
よろしくお願いします。
最近,固定IPアドレス1個と自jpドメインを取得しました。
結構高かったです。泣きそうです。
しかも1個って・・・
ネットワークとブロードキャストで2個消えるので最低でも4個はもらえるのかと思ってました(汗
ドメイン名もいかした名前は売り切れ,というより意味のある単語はほとんど先客があり,苦し紛れに文字って,なんとかさまになる(??)ドメイン名を取得しました。
という前置きはさておき,今回皆さんにお聞きしたいのはDNSというかネットワークの環境についてです。
恐らくDNSの設定は正しくできていると思うのです。
というのもサーバーにログインしてnslookupコマンドをやると,ちゃんと意図したアドレスが帰ってくるからです。
でも私がメインで使ってるXP機のコマンド画面からnslookupをやると
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
*** Can't find server name for address サーバーのアドレス: Timed out
*** Default servers are not available
Default Server: UnKnown
Address: サーバーのアドレス
となってしまいます。
DNSの設定の他に
ルーターの設定をいじったり
DHCPサーバーの設定をいじったりと
いろいろからかってみたのですが,未だに解決しません。
何か心当たりのある方いらっしゃいませんか。
どんな些細な事でも思い当たることがありましたら是非とも教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど、それでは 192.168.1.130 という DNS サーバ側では引けているので、設定は問題ないという事ですね。
そうしましたら、DNS 情報の登録はどのようになされていますでしょうか。もし .jp ドメインであれば
http://whois.jprs.jp/
こちらから情報の確認が出来ます。
確認ポイントは[Name Server]で指定がされている DNS サーバです。ここで固定 IP アドレスを取得されたドメイン名のホスト情報を表示していますでしょうか。
ドメイン登録業者では、一般的にそのドメイン業者の持つ DNS サーバが割り当てていますので、変更が必要になります。もし初期状態のままでしたら、DNS サーバまわりの設定(もしくは業者への申請)が適切かどうかご確認されたほうが良さそうです(お名前.comでしたらアドバイス可能です)。
この回答への補足
zemさん、長期間報告しないでスミマセンでした。
結局、料金がめちゃくちゃ安いということで、プロバイダーごと"さくら"に乗り換えました。そして見事DNSの公開に成功しました。次はMTAを立てる予定です。
また、本件に関して、そもそもLAN内から、ルーターのインターネット側インターフェースにアクセスすることは不可能ということを知りました。
なので、どうやらプロバイダー以前の問題だったようです。
zemさん、ご返信ありがとうございます。
固定IPと独自ドメインは無難に接続プロバイダーと同じビッグローブのサービスを利用することにしました。
契約前に読んでおくべきだったQ&A集を今ごろ読んでみたところ
「プライマリ、セカンダリDNSサーバのいずれか、または双方をお客様にご用意いただくようなサービスは提供しておりません。」との記述を発見しました(汗
また、
「ご自宅でのメールサーバの運用はご遠慮ください。」との記述も発見しました(汗汗
なんということでしょう!
ドメイン取得後の第1歩としてDNSとメールサーバーを公開して家族や友達に使ってもらおうと思っていたのに!!
こうなったら、初期設定料と初回月利用料がもったいないですけど、
zemさんにアドバイスしてもらえる「お名前.com」に乗り換えるしかないですね。
それとも、とりあえず今月いっぱいはビッグローブのサービスを利用しようかと悩む貧乏性の自分がいます。
どうするか決めたら補足欄に書きに来ますのでその時は、またアドバイスをよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>そしてXP機で、今回取得した固定IPにDNS要求を行う設定にしていたのを、192.168.1.130に直接DNS要求を行う設定に変更したところnslookupが、正しいアドレスを返してくれるようになりました。
>ただし、これは根本的な問題解決とはいえません。
>そうです、インターネット側からは192.168.1.130は見えないため、今回取得した固定IPにDNS要求が行えなければDNSを公開したことにはならないからです。
そういう目的のテストだと、ルーターの内側のPCからテストしても意味が無いですね。ルーターの外側からテストしないと。
>デフォルト値はメーカーが最も一般的な値を設定してくれていると信じていますから!!
マイクロソフトの場合、そうは行かないようです。このサイトの質問を見ているとわかりますが、「MSNメッセンジャーを止めたいのですが」とか「WORDで、小文字の i を入力しても大文字の I に変わってしまう」とかデフォルト値にいろいろ困っている人がいます。
nslookupの場合でもデフォルトの2秒では私の環境では時々タイムアウトするので5秒にしてます。(ADSLルーターのDNSproxy機能使用)
notnotさん、ご返信ありがとうございます。
notnotさんのおっしゃることはもっともだと思います。
ルーターの内側からグローバルIPに問い合わせできても喜ぶのは早いですね(できてないけど)。
WORDでiを入力してみました。
ホントだ勝手に大文字になる!ちょっと感動です。
ひょっとしたら自動的に大文字になる機能をデフォルトにしておかないと誰も気づいてくれないからかも。
そういえば私もありました。
ウィンドウズのフォルダ設定の拡張子の表示と、隠しファイルの表示です。
セットアップの際に設定するのが面倒なこともあり、大抵の設定はデフォルトのままにしておきますが、この2つの設定だけは真っ先に変更してます。
No.2
- 回答日時:
表示されている「サーバーのアドレス」が正しくDNSサーバーのアドレスになっているなら、#1の方がお書きのようにタイムアウトが短すぎるんだと思います。
アドレスが正しく無いなら、ネットワーク接続のTCP/IPのプロパティでDNSサーバーのアドレスを固定で設定するのが良いと思います。ちなみに、タイムアウト値を毎回変更するのは面倒なのでデフォルト値(2秒)を変更することも出来ます。環境変数 HOME を適当なディレクトリに設定して、そのHOMEディレクトリで、コマンドプロンプトから、
echo timeout=30>.nslookuprc
と設定ファイルを作ればデフォルト値が変更されます。
notnotさん、ご回答ありがとうございます。
No.1さんのお礼欄にも書きましたが、実は既にXP機のTCP/IPのプロパティにてDNSサーバーのアドレスを家のDNSのアドレスに設定していました。
そういうわけで、未だ問題が解決できません。
No.1さんのお礼欄に、新たに判明したことを書きましたのでご覧いただけますか。
あと、デフォルト値を変更するのはやめておきます。
なぜって、デフォルト値はメーカーが最も一般的な値を設定してくれていると信じていますから!!
No.1
- 回答日時:
コマンドプロンプトの画面で nslookup を行うと私もよくタイムアウトすることがありました。
DNS を設定されたサーバで間違いのないのでしたら、暫く待ってみるのも1つの方法です。DNS の情報はインターネット上を徐々に浸透していきます。DNS 設定直後でしたら、nslookup コマンドを実行した Windows PC が参照している DNS サーバでは、まだ新しい情報が届いていない為かもしれません。
単に DNS 情報の問い合わせにも時間がかかっている可能性もありますので、nslookup コマンドでタイムアウト(時間切れ)を長くしてみる方法もあります。
nslookup と入力すると、
>
このような入力画面になります。
> set timeout=30
このコマンドを入力するとタイムアウトを 30 秒にできます。
ほかには、直接その DNS 設定をなされたサーバに問い合わせてみる方法もあります。
> server example.jp
このようにすると、Windows PC から直接指定された DNS サーバに応答を貰いにいくことができます。そのままドメイン名かホスト名を入れると、その指定したサーバに DNS の問い合わせができます。
zemさん、回答ありがとうございます。
教えていただいたタイムアウトを長くする方法を試してみました。
しかし30秒待ってもダメでした。
次に、設定したDNSサーバーに直接問い合わせるという方法ですが、実は既にXP機のTCP/IPのプロパティにて、うちのDNSサーバーを見るように設定していました。
ただ、DNSサーバーには192.168.1.130というプライベートアドレスを設定しており、今回取得した固定IPはルーターのインターネット側のインターフェースに設定しました。
なのでルーターの設定にて、DNS要求が来た場合は192.168.1.130に転送するようにしています。
そしてXP機で、今回取得した固定IPにDNS要求を行う設定にしていたのを、192.168.1.130に直接DNS要求を行う設定に変更したところnslookupが、正しいアドレスを返してくれるようになりました。
ただし、これは根本的な問題解決とはいえません。
そうです、インターネット側からは192.168.1.130は見えないため、今回取得した固定IPにDNS要求が行えなければDNSを公開したことにはならないからです。
なので引き続き、問題解決のためのアドバイスをお願いします。
1つ、問題解決の重大な手がかりになると思われる不思議な現象を質問に書き忘れていたので、ここで報告します。
nslookupコマンドはうまく動かないのですが、なんとインターネットは問題なくできるのです。
例えばnslookupでヤフーのアドレスを問い合わせても失敗しますが、ブラウザーにヤフーのアドレスを入れると、ちゃんとヤフーのページに行けるのです。
以上より、何か思い当たることがありましたら、返信よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス さくらレンタルサーバーでホームページをUPしたい・・・・ 1 2023/06/04 11:50
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- セキュリティソフト ヤフーメール 2 2022/05/02 23:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
nslookup時のDNSサーバのタイムアウトについて
セキュリティホール・脆弱性
-
ネームサーバからの応答なし。どんな原因が考えられますか??
UNIX・Linux
-
nslookupでIPが見つからない
ネットワーク
-
-
4
AdministratorsとDomain Adminsの違い
ネットワーク
-
5
DNSサーバーの構築「no servers could be reached」
UNIX・Linux
-
6
VMWare仮想ソケット数とソケットあたりのコア数
ドライブ・ストレージ
-
7
Hyper vでサーバーに接続できない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
ブラウザでネット閲覧できるのにpingが通らない
その他(インターネット接続・インフラ)
-
9
HyperVで仮想マシンがネットワークに繋がりません
ネットワーク
-
10
IPアドレスだとPingが通るのに、PC名だとPingが通らない
マルウェア・コンピュータウイルス
-
11
nslookup で No response from server
サーバー
-
12
BlackJumboDogの設定について(メール)
LANケーブル・USBケーブル
-
13
セグメントとサブネット
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
cerファイル、pfxファイルの基礎知識について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
15
スイッチのポート番号について
セキュリティホール・脆弱性
-
16
コマンドプロンプトの「%1」と「%~1」の違いがわからない
その他(プログラミング・Web制作)
-
17
ActiveDirectoryのドメインにクライアントが参加できない
ネットワーク
-
18
別セグメントADへのドメイン参加
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
19
python エラー
その他(プログラミング・Web制作)
-
20
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外の物理端末からpingを飛ばしても応答がありません。
ネットワーク
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
windows2003からLinux環境へ
-
notes のメールがループし送れ...
-
WSUSの設定方法・確認方法について
-
WSUSサーバの移行について
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
FTPサーバの構成について
-
プロキシサーバはなぜ必要なのか?
-
アクティブディレクトリの時刻...
-
サーバの電源
-
固定グローバルIP8個サービスの...
-
オンラインゲーム用のサーバの...
-
CPIの共用サーバで「Let's Encr...
-
WEBアプリケーションのお進め環境
-
APバッチサーバとWebAPサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
gitとgiteaの違いについて
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
notes のメールがループし送れ...
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
ACCESSランタイムでLinuxによる...
-
ファイルサーバ容量を増やす方法
おすすめ情報