
基本的な質問で大変申し訳ありません。
PCで「DNSサーバーを自動的に取得する」と設定すると、実際はどこのDNSサーバーを探しに行くのでしょうか。これは
・家庭でPC1台→BBルーター→インターネットと繋いでいる状態
・会社等でPC複数台→F/W→BBルーター→インターネットという状態
では違うのでしょうか。
また一般的に企業での参照用DNS(インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティで設定するDNS)は、
・内部で自営DNSサーバーを持っていない際には、契約しているインターネットプロバイダのDNSを指定(プライマリとセカンダリ共に)
・「DNSサーバーを自動的に取得する」
とでは、どちらが多く、かつ利用上どのように違うのでしょうか。
ある程度のネットワークの知識を持っているつもりでいただのですが、お恥ずかしいのですが、そもそも、、、と思いましてご質問させて頂きました。
以上、宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般には、クライアントPC側でDHCPクライアント機能をONにし、かつDNSサーバのIPアドレスを明示的に指定しない場合、DHCPサーバがDHCPクライアントに広報するDNSサーバが使われます。
例としてあげておられる「家庭」の接続形態では、ブロードバンドルータ(以下BBルータ)のLAN側がDHCPサーバ機能を持っていることが多いですね。この場合ちょっとややこしくなるのは、BBルータのLAN側はDHCPサーバ、WAN側はDHCPクライアント機能を持つ製品がほとんどだという点です。つまり、ISPに接続するWAN側ではISPのDHCPサーバからBBルータ自身のIPアドレスやデフォルトゲートウェイ/DNSサーバなどのIPアドレス情報を貰い(ルータ設定で明示的に指定する場合もありますが)、LAN側ではDHCPサーバとして同様の情報をDHCPクライアントに対して広報しているわけです。
ただ、WAN側で取得したIPアドレス情報をそのままLAN側に広報するわけではありません。例えば、デフォルトゲートウェイについては、基本的にBBルータ自身のIPアドレスを広報することになるでしょう(理由はお分かりですよね)。DNSサーバについてBBルータがLAN側に広報する内容は、BBルータのメーカーのポリシーにもよりますが、大別して次のようなパターンになると思います。
1.ISPのDNSサーバのIPアドレスを広報する。
2.BBルータ自身のIPアドレスを広報する。
前者の場合は説明不要かと思います。後者の場合ですが、クライアントPCからのDNSリクエストを一度BBルータが受け、そのリクエストをISPのDNSサーバに転送(forward)するものが多いようです。結局のところ、ISPのDNSサーバに問い合わせが行く点では同じようなものですね。
BBルータに頼らず、LAN内でDNSサーバを立てても結局は上流のDNSサーバに対するリクエストが発生することは変わりません。ただし、そのDNSサーバがDNSキャッシュ機能を持っており、十分なバッファ領域を備えていれば、LAN側での名前解決のレスポンスは改善し、併せてWAN側へのトラフィックもある程度抑えられ、上流DNSサーバへの負荷を軽減することにもなるでしょう。こうしたキャッシュ機能を持つBBルータ製品があるかどうかは、残念ながらわたくし不勉強にして存じません。
十分な回答になっているかどうかについてはいささか自信がありませんが、ご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
Yahooの接続仕様は知らないのですが、ルータでは接続時にプロバイダから
自動取得するパターンは多いですが、そのパターンではないでしょうか?
度重なるご回答有難う御座いました。
インターネットプロバイダとその提供するBBルーターによって仕様は違うということですね。
誠に有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
これは、DHCPサーバからIPアドレスを付与するときに一緒に
予め登録してあるDNSのアドレスも付与するだけの話です。
家庭ではルータをDHCPサーバとして使用する場合が多いですね。
そこに、プロバイダのDNSを登録しておき、PCを起動したときに
IPアドレスとDNSアドレスを貰うという感じです。
早速のご返答有難う御座いました。
「DHCPサーバからIPアドレスを付与するときに一緒に予め登録してあるDNSのアドレスも付与するだけ」という点、理解いたしました。
ただ、以前知人のBBルーター(yahooトリオ)を設定したとき、
・DHCPは起動
・ただ、DNSは登録せず
・PCは、IPと参照DNS共に自動取得
としても、PCからインターネットに接続できた様な記憶があるのですが、これは、このBBルーターは出荷時にDNSが事前に登録されていたからという事でしょうか。記憶が確かで無いので、大変申し訳ないのですが、何かお解りになりましたら教えて頂けますでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
1)どこのDNSサーバーを探しに行くの?
DNSサーバを自動的に取得=DHCPで指定されたDNSサーバを使用する
ということになると思います。
したがって、クライアントがDNSサーバを探すという動作はしません。
DNSサーバのIPアドレスは、家庭であれば通常BBルータから
会社であれば、社内DHCPサーバから提示されることになるとおもいます。
2)どちらが多く、かつ利用上どのように違うのでしょうか
管理者によるので、どちらが多いということは一概に言えないのではと思います。
利用上の違いは、DNSサーバのIPアドレスを手動で設定するか、
動的に設定するかの違いだと思います。
早速のご返答、誠に有難う御座います。
「DNSサーバを自動的に取得=DHCPで指定されたDNSサーバを使用する」ということなんですね。理解いたしました。つまりは、家庭であれ、会社であれ、
・DHCPを立てていて
・かつ、そのDHCPにDNSサーバーを指定している
状態で無ければ、PCに「DNSサーバを自動的に取得」とPCで設定できないという事ですね。
以上、有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 baffalo ルーターについて DNSを手動設定したのですが、プライマリ、セカンダリDNSを設定す 1 2023/01/09 14:53
- サーバー Webページに繋がるまでの流れについての質問です。 2 2023/03/19 23:15
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス さくらレンタルサーバーでホームページをUPしたい・・・・ 1 2023/06/04 11:50
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- システム URLがクリックや入力されてから、ブラウザに画面が表示されるまでの間にDNSサーバーは経由されないの 2 2022/06/24 01:15
- セキュリティソフト ヤフーメール 2 2022/05/02 23:02
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス サクラサーバーでのHPのUPについて 1 2023/06/10 11:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
YAMAHA ルータ PP PP1 PP2とは?
SSL・HTTPS
-
AdministratorsとDomain Adminsの違い
ネットワーク
-
ブラウザでネット閲覧できるのにpingが通らない
その他(インターネット接続・インフラ)
-
-
4
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
5
同一のホスト名で何か問題がありますか?
UNIX・Linux
-
6
DNSサーバを設定したのですがnslookupがタイムアウトになります
サーバー
-
7
IPアドレス、DNSサーバーを”自動的に取得”と”固定”の違いは?
ADSL
-
8
hostsファイルで8080ポート指定
ネットワーク
-
9
グループポリシーで、dnsサーバーを変更したい
Windows 7
-
10
仕事で使っているGmailがログインできません。 ログインすると、 「組織がプロフィールの作成を求め
Chrome(クローム)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
LINUXのNTPサーバ同期について
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
SNSのサーバーについて
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響...
-
gitとgiteaの違いについて
-
ストリーミングサーバ
-
メールのサーバーについて教え...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
サーバの電源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
gitとgiteaの違いについて
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
notes のメールがループし送れ...
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
ACCESSランタイムでLinuxによる...
-
ファイルサーバ容量を増やす方法
おすすめ情報