
牛乳パックを使って積み木のような子供のおもちゃを作りかけています。ところがいくつか問題点が出てきました。あまりこういうことをしたことがないので初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします。
1.中に新聞紙を詰めているのですが、できた積み木の中央が膨らんでしまって、積み木として積み重ねようとすると、3段くらいはいいのですが、それ以上になると不安定です。かといって、新聞紙を少なくするとぶかぶかします。何かいい対策はないでしょうか?
2.全体に色をつけたいのですが(できれば折り紙のように均一な色に)、材質的に水をはじくので、適当なものを探しています。但し、子供が小さいので、舐めてしまっても安全なものを優先します。布を貼るというのがよくネットで出ていますが、あまり厚くなると誤差が多くなってしまいそうで心配です。もっと薄いものであれば、「貼る」というのが一番便利かなと思っていますが。
3.木工用の接着剤(紙もOK)を使っていますが、何だか接着がうまくいきません。どんな接着剤or両面テープを使えばよいか、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1ですが、新聞紙を詰めるのもよいですが、段ボールを切って、牛乳パックの中で「X」印になるように全長に行き渡るように補強してみてはいかがでしょうか。
それからその間に新聞紙を詰めてみるとか。それかぱんぱんにならない程度に牛乳パックに新聞を詰め、少量の水を入れるという方法もあります。これで中の新聞は硬化し補強ができると思います。
2ですが、牛乳パックの表面にはろうが塗ってあるので着色は難しいですね。
3接着剤ですが、一番無害な接着剤を作ってみてはいかがでしょうか。これは米と水で簡単にできます。米を煮まくって、おかゆを通り越すまで煮れば、無害な接着剤の出来上がりです。
子供のためにおもちゃを作ってあげていることに感心です。私も親がよく作ってくれたので、図工とかが昔から大好きで今も色々作ったりしてます。がんばって下さい。
早速の御回答ありがとうございます。
×型に補強するというのは参考になります。
お米でも接着剤、作れるんですね。私の実家では小麦粉を煮溶かして作っていました(^^)。紙にはよく使えるので、障子貼りなどにも利用していましたが、牛乳パックはおっしゃるようにろうが付いていて、すぐにはがれてきてしまうんです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
口に入れて安全か、というのは分かりませんが、我が家にある「牛乳パックで工作」の本には牛乳パック同士をつけるときは、「合成ゴム系ボンド」を使っています。
また、両面テープで留めた後、飾りと補強をかねて、ガムテープやビニールテープで巻いています。
積み木の大きさにもよりますが、小さい物なら(パック一個分を切って作る)中身はいらないのでは?
つぶされたら、諦めて、また作りましょう ^^;
我が家のさいころは2年以上活躍しています。
色つけは、包装紙やカレンダーなどを家では使います。
布張りなら薄手の物を木工用ボンドでつけました。
後は色つきのガムテープ(布タイプ)をよく使います。
トイレトレの踏み台など、何度も作りましたよ。
子供と一緒に作るのも、楽しいです。
最初は、見ているだけの子供(待つ練習にもなります)。
新聞紙をくちゃくちゃにするお手伝い、パック同士をつなげる手伝い・・・
母(私)も子供たちも、工作大好きです。
早速の御回答ありがとうございました。
確かに本やネットを見ると、ガムテープでつけているものが多いですね。最近はガムテープにもカラーのがあるから、それでもいいのかも。
中味の新聞紙は、補強の意味もありますが、「積む」ことを考えるとやはり多少の重さが欲しくって。
子供のために作っている部分もあるのだけれど、いろいろやっていると自分がはまって、細かいことまで気にしてしまっている状態です(苦笑)。
No.1
- 回答日時:
私が実際作って見た訳ではないですが、思うところを以下に述べます。
1.これは全く自信がないので、下記URLが参考になるかもしれません。
2.子供への影響を考えて、塗るのではなく、大きめのシールのようなもの(ハンズや世界堂にありそう)を貼ってから切るというのはどうでしょうか?
3.表面の加工のせいでうまくくっつかないようですので、のりしろに軽くカッターで切れ目を入れて、表面の1層ぐらいを剥がしてくっつけてみたらうまくいきそうです。
自信はないのですが、参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.city.hiroshima.jp/minami/kosodate/tuk …
早速の御回答ありがとうございます。
確かに塗料の心配をするよりも貼る方が安心そうですね。
一層剥がすというアイディア、まさに目からウロコでした。接着剤のことばかり考えていました!
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- DIY・エクステリア 遮音シート同士を重ねる際の両面テープ 3 2022/05/30 22:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート また新たな不安が!アスベストが添加された接着剤の危険性について! 1 2022/08/23 21:14
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- 会社・職場 工場の会社で一緒に働く勤続年数が2桁の先輩がいます。 自分らは、冷蔵庫でトラックに牛乳を積む力仕事を 4 2022/04/25 18:54
- 数学 問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は? 5 2022/12/16 22:18
- 化学 助けてください。有機物(ゴミ等)がガムテープ内で腐敗して爆発? 2 2022/09/07 14:42
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
革と金属を接着するには
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
塩ビパイプ
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
ボンドG17に対する疑問
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
キットカットの紙袋のように紙...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
タイルカーペットの接着剤除去
-
エポキシ接着剤をお使いの方
-
ドリラジ、のマグネットボディ...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ヘアアイロンの樹脂部の割れ修...
-
ボンドには、どのようなボンド...
-
つまみ細工をしております
-
両面テープで、剥がす時、引っ...
-
サンドパウダーの使い方
-
バック等の底に付いている底鋲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
革と金属を接着するには
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
ボンドG17に対する疑問
-
エポキシ接着剤をお使いの方
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
木材とアクリル板の接着について
-
接着剤の耐久年数は・・
-
発泡スチロールを鉄板に接着したい
-
後日溶剤で剥がれる 接着剤
-
接着剤のとりかた
-
ねじや可変コンデンサを固定す...
-
フェルトとプラスチックをつけ...
-
タイルカーペットの接着剤除去
-
両面テープで、剥がす時、引っ...
おすすめ情報