
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
だいたいどのデッキもそうだと思いますが、本体の左右の壁面の下にそれぞれ2個のプラスネジがあるはずです。
デッキは本体に天板が上蓋のようにはまっています。まずそれを外してください。ネジを外すと天板が外れます。外し方は左右のネジがあった部分をそれぞれ左右に軽く引っ張るようにして向こう側を持ち上げます。
天板の手前がデッキパネルに食い込むようになってるので、そのまま向こう側へ押せば外れます。
これでデッキは丸裸になり、真上からテープの状態を観察できるはずです。
二本の爪がテープをヘッドに押さえつけているままなら、指で外すだけです。しっかり絡んでいれば、それが捨ててもいいテープなら鋏などで切ってください。
そのあと、カセットの挿入口にある跳ね上げ式の蓋を指で押しながら、取り出しボタンを押せば出てくると思います。
くれぐれも映像ヘッドや音声ヘッドを、汚したり傷つけたりしないように注意してくださいね。
早速のご回答有難うございました。説明が良くわかり天板をはずして結果的にテープを取り出すことが出来、ホッとしてます。でも二本の爪が(どこの場所?)テープをヘッド(?)に押さえつけているままなら・・・というのがどうも良くわかりませんでした。取り出せない原因は、テープが絡んで出なかったのではなく取り出しボタンの指示通りに本体が動いてくれないということです。テープをひっぱてるとがった棒を刺激したのが良かったのか、出てきたんだと思います。目的は果たせたけどもうちょっと詳しく教えていただけたらな・・・と思ってます。
No.2
- 回答日時:
何度か同じ状態になりました。
テープがそこらへんに絡み付いているのです。ドライバーでねじを外して、VTRカセットが触れる状態にします。テープだけ外せばそれでいいならそこで終わりです。それでも無理なら更にねじを緩め、カセット自体をゆるくします。それで引っ張り取り出せるでしょう。ねじをうしなわないように。それとゴムローラーなどの経年劣化で起きますから、何度も起きるなら、部品を新調・修理にだすか、廃棄処分にするかですね。この回答への補足
早速のアドバイスありがとう。ねじの位置がわかりません。本体ですか?正面から見てどの位置にありますか?パタンとするプラスティックの羽を持ち上げるとテープが半分見えます。再度お教えいただけたら幸いです。
補足日時:2006/06/25 23:34お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオデッキに入ったビデオテ...
-
オープンリールのテープレコー...
-
3倍録画の古いVHSテープ―音声...
-
VHS→DVDダビングは高速で...
-
秋葉原で8ミリビデオデッキを...
-
古くなって音量が小さくなって...
-
すべて搭載しているよりキレイ...
-
80年代後半から90年代前半くら...
-
ビデオテープがくしゃくしゃに
-
プロジェクター2台を横に繋ぎ、...
-
パナソニック製ビデオのエラー...
-
iPad内のプレゼンソフト(パワ...
-
パワーポイントでの文字色とプ...
-
プロジェクターの購入を考えて...
-
PCのYoutube の映像・音楽を映...
-
ビデオプロジェクターとプロジ...
-
プロジェクターとPC 電源を入...
-
借りてきたCDを空のCDに焼く方...
-
SONY(HI8)CCD TR-1000(ビデオカ...
-
MTSから音声だけをカット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオデッキに入ったビデオテ...
-
Hi8のビデオテープをVHSのビ...
-
新品のVHSビデオ再生専用デッキ...
-
経年劣化したVHSテープの映像を...
-
秋葉原で8ミリビデオデッキを...
-
ビデオテープの音がでないんです
-
ビデオテープがくしゃくしゃに
-
すべて搭載しているよりキレイ...
-
昔のVHSのビデオテープが出てき...
-
VHS→DVD間での画像安定装置につ...
-
βビデオテープ再生について
-
ビデオテープ画像の黒い線
-
オープンリールのテープレコー...
-
画像劣化で見れなくなった古い...
-
VARDIAとREGZAでビデオテープ鑑...
-
カセットテープ、ビデオテープ...
-
古くなって音量が小さくなって...
-
3倍録画の古いVHSテープ―音声...
-
8ミリビデオ(LPモード)を再生...
-
8mm ビデオテープのリワインダ...
おすすめ情報