
こんばんわ。
自宅でテスト用にWin2k3ServerにWSUSを構築してみたく検証中ですが、クライアントの動作がうまくいきません。
まず環境は以下の通り。
サーバ:Win2k3サーバSP1
ソフトウェア:WSUS SP1
クライアント:WinXP SP2
アクティブディレクトリ環境で、クライアントのログインは正常です。
インストール手順はMicroSoftTecNetに記載してある手順どおりに実施。
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/L …
WSUS管理コンソールで同期およびクライアントPCの認識は確認できています。
検証結果:
(1)
クライアントがスタート→すべてのプログラム→WindowUpdateを行ってもWSUSサーバ(Win2k3)に接続に行っていない。
通常のインターネットのサイトに接続にいっている。
(2)
クライアントPCの自動更新が灰色になっていて変更できない。
確認事項:
(1)
WSUSのクライアントの動作。
・スタート→すべてのプログラム→Windows Updateを行った場合はWSUSにリダイレクトされるのかされないのか。
・自動更新のときのみ可能な動作なのか。
(2)
Win2k3(WSUSサーバ)側でグループポリシーを設定したが、それが正常にクライアントに設定されているかどうかの確認手段。
グループポリシー設定後、クライアント側では gpupdate /forceを事項し、強制的に反映はせてはいるのですが・・・
(3)
WSUSクライアント側(WinXP)側の設定方法。
他になにか設定する必要がありますか?
また正常動作を確認する方法があります?
WSUS構築経験者様、またWSUS、サーバに詳しい方、お分かりになる方、ご教授願えないでしょうか?
よろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
WSUSに関して、あまり詳しくはないのですが、今まで経験した事象に照らして回答させていただきます。
クライアントPCの自動更新は、グループポリシーでの設定が反映された場合は、灰色で変更できません。
確認事項(1)
WSUSのクライアントの動作。
・スタート→すべてのプログラム→Windows Updateを行った場合はWSUSにリダイレクトされるのかされないのか。
リダイレクトはされないと思います。
手動で上記の操作を行う時は、Microsoftのアップデートサイトに接続しに行きます。正常な結果だと思います。
クライアントのC:\Windows直下にある、Windows Update.logというログファイルを見てみると、手動でMicrosoftのサイトに接続しに行っているログの他に、WSUSサーバに接続しに行っている痕跡があると思います。
(2)
Win2k3(WSUSサーバ)側でグループポリシーを設定したが、それが正常にクライアントに設定されているかどうかの確認手段。
これについては、クライアントマシン側で確認するのが確実です。gpedit.mscでグループポリシーエディターを起動して、サーバー側で設定したポリシーと同じ設定になっているかを確認してみて下さい。
(ローカルコンピュータポリシー→コンピュータの構成→
管理用テンプレート→windowsコンポーネント→Windows Update)
「自動更新を構成する」が「有効」になっていること。
「イントラネットのMicrosoft更新サービスの場所を指定する」が「有効」で、WSUSサーバのURLが入力されていることが最低限必要です。
どうしてもグループポリシーでの設定が反映されずに思うような結果が得られない場合は、ローカルのレジストリを設定するという手もありますが、これは最終手段にとっておいたほうがいいでしょう。
あと、経験上ですが、更新を自動的にインストールさせる設定にした場合に時間を指定しますが、この間、クライアントコンピュータはログオフした状態にしておく必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- その他(開発・運用・管理) Windows serverでマルチキャスト通信の確認をしたいです。MicrosoftよりMPING 1 2023/03/31 01:05
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Wi-Fi・無線LAN NECルーターAtermのブリッジモード設定方法を教えてください iphoneで設定したいです。 ネ 4 2022/11/06 02:54
- C言語・C++・C# condaコマンドに対応したプロキシ設定が思うようにならないようです。 2 2022/04/11 17:15
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- Visual Basic(VBA) VBA アドインについて お詳しい方 ご教授をお願いします。 相談事項 現在以下の対応を実施した所、 1 2022/11/02 16:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
サーバ管理って難しいんですか?
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
パソコン初心者です。Node.jsの...
-
pingでポートの指定
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
サーバのスペック選定について
-
Windows環境でSCP通信が出来る...
-
MSFCへのARCserveClientAgent
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
CPIの共用サーバで「Let's Encr...
-
サーバーの構築に必要なもの教...
-
仮想化は本当に安上がりなものか?
-
LAMPサーバと開発環境について
-
自宅でイントラネットサーバ構...
-
teratermとコマンドプロンプト...
-
固定IPアドレス1個で自宅サーバ...
-
VPN接続でWindows2003サーバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
gitとgiteaの違いについて
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
notes のメールがループし送れ...
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
ACCESSランタイムでLinuxによる...
-
ファイルサーバ容量を増やす方法
おすすめ情報