
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>セキュリティやWEBサーバ、その他は
>サーバマシンで設定しなければならないと思っています。
だからさぁリモートでログインして使えばいいって書いただろ。
SSHってすでに書いてあるんだからそれが何者かくらい調べろよ。
>もしかするとサーバを設定するときにだけ
>モニターを用意して終わったらモニターを外して
>本体だけにする。
インストールだけすれば後からの設定はsshでもxサーバでGUIでログインするにしても
すべてリモートでできる。
No.5
- 回答日時:
>例えばLinuxでサーバを構築しようという場合
>モニターがないと見えないのですから
>構築するための色々な作業ができないと思います。
>セキュリティやWEBサーバ、その他は
>サーバマシンで設定しなければならないと思っています。
>そうではないのでしょうか?
初期設定だけ済ませて、あとはtelnetやsshなどでCUIベースでいぢれます。
「GUIじゃないとできないの」とかいうレベルなら諦めてモニタとキーボード、マウス繋げたまま使って下さい。
# VNC使うとか、X-Windowシステムなら手元のマシンにも表示はできますが。
# 「Windows Xサーバ」辺りで検索すれば見つかるでしょう。
セキュリティ関係の設定も終わっていないモノをインターネットに公開。
なんてのは有り得ないでしょうし。
# ということで、インターネット繋がっていなければtelnetでも問題ないとも言えます。
そもそもモニタ出力さえないLinuxマシンだってありますしね…。
# 玄箱シリーズとか玄柴とか…。
お返事ありがとうございます。
正直、まだまだ解らないところだらけです。
今回の質問を参考にして色々調べます。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>例えばLinuxでサーバを構築しようという場合
>モニターがないと見えないのですから
>構築するための色々な作業ができないと思います。
逆を言えば構築の時にしかモニタを必要としないのにわざわざそれだけのために買うのは馬鹿ですよね。
すでにあるモニタをインストール時だけに使えばいいだけ。
後はすべての作業はリモートでできる。
お返事をありがとうございます。
「すでにあるモニタをインストール時だけに使えばいいだけ。
後はすべての作業はリモートでできる。」
とのことですね。
ただ疑問なのは
セキュリティやWEBサーバ、その他は
サーバマシンで設定しなければならないと思っています。
そうではないのでしょうか?
度々すみません。
もう一度教えてください。
宜しくお願い致します。
もしかするとサーバを設定するときにだけ
モニターを用意して終わったらモニターを外して
本体だけにする。
ということでしょうか?
急ぎませんのでご回答をお待ちしております。
No.3
- 回答日時:
> モニターなしのサーバとLinuxサーバ、多分どちらもできると思いますが、
> 違いとしてはどうなのでしょうか
この質問内容が理解できなかったので、直接の回答じゃないけど、
モニタなしサーバーって、たぶんここらあたりのことかと。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja& …
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja& …
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja& …
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja& …
参考として。
URLは多少は拝見しました。
しかし、よく理解できませんでした。
すみません。
この質問は恥ずかしいのですが
再度質問いたします。
例えばLinuxでサーバを構築しようという場合
モニターがないと見えないのですから
構築するための色々な作業ができないと思います。
それを教えてください。
度々すみません。
宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
サーバというのは普通、一対一でモニターを接続するようなことはありません。
大抵はコンソール用に1台のモニターを切り替えて使います。KVMというケーブルでK=キーボード、M=マウス、M=モニターを制御します。>モニターなしのサーバとLinuxサーバ
そのような区別は間違いです。モニター有り無しのWindows系サーバかLinux系サーバとなります。
すみません。
この質問は恥ずかしいのですが
再度質問いたします。
例えばLinuxでサーバを構築しようという場合
モニターがないと見えないのですから
構築するための色々な作業ができないと思います。
それを教えてください。
度々すみません。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
notes のメールがループし送れ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ホットスタンバイとロードバラ...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
WSUSサーバの移行について
-
gitとgiteaの違いについて
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
HULFTのコード変換について
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
rshで途中で切断されるのは何故
-
Mail Distributorの使い方を教...
-
サーバプロセスとクライアント...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
比較的小規模なCentOSサーバ構...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
Mailの送信済みメールボックス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
複数台サーバのsshを一括管理し...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
notes のメールがループし送れ...
-
subversion の通信、レスポンス...
-
ntpサーバの置き方
-
gitとgiteaの違いについて
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響...
-
Permission deniedエラーについて
おすすめ情報