重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なんでタバコを吸う人って、態度がえらそうな人が多いと思うのですが、どうしてでしょうか?

感情論でなく、文化人類学(?)的な視点から教えていただきたいです。

A 回答 (18件中1~10件)

昼間、他の職員が一生懸命仕事してるのにの~んびりタバコ吸ってる人・・・やっぱりえらそうですよねぇ



通常、タバコを吸う時(=喫煙中)はリラックスしています。
食後の一服、仕事が終わった後の一服(戦場で兵士が喫煙してるのは戦闘の合間です)etc.
周囲に他者がいるのに喫煙できる(している)人は、その場でくつろぐ事ができるくらいの強者なのだと、我々は勘違いしてしまうのではありませんか?
サバンナでゆったりとしている百獣の王ライオンは誰が見ても強者です。草食動物は周囲を油断なく見張ってビクビクしながら食事をしています、誰が見てもか弱そうです。
集団の中でくつろぐのは本来は群れの最強の者に許された特権であり、タバコを吸う人を見た非喫煙者は心理的に「え?この人ホントはその特権持ってるの?」と誤解するから、質問者さんのような感じ方になるのでは?と推察します。

儒教文化の色濃い国では、年長者や目上の人の前で喫煙する事はマナー違反であると聞いたことがあります。これも、本来ならその群れで尊敬されるべき年長者などの威厳を損なう行為であるからではないでしょうか?(タバコの煙を鼻や口から出すという行為は、本当は下品だと多くの人が潜在的に思っているからかも知れません。下品=失礼な行為ですし)

あるいは、来客だというのに「ちょっと、待ってて。これ吸っちゃうから」とタバコを吸い終わるまで他人を待たせた教授がいました・・・これは明らかに、他人を待たせる=自分の都合の押し付け、です。通常社会においては立場の強いほうが自分の都合を押し付けます→タバコ吸ってる側がえらそう、という図式も成り立つのではないでしょうか?(ホントにえらいのかも知れないのですが)

参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

 No.13です。


 
 今度は喫煙と犯罪率ですか…。
 では今度は統計的な数字でご説明してみましょう。
 ちなみに各国の喫煙率(成人・男性:女性)を比較すると・・・
        喫煙率   犯罪率   
 日本     57.5:14.2 2.3
 フランス   40.0:27.0 6.67
 イタリア   38.0:26.0 3.75
 ドイツ    36.8:21.5 7.96
 アメリカ   28.1:23.5 4.16
 イギリス   28.0:26.0 9.34
 スウェーデン 22.0:24.0 13.35
 
 (喫煙率は喫煙者指導研究会HP、犯罪率はICPOが調査したデータよりの参照数字です。年次は各国共に統一されたものがありませんでしたので違います)
 
 以上の様になります。
 さて、喫煙率と犯罪率の相関はいかがでしょうか?
 喫煙と犯罪は・・・数字的に見て直接結びついていますか?
 僕はこの数字で見る限り、質問者様の気のせいなのでは・・・と思いますが。

 犯罪と性別・・・に関しては元の質問とあまりにもかけ離れてますので割愛させていただきます。もし回答が必要なら別に質問を立てられた方がよろしいかと。
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だんだんややこしくなってきました。
僕は、できるだけ客観的かつ一般的な思考をしているつもりですが、やはり、それには限界があり、偏見に満ち溢れている部分も多いかもしれないですね。
日本の男女の喫煙者の比率は、
http://www.nosmoking.jp/introduction/base.html
によると、男4に対して女1のようですが、
僕が街角で見かけると男のほうが圧倒的に多いきがします。
つまり、僕が予想する比率と現実の比率には多少の隔たりがあるようです。

最初にタバコをはじめるきっかけは、女性はやせるため、男性はちょっとカッコつけるためだと、僕は思っており、男性の悪ぶりたい性分が、えらそうになり、そしてきっかけがあれば暴力・犯罪につながりやすいと僕は思っております。
それも僕の思考ですが、現実とは多少の隔たりがあるかもしれないですね。

お礼日時:2006/07/22 14:43

気のせいだと思います。

    • good
    • 0

はじめまして。


僕は非喫煙者です。



これは推測ですが、偉そうな人・嫌な人とは、トラブルを起こしやすいですよね?
これは印象に残りやすい。

で、例えば、街中などでマナー違反の喫煙(禁煙スペースでの喫煙や歩きタバコ、ポイステなど)を行う人も、規範から逸脱しているため、印象に残りやすい。

逆に、マナーを守って、おとなしく、温厚な人は、トラブルになりませんし、知人にならなければ印象には残りがたい。

例えば喫茶店の禁煙席に質問者さんが座っていて、禁煙席でタバコ吸って偉そうにしてる人がいれば間違いなく印象に残りますが、ひっそり喫煙席でマナーを守って吸っている人は印象に残りませんね?
そうすると、印象に残らない「マナーの良い」「偉そうじゃない」喫煙者は、意識の中で「喫煙者」としてカウントされにくいわけです。

そうすると、マナーの悪い喫煙者・偉そうな喫煙者が意識の中でクローズアップされて、「喫煙者には偉そうな人が多い」という認識に至るのではないでしょうか。

まぁ、そもそも質問者さんは「喫煙者には偉そうな人が“多い”」と言っており「喫煙者に偉そうじゃない人など1人もいない」と言っているわけではないので、喫煙者でもいい人はいるし、嫌煙者でも偉そうな人はいる・・・なんて、いまさら言う必要はないとは思うますけど・・・ね?
ただ、それは踏まえた上で、やっぱり「喫煙者には偉そうな人が多い」というのは、やっぱり質問者さんの主観だと思うし、主観に基づいた学問的な回答・・・っていうのは・・・こっそり期待されても、なかなか得られないかと思いますよ。
学問的に回答するのであれば、やはり裏づけとなる統計などがないと・・・難しいでしょう。
    • good
    • 1

100%あなたの思い込みです。



嫌煙家によく見られる被害妄想・愛煙家に対する思い込みの象徴のようなご意見ですね。
一時期政治家だった田島○子先生がすぐに「女性軽視だ」「女性差別だ」と喚き散らすのと同じレベルの発言です。

思い込みって怖いですね。
    • good
    • 0

No.2の方と同じ様に、僕の周りにも喫煙者でいい人というのは多いですよ。


そりゃ近しい人は自分にとっていい人なんだから主観に頼れば当たり前なんですけど。

No5さんの言う
「気を使う事ができる人に喫煙者が少ない。」これは結構的を得てるんじゃないでしょうか?
例)嫁さんが妊娠した。→子供に悪影響がでるから禁煙しなきゃ。
例)喫茶店で隣にチビっ子が座ってる→タバコ吸い辛いなぁ・・・
とか、気を使う人って、少なくとも使わない人に比べて禁煙する為の理由付けが容易にできますもんね。
ちなみに僕は非喫煙者です。別に嫌煙ってわけでもないです。
    • good
    • 1

 30代♂、喫煙者。



 態度が偉そうな人が多い…そう見えますか。
 まぁ質問者様は嫌煙者のようですので、そう見えるのも仕方の無い事なのかも知れませんね。
 
 昔は煙草はある意味『大人の象徴』みたいなものでした。
 映画のワンシーンに格好良く煙草を吸うシーンがあったりもしましたし、不良少年等も大人ぶって見せる為に煙草を吸ったりしてました(今も?)
 そんなイメージもありますのでどうしても・・・煙草を吸う人は偉そう(態度が大きい)に見えてしまうのでしょう。

 でもそれだけでしょうか?
 ここ近年『煙草=悪』と言う意見がかなり大きく取り上げられてきました。
 職場では喫煙所と銘打った”隔離部屋”に押し込められ、公共施設等では全面禁煙化が進んでいます。
 そして、あまつさえ肩身の狭い喫煙者達へ追い討ちを掛ける様な攻撃的書き込みの数々…煙草を吸っているだけで”人格すら疑う”こんな意見すらありますしね。
 まるで中世の魔女狩りさながらです。
 ”煙草=悪”の図式に当てはめれば、それを攻撃する事は悪に対する『正義』とでも思ってらっしゃるのでしょうか… 
 確かにポイ捨てや歩き煙草等はマナー違反です。それは疑い様がありません。
 ですがそれ以外の…例えば携帯や書き込み等のマナー違反をする人はどうでしょう。それも圧倒的に喫煙者の方が多いですか?

 マナー違反に喫煙の有無は関係があるとは思えませんね、僕は。
 以上、『喫煙者の態度』と『マナー違反』を文化人類学(?)的な視点でまとめてみた・・・つもりなのですが、全然まとまってないなぁ~(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯や書き込み等のマナー違反をするという行為は、むしろひきこもりといった人に多いかもしれません。
そうですね、喫煙者はむしろそういった陰湿なこと
はしないかもしれません。

しかし、たとえば犯罪者とタバコを吸う人には相関があると思います。
あたりまえですが、犯罪者=タバコを吸う人というわけではなく、割合の問題です。

あまり喫煙者を刺激しても悪いので、別の例を挙げると、
犯罪者と性別にも相関があると思います。
つまり、犯罪者には男性が多い。

犯罪者という言葉よりも、暴力者といったほうがよかったかもしれません。

統計的なものはないのですが、僕の経験からそう思っております。

お礼日時:2006/07/21 14:54

シチリアのマフィアと同じような感じではないでしょうか?


彼らは圧政から身を守るためにマフィアという形態を
とらざるをえなかったらしいです。

これを喫煙者に当てはめてみると
ファシズムともいえるような嫌煙主義が蔓延してきた
世の中で、これからも吸い続けるためには多少強気な態度で
生きていかないと、嫌煙家の強気な態度や視線に押しつぶされてしまいます。
私は煙草は吸いませんが、同僚の喫煙者などはかなり
肩身の狭い思いをしているようです。

今は非喫煙者の力の方が圧倒的ですから、喫煙者は
偉そうで強気な態度で生きていかざるをえないのでしょう。
    • good
    • 0

タバコには人体にそのように作用する成分が含まれているのさ(笑

    • good
    • 0

#2の方のご回答が的を射ていると思います。


>態度がえらそうな人が多いと思うのですが
この考察が質問者さまの主観に基づくものならば、そもそも感情論でない学問的な視点での回答は存在しないと思います。(そもそもここはアンケートカテなので主観による回答でいいと思うんですけど)
私の考えを書かせていただきますと、
タバコを吸う人の態度が偉そうだと感じるのは、そう感じる人がタバコに対して尊大なイメージを持っているという、つまりそう感じる側の問題だと思います。
ちなみに私もタバコが嫌いなので、タバコを吸う人を見ると「偉そう」とか「周りへの配慮が無い」など思うことが多いです。
でも実際には偉そうでない人もマナーを守っている人も多いことは知っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主観による回答でもちろんいいとおもうのですが、こっそりと期待していた回答というものがあるわけでして。
いちおう僕が思っているのは、タバコを吸う人間とそのえらそうな(横柄な)性格とは、相関関係がある。
それは、えらそうだからタバコを吸うし、タバコを吸うからえらそうにもなる(ポイすてなどマナー違反を犯しやすい)。

とくに、女性が人前でタバコを吸う姿を見ると、横柄・冷徹な性格だと感じますが、ある程度妥当な推測だと思います。

テレビでかっこつけた人というのを演出するのにタバコが使われることも多いですが、それが一般人に刷り込まれているというのは、少ししか影響が無いと思います。

統計的なものはなく単なる僕の考えですが、的を大きくはずれてはいないと思っています。

お礼日時:2006/07/21 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!