重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教科書に、


(1)他想买点儿什么?
(2)他想买什么?

が載っていて、どちらも、「彼は何を買いたいですか?」と訳していました。
違いはありますか?
「一点儿」が語気を和らげる時もある、というのは読んだことがあるのですが、上記の場合、(2)は詰問している感じになるんでしょうか?言い方として、(1)と(2)、どちらが一般的なのでしょうか?

A 回答 (2件)

一般的という意味にはいくつかありますが、(2)が普遍的には一般的です。

どこで誰に対しても使えます。
一方、特定の状況(話し手、場面)で使われている場合、(1)が多く聞かれることもあると思います。
たとえば、日常会話として「儿」や「点儿」を聞くことが多い土地や話し手も存在します。

学習者としては、(2)が基本、(1)が会話で使われることがあると覚えておいて、あとは実際に中国語で会話する際に相手に合わせて聞き話すようにすればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
(2)が基本で、(1)が口語的なのですね。
同じ教科書の同じ課に、ふたつ文章が載っていたので、違いがわからず、とまどっていました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/07/15 15:34

どちらでもいいですよ!!



けど、量や大きさや重さなどに決められます。

「一点儿」→「少ない」や「軽い」や「小さい」意味があります。

当時の条件によります。これこそが難しいですよ!!

日本語の中にも「ある程度」、「少し」、「まま」など

はっきりしない曖昧な表現と似ています。

自分に余裕を与えて、自由選択を得ることができます。

上手く使えて、教養がある人と見られるが、

常に使うと、あいつ嘘ばかりという感じもあります。

個人の言行 一番重視のは「行」→「行為」

「(1)と(2)、どちらが一般的なのでしょうか?」
      ↑
どちらでも一般的ですが、あまり、「話」には重視しないほうがいいと思います。

例、貴男を「一点儿」助けたいと思うわ?!

結果 A来る(しょうがないな、助けてやるよ、クソ!!)

B来ない←私危ない時に君の「一点儿」どこにいるのかぃ?

私 たくさんこういうことが有りました。

相手に対して「行為」が一番大事だと思いますよ。

その「行為」は長年で見られるのですから(^~^)

その上に 上手く使えて、相手きっと「俺に遠慮すんな」と言われて、

友人→仲間などと看られます。

幸せを感じます。

勉強は「死学」ではない、楽しいことと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/15 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!