
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<「お振込み」は名詞だから使い方は合っているの?>
少し変ですね。
(1)常体は「振込みする」ということですが、通常は「振込みをする」と格助詞「を」
を用います。ただ、口語ではこの「を」を省いた表現もまかり通っていますので、あまり違和感なく使われているのでしょう。
ただ、敬語として使う場合には、この口語表現は避けて
「(お)振込みをさせていただきます。」
とした方がいいと思います。
ご質問2:
<それとも・・「お振込み」の「お」は丁寧語なので・・>
(1)「お」は相手の動作につく場合は「尊敬語」の用法になり、自分の動作につく場合は「丁寧語」「美化語」の用法になります。
(2)ご質問文では、「振込む」のは自分の動作ですから、丁寧の用法になります。従って、「お振込」は自己尊敬ではないので間違った用法とはいえません。
(3)また、「振込む」という動作は「~(人)に」という目的語をとる他動詞で、「相手」を必要とする動作です。
ここでは、相手(客など)に対する敬意も必要になります。その場合「お」は動作を受ける相手に対する敬意を表すための、丁寧語となります。つまり、自分の動作につける美化語とは異なります。
例:
「お電話致します。」
「ご訪問させていただきます。」
の「お」「ご」も相手に敬意を払った丁寧語になります。
ご質問3:
<「振り込ませていただきますのでご確認下さい」が正しいの?>
正しいです。
この例文には
「いただきます」(丁寧語)
「ご確認」(尊敬語の「ご」)
「下さい」(丁寧語)
と3種類の敬語表現が用いられています。
敬語表現としては十分です。
ご質問4:
<よく「お振込み」と使うのですが・・・ふと急にこれはおかしいのではと思ってしまったのですが>
おっしゃる通り、(ちょっと)おかしい領域に入ります。ただ、慣れですから、人によっては違和感を感じない人もいると思います。
ポイントは、敬語の連発度、全体的な語感によると思います。
ご質問2の例文だけでも
「いただきます」(丁寧語)
「ご確認」(尊敬語の「ご」)
「下さい」(丁寧語)
と3種類の敬語表現が用いられていました。これに「お振込」が加わると4種類になります。
短い文章の中にあまり敬語を連発すると、却って言葉遣いを疑われることにもなりかねません。相手にもよりますが、ご質問のような事務的な対応でしたら、敬語を最小限におさえて簡潔な文でいいと思います。
以上ご参考までに。
ご回答とても詳しく有難うございます。
日本語って難しいですね。
とても勉強になりました。
丁寧語、尊敬語、謙譲語・・ってよく勉強したはずなのに・・
本当に勉強になりました。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
「お振込みさせていただきますのでご確認下さい」
でよいです。
自分が振り込むのだから、「お」や「ご」を付けるのはおかしい、
という意見をおっしゃる方をよく見かけるのですが、
「お話させていただきます。」
「ご説明いたします。」
「お電話差し上げます。」
などの例からもわかるように、必ずしもおかしいとは言えません。
(ユニバーサルな理屈ではなく、ケースバイケースですけど。)
なお、「名詞だから」ということではありません。
上記の例の「ご説明いたします」は、動詞です。
「振り込ませていただきますのでご確認下さい」
これも正しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
明日振込みますって敬語に直すと、どんな言い方になりますか?教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
入金?ご入金?敬語の質問
日本語
-
お金を振込をしたら常識として連絡するの?
マナー・文例
-
4
入金と振込みの違いを教えてください
その他(家計・生活費)
-
5
返送?ご返送?
日本語
-
6
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
7
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
銀行振込してもらう場合相手に何を教えればよいのでしょうか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
11
「入金確認しました」に対する返信について
Gmail
-
12
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
13
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
15
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
16
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
17
枚、通、部、式の使い分け
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
銀行の振込先口座はメールに記載していいの?
Gmail
-
19
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
20
入金に対するお礼のメールを送りたいのですが…
SOHO・在宅ワーク・内職
関連するQ&A
- 1 子日はく、「これを知る者は、これを好む者に如かず。これを好む者は、これを楽しむ者に如かず。」と。 の
- 2 正しいのは?日本語言葉遣い「こちらから連絡致します」「こちらからご連絡致します」
- 3 【おかしな決まり文句?】 このサイトの質問文で【長文失礼します】ってのをよく目にしますが… これって
- 4 これってどう読むのが正しいの?
- 5 詠むとは? 和歌や俳句を詠む。という例文を見たのですが、詠むがよく分かりませんでした。漢字の読みから
- 6 〜の際して 〜の際に 読み方は、のさいして のきわに のさいに?どっちが正しいか?分かりませんので教
- 7 これはなんと読むのが正しいですか。【埋め尽くす】
- 8 こちらの、山田養蜂場のグラフの読み方は科学的に正しいですか?
- 9 『解せぬ』って言うのをよく見るんですけど これってなんて読むんですか?あと、どういう時に使うものなん
- 10 一段落つく・・一段落した。一段落つく・・。どちらが、正しいのでしょうか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
くれる、の尊敬語は?
-
5
こちらが振り込む際の文句・・...
-
6
「手元にある」の敬語表現は…?
-
7
言葉遣い
-
8
「(その時初めて)知りました。...
-
9
「見せて頂く」という日本語の...
-
10
「お伝えしました」は正しい?
-
11
「物をもらう」の丁寧語は?
-
12
敬語で「希望はありますか?」
-
13
「お伝えしておきます」と「伝...
-
14
敬語「ご存じですか」は正しい?
-
15
「お~していただく」「お~い...
-
16
「相手」に敬称をつける場合
-
17
ご遠慮しますは正しいですか?
-
18
取りに参ります?
-
19
「~していただく」は尊敬語?
-
20
問い合わせ、お問い合わせ先の...
おすすめ情報