
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
12月から、会社でBフレッツ(InfoSpherの Biz Hikari8)を使用しています。
最初、redhat7.2(kernel-2.4.9)で、rp-pppoeを使って接続してみましたが、うまく繋がらずあきらめた記憶があります。
ログを見ると、peerのIPアドレスを見つけることが出来ないようでした。
なお、rp-pppoeはkernel-2.4に対応しています。
バージョンアップが頻繁なので、最新版を使うとうまくいくかもしれません。
GUIの設定ツールが付属されたパッケージもあるようですね。
ちなみに、同じ物かどうか分かりませんが、送られてきたBフレッツ用のpppoe接続ソフトは、redhat7.2上で動きました。カーネル2.2しか対応していないという但書には気付きませんでした。(しかも紛失したので確認できません...)
ただ、そのソフトでも接続後に手動でルーティングテーブルを修正しないといけなかったりと、多少の不具合があり、結局はルータを購入しました。
以上、あまり参考にならないかもしれませんが...
この回答へのお礼
お礼日時:2002/03/08 18:55
NTTに確認してみたところカーネル2.2を
推奨しているという答えで2.4はサポート外
だかダメとはいってませんでした。
実際導入したところ問題無く使用出来ましたので
RedHat7.2で使用することにしました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
Linuxの頻繁なバージョンアップ...
-
IDE-SATAアダプタを使ったUbunt...
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
OS選択時のGRUBに関して質問が...
-
Debian テスト版からsarge版へ...
-
SolarisとLinuxの違い
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
PCでAPEXをやろうとしたらこん...
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
LinuxのOS(CentOS6.10)のイン...
-
apt-get install ****** でinst...
-
tomcat・apacheを...
-
rpmlibのあるところ
-
gccのインクルードパスの確認
-
Mint のVirtualBoxがUSBを認識しな
-
/dev/hdaのhとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
SolarisとLinuxの違い
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
デュアルCPUのマシンにRedHat9...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
フェイクRAIDとソフトウェアRAI...
-
カーネルアップグレード後、una...
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
Linuxって何?
-
Dockerコンテナ(centos7.9)の...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
HP-UX(11.23)からDAT装置を認識...
-
違いを教えください!!
-
OSの中身
-
CentOS6 の画面サイズの設定
-
デュアルコアCPUをシングルにし...
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
unix と lynux の違い、そして...
おすすめ情報