dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは時刻を表すとき、12時制ですか 24時制ですか?
日常生活で使う会話では午前・午後に関係なく「1:00から会議、5:30まで部活、7:00から9:00までテレビを見る、11:00に寝る」といった感じで言いますよね。
このままでは午前・午後の区別がつきません!大変ややこしいです。

パソコン、ノートや資料などで時刻を表すにはほとんど24時制が使われますね。

口で言うとき【口語】は簡単に表し、文字で表すとき【文語】は厳密に書く。これはどうしてでしょうか?
私の場合はこの紛らわしさを解消するため24時制を使っています。12時までは一般人と同じ表現ですが、13時から変わります。例えば「23時に寝る、17時に終わる、19時からコンサート」などといった感じで表現します。

皆さんは、どれを使用しますか?どちらが正しいのか分からないので…

A 回答 (9件)

私は24時制です。


旅行が好きなのでよく時刻表などを見ます。その影響かもしれません。
ショップの営業時間も24時表記が多くなってきた気がします。
午前や午後の表記を使っているのは、私の身近ではあまりありません。

どのように相手に伝えると分りやすいか、だと思います。
    • good
    • 0

自分は相手・公私に関係なく、24時間制を使います。



理由は…
午前・午後とつけるより24時間制の方が分かりやすいのではないかと思っているからです。

聞いた直後は24時間制は分かりづらいですが…
私「14時に待ち合わせね。」
友人「(14時?…ああ、午後2時ね。)」
24時間制に慣れてない人は12足したり引いたりの計算を頭の中でちょこっとする手間があると思います。
ですが午前・午後を用いた12時間制だと
午前か午後か忘れてしまう可能性があるので
数字の中に午前か午後かが含まれている24時間制で自分は伝えるようにしています。
    • good
    • 0

>皆さんは、どれを使用しますか?どちらが正しいのか分からないので…



私の場合株取引をしていますから昼間?はどちらま使いません。

1、朝8時~9時は寄り前(よりまえ)
2、9時は朝寄(あさより)
3、9~11時30分はザラ場
4、11時30分は前引(ぜんびけ)
5、12時10分~12時30分後場の寄前
6、12時30分は後場寄(ごばより)
7、12時30分~15時はザラ場
8、15時は大引け(おおびけ)
9、15時以降は引後(ひけご)

普通の生活の時はいろいろごちゃまぜに使っているようです。自分でも初めて考えてみました。
    • good
    • 0

話をするときは基本的に12時制ですが、メールなどで文章を書くときは24時制が多いです。



ただ話をするときでも朝と夜の区別がつきにくい場合は24時制を使ったり、12時制でも「朝、昼、夜、午前、午後」などの言葉を付けて説明します。

◆話をするとき
「昼の1時頃に電話するよ」
「早朝6時に集合!」
「15時から会議をします」
「午前10時に外出します」

◆文章を書くとき
「13:00頃に電話します」
「 6:00に集合してください」
「15:00から会議をします」
「10:00に外出します」

ただし電車の時刻表などは24時制で表示されてますので、プライベートであっても24時制を使ってます。

ただ質問者さんのように常に24時制を使っていれば特に問題ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

neumannさん、回答してくれてありがとうございます。
私は時刻の表現には口語・文語とともに24時制を使用します。
うちは時刻などの言葉の表現には厳しいのです…
nuemannさん以外にも10件もの回答をくれました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2006/07/14 18:37

相手に正確に時刻を伝えられるならどちらでもいいと思います。


口で言う時は基本的に相手がいる時ですから不明な時は確認すれば済むので12時制でも構わないと思います。
しかし、文章の場合は基本的に相手がいないので相手に間違いなく伝えるためには24時制が好ましいと思います。
    • good
    • 0

どちらが正しいと言うのはないと思います。


どちらでも大丈夫でしょう、通じる筈ですから。

因みに私は、12時制かな。
余り意識して使っていないので、分かりませんが。
    • good
    • 0

プライベートでは12時制、仕事では24時制です。


なぜなら、プライベートの場合はする事(予定)を聞けば時刻が予測出来ます。例えば7時からコンサートと言えば午後7時で99.9%間違い無いでしょう、7時にゴルフと言えば午前7時で99.99999%間違い無いでしょう。
一方、仕事では7時から打ち合わせと言っても午前7時の時も午後7時もありです。10時から打ち合わせと聞いて午前10時と思ってたら午後10時から欧州と会議なんてざらにあるので間違いを防ぐ為に会話でも文書でも22:00からと表現します。
    • good
    • 0

がると申します。


「正しい」という言葉の基準が…っていう部分があるのですが。
私は「下手に間違えられても面倒」なので、口語文語ともに24時間制を使ってます。
ただ、場合によっては25時とかいう風に、日付をまたぐような言い方をあえてすることも稀にありますね。
概ね徹夜とかそういう状況の場合なのですが。
なんとなく「明けて2時」というよりも26時と言った方が、場合によっては通りが良いので(苦笑
    • good
    • 0

深夜まで働いていた頃は逆に1~12時で誤解が生じないように午前・午後をつけて言っていましたね。


午前・午後を省略するのは明らかな場合のみです。

※ちなみに海外では12時間制でした
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!