にオーブンを置いても大丈夫
ですし、天板は上で物を大きくゆらしたりせず、満遍な
く重さがかかっているなら、オーブン程度(10kg
くらい)の重量は平気です。
でも、放熱を考えると足の細い(太さ1cm前後とか)
の専用台が理想になりまして、そうなると重さが天板の
小さな面積に集中しますから、その場合は小さな揺れで
も、繰り返している内に放熱パイプが破損する可能性も
ありますから、余りお勧めできないですね~。
ご回答ありがとうございます。
起こりうる事象まで答えていただいて、とてもわかりやすかったです。
>でも、放熱を考えると足の細い(太さ1cm前後とか)
>の専用台が理想になりまして、そうなると重さが天板の
>小さな面積に集中します
重量の負荷が集中することは、懸念してるんです。だから、断熱材のようなもの・・を探していたのですが、断熱してしまっては冷蔵庫に良くないのですね。勘違いしておりました。放熱のための隙間を心がけます。
みなさんの意見を参考にすると、レンジ台購入になりそうです。
No.4
- 回答日時:
冷蔵庫は周囲に放熱することで庫内を冷却していることはご存知だと思います。
冷蔵庫のトップ(天板)も伝熱により暖かくなります。
この暖かさを周囲の空気に逃がしてやった方が良いので、冷蔵庫を暖めるような機器の設置方法は冷蔵庫のためにはよくないと思います。
では、オーブンをどのように置いたらよいかですが、断熱材は冷蔵庫の放熱を妨げるので直に置かない方がよいでしょう。
冷蔵庫の上に5cm×高さ10cmほどの角材を二本渡して、その上にオーブンを載せてもたわまない厚さの板を置き、この板にオーブンを載せてください。
こうすれば冷蔵庫上が換気されて放熱は確保されますし、オーブンからの熱も冷蔵庫に伝わりません。
このような板を「遮熱板」と言います。
板の厚さは1cmもあればよいと思いますので、DIYショップでちょうど良いものを探すか、寸法に合わせてカットしてもらってください。
ご回答ありがとうございます。
>この暖かさを周囲の空気に逃がしてやった方が良いので、冷蔵庫を暖めるような>機器の設置方法は冷蔵庫のためにはよくないと思います。
ごもっともです。
「遮熱板」も検討してみます。でも、冷蔵庫の上からおろすことが一番なんですよね。
No.3
- 回答日時:
結論から特に問題は生じません。
ただし次の点に注意してください。今の冷蔵庫は外装で冷却する方式になっています。よって、その付近、つまり上でも暖かいものが有ると冷却効果が低下する場合が有ります。
加重的なことと板等を敷き、熱が直接伝わらないようにする事を進めます。
オープンレンジの使用時間はさほど長くないはずですから、一般的にはそれで十分なはずです。
上記の事より、オープンレンジはものにより電気を使いますので、同じ系統のコンセントで使用しているとトリップする事が有ります。その点を確認してください。
いま、PL法が有りメーカーも障害時にメーカー責任を考慮してどうしてもそのように書かざるを得ないと言うのが実状です。ともかく、自己の責任範囲でそのような使い方をしても良くは無いにしても、問題は有りません。
アドバイスありがとうございます。
>オープンレンジの使用時間はさほど長くないはずですから、一般的にはそれで十>分なはずです。
でも料理によっては、200度で30分とか使いたいんです。今は我慢してますけど。
”事故の責任範囲”。そうですね。自分で壊れてもいいって思うんだったら、このまま使えばいいんですよね。でも、壊れてしまっては困るので、他の場所での使用を検討してみることにします。
No.2
- 回答日時:
別に、オーブンレンジを160℃で使っても、
その周りまで160℃にはなりません。
もしなったとしたら、
熱くて手で開けられなくなってしまいますし、
ボタン操作もできなくなってしまいますからね。
レンジ台だって「100℃以上に耐えられる」などとは書いてありませんから。
(多分、耐えられないだろうし)
だから、単純に「耐熱温度」ということだけで言えば、
160℃で使おうが、下の冷蔵庫には何ら影響はありませんよ。
実際、僕は使っていますから。
でも、ホントは、
冷蔵庫の上に物を乗せるのは、あまりよくないみたいですね。
説明書にもそう書いてあるんですから。
だから、おすすめはしませんよ。
ご回答ありがとうございます。
>レンジ台だって「100℃以上に耐えられる」などとは書いてありませんから。
そうなんですよ。見るからに普通の板だったりするんですけど・・耐熱加工とかされてるのかなと素人的には思ってました。
再度検討してみます。
No.1
- 回答日時:
冷蔵庫の上に電化製品を置く事はやめた方がいいです。
場合によっては壊れたりするみたいですよ。置くスペースがあればレンジ台などに移した方がいいです。
ない場合は、冷蔵庫の上に電化製品を置く場合の専用の台が通販などで売ってるのでそれを利用してみてはいかがですか?
熱さの事より、電化製品が壊れやすくならないかが心配です。
アドバイスありがとうございます。
他に置くスペースがないのですよ・・・。食器棚の上とも思いましたが、それも耐熱になっているようには見えない板なんです。レンジ台などの家具を増やしたくないのも理由です。
”冷蔵庫の上に電化製品を置く場合の専用の台”を通販カタログで探しているのですが・・まだ見つかっておりません。
そうですよね、壊れてしまっては困るので検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポータブル電源
-
【延長コンセント】世界一、日...
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
ミニパソコンについて
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
VAIOについて_No.2
-
入力装置に関しての質問
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
Windows10のサポートもうすぐ終...
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
VAIOについて_No.1
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
このアイテム
-
USBーcの太さについて
-
はつり機は電気式と2サイクルエ...
-
パソコン壊れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
入力装置に関しての質問
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
このアイテム
-
工場扇の異常、異音について
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
パソコン壊れ
-
パソコンの更新
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
Netflix等のネット動画サービス...
-
USBーcの太さについて
-
進学時に必要なPCについて質問...
-
DAT130 DC-AC車載コンバーター(...
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
VAIOについて_No.1
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
VAIOについて_No.2
おすすめ情報