
お世話になります。建設業の経理をど素人からはじめて、しばらくたった者です。このたび親会社の経理の方(30年くらい勤めている高齢の方で一番の古株)が辞めることになり、私がその後任として引継ぎをすることになったのですが、この方、、、かなり以前から辞めたかったらしく、私が入ったことですでに、辞められる開放感からか、かなりやる気がうせている感じで、、、あまりきちんと教えてくれないのです。年間で考えればかなりやることはあると思いますし、マニュアルのようなものも用意していただきたいのですが、その方はパソコンも使いませんし、ノートも無く全ては頭の中に長年培われた状態という感じです。性格的にも、最初に周りの方にも言われたのですが、かなり気難しい方で質問をしたときの対応も不機嫌な感じです。(これは他の社員、来客者に対しても同じ態度ですし、そのことに対して誰も文句を言えない状態のようです)。おそらくもうすぐ(後数日です)この方がいなくなった後は、混乱状態になるのではないかと今から不安です。皆さんの中に同じようにろくな引継ぎも無く、放り込まれた経験のある方はいらっしゃいますか?その場合どのように打開しましたでしょうか?正直かなり精神的にまいっています、、。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
よくある話ですね。
特に長く勤めたお局様で、周囲も腫れ物に触るようになってしまったんでしょうね。まず当人に引継ぎを求めるのはあきらめたほうがいいかもしれません。
長く勤めてるとマニュアルはその人の頭にあり、また30年もの情報をマニュアル化するのもまず不可能でしょう。
上司にその状況を説明し、お局様に引継ぎをしてもらうように話をしてもらうのがいいと思います。
そこで
(1)わかった、話をしてみよう
(2)もう時間もないから無理だな
となった場合
(1)なら解決です。(2)ならお局様が退職後経理が混乱しても相談者の責任にはならないと思います。
実際の話として会社に出入りしている会計士に相談すれば、いろいろと教えてもらえると思います。
また、残された書類等を見れば、最初は戸惑うでしょうが、そのうちに経理処理の言葉の意味合いや処理方法も自然とわかるようになります。
最初半年は戸惑うとは思いますが、マニュアルが無いということは逆に考えると、前任者にとらわれず自分で仕事をこなす方法を作れるということで、のちのち楽になる事が多いと思います。
気休めですが、経理は1ヶ月単位の作業を12回こなすルーチンワークです。今はお局様にも気を使い、仕事がうまく覚えられないことで滅入っているようですが、お局様がいなくなれば、あとは一歩づつ覚えていくだけですのでがんばってくださいね。
回答ありがとうございます。あせってもしょうがないので、着実に仕事をこなしていくしかないかなと。会計士の方とも今後相談していこうと思います。(その方がいるうちにそのような行動をするとまた気を悪くされるので、いなくなってからですが、、、)
No.3
- 回答日時:
基本的に引継ぎはあまり期待はしないほうがいいと思います。
私はベンチャー企業の管理部ですが、引継ぎどころか経理業務等の書類が委託先の会社から返ってきませんでした。経理・社会保険・給与等の書類がないというないないづくしでした。
私は、まず上司(社長)と現状を把握し、以前の分は責任は持てないことと今後はきちんとすることを確認しました(上司と状況を把握することは絶対必要です)。今は顧問税理士と相談しながら管理部門としての形を作っている最中です。事務部門は1人なので、常に自己完結を求められています。
しかし、分からなければプロに聞けばいいのです。経理・税務は税理士、法務は法務局にといった具合です。親切に教えてくれます。大切なのは誰に聞けばいいのか知っておくことだと思います。
聞く時は細かく聞き、分からない時はアポを取って必要なものを全部持って行ってその場で教えてもらうといいですよ!
そうそう。税金の支払だけは忘れないように!!どんな理由があっても延滞税と利息は取られますから。
最初は大変ですが、自分の色に染められるので慣れてしまえばかえって楽ですよ。がんばって!!!^o^
回答有難うございます。その方はかなり単独で仕事をされてきた感のある方で上司もそのことに今まではノータッチという感じでした。この会社は前社長が手放した会社を現社長ら上司が買い取り、この方は前社長時より在籍していたためこのような関係になったのかもしれません。今後は上司と相談しながらやっていかないと、と思います。
No.2
- 回答日時:
だいたいそんなもんです。
引継ぎなんて1日や2日なんてざらです
ばっくれたやつなんかだったら引きつぎが
ないときもあります。
マニュアルは期待するなは無理なはなしで
無いのは自分のやりやすいようにマニュアルを作っていいけばいいのです。
それより整理と称して資料類を捨てられないように
後で整理しますからといってさわらないようにするべきです
回答有難うございます。やはり期待しない方がよさそうですね。
そういえば、最初のころその方は『これは、私が自分流で使っていた書類だからもういらない』とどんどん焼却炉に捨てていました。(汗)いきなり行動を起こすのでとめようがありませんでしたが、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AP と GL って何?
-
「下払い」の意味を教えてください
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
投資信託を解約した時の仕訳
-
締め日と支払日
-
マイナス金額の表記
-
総務部に代わる名称
-
交流会の参加費用は、領収書の...
-
会社の裏金について
-
INVOICE(送り状)の日付について
-
積立金の取り崩し処理について
-
端数株式処分代金の仕訳・経理...
-
取引先の持株会に入会--決算・...
-
水道加入金の勘定科目について...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
銀行出身者の方のことで
-
経理部のISOの目的、目標は何に...
-
表彰式の副賞授与について
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
有価証券の内訳書の、有価証券...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報