dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 社会人1年目の男です。「空気を読む」「行間を読む」といったことが苦手です。直し方も分かりません。
 もともと口下手で、話しかけてきた相手に最小限の答えしか返せないタイプです。たとえば、
 「きのうドラマ見た?」「うん」
 「○○ってかっこいいよね」「そうだね」
 「好きな女優っている?」「特にいない」
という会話しか出来ません。相手が嫌いなのではありません。それ以外の答えが思いつきません。自分が関心の無い話が始まると、どうしたらいいか分からなくなるのです。
 「相手が何を言って欲しいか想像する」「自分だったらどうして欲しいかを考えてみる」という意見をよく見かけるのですが、うまくいきません。相手が何を考えているか想像しても全く思いつきませんし、自分は必要なとき意外は話しかけられない(会話が苦手な)性格なので「自分だったら・・・」を適用するわけにもいきません。考えているうちに妙な間が空いてしまいます。
 「相手の表情や仕草から感じ取る」というのもありましたが、喜怒哀楽は何とか分かっても、それ以上は少しも分かりません。読み取ろうとすればするほどどんどん疑心暗鬼になり、わずかに相手の表情が曇っただけで「嫌われたんじゃないだろうか」「何か悪いことをしてしまったのではないだろうか」とネガティブな気分になります。
 思春期になってから気にして以来、ずっと意識してきたのですが、うまく出来ないままこの歳になってしまいました。周りの人が当たり前に出来ていることが全く出来ない自分が嫌です。
 最近、「アスペルガー症候群」というものを知り、この症状が自分の行動に酷似しているので気になっています。しかし、自分の行動が「アスペルガー症候群」よるものでないという前提の上で、もし直す方法があるなら、出来る限り改善してみたいのです。
 ぜひ力を貸してください。お願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

こんばんは。



興味があることはきちんと返せるとのことですので、そんなに心配しなくていいかと思います。
興味がないことには、誰だってコメントしづらいですよ!

私は興味ない時はよく分からなくて、っていうことが多いですよ。
特に興味がなくても、「それどんなの?教えて!」「どんなとこがいいの?」とか、相手に話を振ることが大半です。

大体相手に話を振ってしまえば、相手が話してくれます。
相手もそんなに興味なくて、話題として出したときは、「いやぁ私もよく知らないんだけど、人気だからさー」とか言ってくれるので、「わかる!人気だけに知らないとか言いにくいよね。」という風に同調していくことが多いかな?

相手がどうしてほしいか、なんて分かるわけないですよね。
行間が読める人って、本当にいるものなのかな?と思います。
してほしいことをしてくれる人。誰にでもそれができる人なんていないんじゃないでしょうか?
よく見知った仲であれば可能でしょうけどね。

関心のない話は、こっちから話題を振るのは不可能なので、相手に話させてしまいましょう!
そして、関心のある話は今まで通り話していけばいいんです!

一言多いことがあっても、気にしちゃいけません。
あ、ヤバ、と思ったら、その場で謝りましょう。
謝る空気じゃなくて謝りにくかったら、次からは言わないようにしましょう。
時間がたってから気づいたら、次から気をつけたらいいだけです。
一回や二回の失敗はいいんです。何度も一言多い人が嫌がられるだけなんです。

会話って、誰でもそんなに上手なわけじゃないですよ。
おしゃべりな人と無口な人。二人揃ってちょうどいいじゃないですか☆
    • good
    • 0

"なりたい自分"をお持ちでしょうか。


私は、自分に足りないなあと思うところがあったり、ああいう物言いは感じが良くなるなあと思う人に出会うと、こっそり?マネをします。
漠然と"話し上手になりたい"では、約20年"口下手"できた質問者さんには敷居が高いような気がします。例えるなら、LLサイズもきつい女性がいきなりSサイズを着たい!!と言ってるような。
小さなことからコツコツと!
ご自分の会話、ちょっとダメだったかなって思うなら、紙に会話の流れを書き表してみましょう。
「わざわざ書くなんて小学生じゃあるまいし」なんて思ってはいけません。文字を書くと認識せざる得なくなってしまうので、想像力を働かせることを苦手とする質問者さんが自分のしたことを改めて認識できる手段だと思います。
会話の中では、"こうしなければいけない"ということはありません。ちなみに他人を不愉快にさせないというのは、常識内です(うっかり余計な一言などで傷つけちゃっても、誠意を込めて謝ればOK)
それらを頭において、身近な人の会話のやり取りに耳を傾けてみてください。お友だちや家族でも構いません。ただ参考にした人の受け答えを本人にそのまま使うのは、自分色に染めてない内は不自然さが出てちょっとまずい気もするので要領よくして下さい。
他に会話をする相手として、メル友やチャットなんかでやり取りされるのもいい刺激になるかもしれません。顔が見えないから、落ち着いて自分の会話を見直せるかも(ログが残るし)
あとは、先の回答者さんもおっしゃられていますが、小説や漫画や映画や番組の司会者はコミニケーションのイメージトレーニングにいいと思います。ですが、何もかもマネされてしまっては(漫画だと特に)痛い人になりかねないので気をつけて下さい。
"想像出来ないから悩んでる"確かに出来ないから相談されているんですよね。
想像できないなら、実在するものから読み取って下さい。
1.身近な人(家族や友人)に相談する。協力を得る。
2.身近な人(↑を含む職場の人間やその他知り合い)の受け答えを聞いて覚える。
3.自分の受け答えと覚えてきた受け答えをまとめる。
4.まとまれば誰かに実践する(出来れば事情を知ってる人)
5.繰り返す
プラス、漫画や本そのほかの情報で会話の流れをつかむ努力をする。
意識してやり始めて数日で効果がバッチリ出るかと言ったらそういうわけにはいきません。
何年かして、慣れてくれば無理矢理ではなく自然に振る舞えるようになると思います。
それまでは辛抱です。

付け足しで!
会話の達人は、お店の人とか結構すごいですよ。
私の働いているお店では、先輩が達人です。
客「今日はいい天気ですね」
先輩「そうですね~やっと春になってきた気がしますね」
客「ほんとにねえ」
先輩「桜がもうすぐ満開になりますでしょう お花見が楽しみですね」
という世間話がポンポン!と出てしまうんです。
お店の人の言動もチェックですよ。
    • good
    • 0

あなたもっと自信持ってくださいね。

アスベルガー症候群の人が自分のことを気にするとは思いません。(笑)

基本的に人の気持ちなんて分からないものです。自殺するほど好きな相手から「私を苦しめたから慰謝料」といって五百万円取る人もいます。

「いやはや、人の気持ちってのはまったくもって分からないねえ…。」

あなたは誰かに「お前は行間が云々」などということを言われたんでしょうね?それなら、絶対に大丈夫ですよ。

私が問題あると思うのはむしろ

「お前は人の心が分からない!!!」

と相手を攻撃してくる人です。

こういう人のほうが人の心が分からない大ばか者だからです。

あなたは感性が鋭くて、非常に理性的なのです。そういう人は対人関係でもっとも必要なものをたくさん持っているので、「大化け」することのほうが多いです。(少しは安心しましたか?(笑))

根拠はあります。

あなたはナンパというものをご存知でしょうか。おそらくやったことはないと思いますが、ナンパではある素質を必要とすることがあります。

「女を口説くときに決して感情に流されてはいけない」

と世界一流のピックアップアーティスト(ナンパ師)はそういいます。これは一体どういう意味があるのでしょうか。

ナンパでは相手のことなんて考えなくても基本的にいいんですよ。自分のことを考えることができることのほうが重要です。だって、

「自分がこうだから相手もこうなんじゃないか」

というふうに人は相手を思いやる以外に、細木数子さんでもない限り、相手の心が分かるなんていう超能力者なんていると思いますか?(笑)

まだ他にもいっぱい根拠があるのですが、面倒なのでポイントだけ。

あなたはすでにあなたが異常ではないことに気がついている(質問文より最後から三行目)。あなたは自分が優れた素質があって、それをスポイルされていることに気がつきつつある。あなたには生まれつき対人面において優れた折衝、交渉、ナンパのいずれも成功させるための資質や才能を持っていると判断できる部分がすでに現れている。

ということです。

傷つけられて辛いお気持ちは手に取るように分かります。私もあなたみたいなすばらしい人が何でそんなことで悩んだのかと思うと、少し悔しい思いがするのです。

でも誰がなんと言っても、誰以上でも誰以下でもない、「あなたはかけがえのないあなた」なのですよ。

通常私はこの手の悩みにこういう回答の仕方はしません。そういう意味であなたはすばらしい人だったと受け取ってくださいね。人の気持ちなんて誰も分からないし、行間には何も書いていないものです。自分の体験を埋めているだけ。

だから、自信を持ってくださいね。ナンパは参考までに載せましたけど。(笑)

僕の体験談をお聞かせしましょう。

実際に僕もあるむかつく嫌味なやつから、そういうこと言われたことがありました。

「お前は本を読まないから頭が悪くて、行間が読めないんだ。そういう人間は人の気持ちが分からないんだ。」

と国立大学の某大企業●社(IT企業)に勤める男が言いました。僕はにやりと笑いました。このオタクはからかっているのだろうかと内心思いました。

僕は高校卒でそいつを尊敬したけど、

「じゃ、ナンパやってみっか?」

といってそいつを横浜に連れ出して、

「相手の心が分かるなら、女引っ掛けてみろ」

といいました。

結果は僕が十人。そいつは零(0)人です。(大笑)そのバカは外人さんでも同じように引っ掛けることはできません。僕はその辺にいること遊びました。(笑)

僕は高卒にも拘わらず、国立大理工系卒のそいつ(そのバカ)をナンパに連れて行って、けちょんけちょんにコケにし、嫌というほど自分のおろかさを思い知らせた後、

「自分は相手の心や行間が分かる」

といっていたやつ(糞ヤロー)に勝ったのですよ。(笑)

苦労していないやつほど、人が傷つくことを平気で言う。

むしろ僕はあなたのような優しくて、誠実で、賢くて、まじめですばらしい人を傷つけるようなことを言ったやつらのことが頭にきます。

けど、あなたはとてもステキな人です。本当に安心しました。もう心配ないですよ。(僕が保証する!)

多分、あなたとお友達になりたい人はたくさんいますよ。(もし近くにいたらね~。)

あなたはすばらしい冗長的に相手を思いやろうとするステキな紳士だと思っていますよ。(文章からにじみ出ていたので。)

(笑)自分に自信を持ってね。分からなかったら、また質問に来るなり、好きな情報で見聞を広げてね。

きっとステキな人生が待っていると思うから…。

(参考文献:The Game:アーティストハウス著ニールストラウス「モテる 話術」イーストプレス 「持てる技術」sho-pro books)
    • good
    • 0

病気ではないと思います。


口下手と書いているように、実際口下手なだけでしょう。
そして興味がない話には、誰でも積極的に話をつなごうと思えないのは当然のことです。

友達もいらっしゃるとのことで。
マニア体質ってことは、その「マニアな趣味」の話なら聞かれなくても延々としゃべることが出来るのでは?(w
それなら心配は要りません。

ただ、もっとうまく人と付き合いたい、ある程度の会話が成立するようになりたいと思うのなら、「うん」だけでなく、その後にもう一言付け加えればいいのでは。
「ドラマ見た?」「うん、○○ってドラマなら(またはあれ何時からだっけ? 等、多少論点をずらす)」

「○○ってかっこいいよね」「そうだね、演技もうまいしね(もしくは下手だけどね、等)」

マニアならば、マニア的な視線で話のネタに突っ込んでいけばいいんじゃないのかな。
マニアックな趣味を持つ方は、興味さえ持てばかなり深く突っ込んでいきますから、会話に関しても、どう切り返せばいいかを研究してみても面白いかもしれませんよ。

とにかく、あまりネガティブにならないことです。
積極的な人がいれば消極的な人もいます。あなたが特別変わった人だとは思えません。安心してください。
本当にそういう病気なのであれば、あなたより先に周りが気づいてそれなりの対処をしてくれているんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

文章を読む限り、「空気が読めない」というより、ただ口数が少ないだけのような気がしますが。



会話の技術的なことを学べ、というような回答が多いですが、
それは非常に難しいことだと思います。
私は、言葉選びのセンス、受け答えのテンポ、話題転換のタイミング、コメントの切り口、話題の選び方などが
ほとんどその人の魅力を判断するもっとも大きな規準になっていると思います。

確かに、努力する必要はあると思いますが
自分の会話のペースもあるでしょうし、kanagawa_uさんなりの会話術を編み出す必要があると思います。

とりあえずアドバイスとしては、一番は他人に興味を持つことだと思います。
好きな人が「昨日のドラマみた?」と聞いてきたら、
この人はドラマ好き恋愛話好きなのかな?
昨日のドラマに出てる俳優さんが好きなのかな?
ドラマ見るって事は夜は遊びに出かけるより家でゆっくりするタイプ?
などなど、いろいろ興味が沸くはずです。

まぁ他人に興味を持て、といわれて興味を持てるものでもありませんが
「自分がどう思われているか」だけではなく、他の人が何を考えているか想像してみるのもいいと思います。

この回答への補足

>「自分がどう思われているか」だけではなく、他の人が何を考えているか想像してみるのもいいと思います。

それをどうやってやるのかが分からないのですよ。

補足日時:2006/07/29 09:10
    • good
    • 0

>空気・行間が読めない



読めるようになりたい。という趣旨でいいですか?だとすると、コミュニケーションの技術を磨けば解決します。

>もともと口下手で、話しかけてきた相手に最小限の答えしか返せないタイプです。

ある研究者によると、気持ちを相手に伝える場合、言葉の占める伝達量は7%に過ぎないそうです。

一番伝達できるのが表情(55%)
次が声の調子(38%)

だと言います。

よく「言ってもわかってくれない」と嘆く人がいますが、言葉だけに頼った説得が非常に難しいことが分かりますよね。同じことが、あなたにも言えます。

あなたの場合、あなたの発話内の情報量が圧倒的に少ないんだと思います。具体的な話をします。

>「きのうドラマ見た?」「うん」

こういうときの質問は、前置きです。こういう時とは、Yes/Noで話が終わってしまうような、簡単な質問のときです。

相手は“ドラマを見たかどうか”を尋ねているわけじゃなく、自分が見たものの内容を相手に伝えるための、流れを作っています。

「気持ちよく話そうよ」って。

その流れが、意思や感情を疎通し合っているという、互いの空気を作ります。たぶんあなたの言う、読めないという空気や行間になってくるでしょう。

相手は、感想を言い合いあいたいんです。Yes/Noは重要じゃない。同じ質問をあなたから相手へしてみて下さい。相手はうんだけで終わらないはずです。

これからは、他人がどう答えているか、会話が上手な人はなんて答えるか、に注意深く話に耳を傾けて見て下さい。

>「○○ってかっこいいよね」「そうだね」

同意を求められたら、必ずあなたの意見を言いましょう。

基本的にあなた発信の情報が少ないので、あなたと相手の会話は自然としりつぼみになるかと思います。それを避けるために、最初のうちは、YesでもNoでもいいですから、必ず自分の意見を併せて言って下さい。

意見を言うことで、話が進みます。

欲を言えば。相手の反応を見て、相手がどう感じているか。笑っているか真顔か、即答したか悩んだかなど、言葉以外の非言語のアクションに注目して、洞察力を磨いてほしいところです。

行間や空気が読めない。という悩みから言うと、観察力などを集中的に身に付けるのも良いのかもしれません。

>「好きな女優っている?」「特にいない」

これが成立するのは、インタビューを受けている有名人とインタビュアーの関係のみです。

会話を広げる。という意味で、否定、特に断定して打ち切る言い方は今後止めましょう。これは「びみょ~」と共に、最も注意したいセリフです。

最悪でも「あなたは?」と質問し返してあげてください。これは、気持ちよく会話を進めるための、マナーといってもいい。

>相手が嫌いなのではありません。
>それ以外の答えが思いつきません。
>自分が関心の無い話が始まると、
>どうしたらいいか分からなくなるのです。

3つ、基本的なことだけ繰り返します。

質問されたら、答えて、それから質問し返す。

これはテクニックなので、最初は相手の質問を繰り返すことしかできないかもしれませんが、繰り返していくうちに、上達します。量をこなせば気の聞いたことが言えるようになります。

質問には、必ず、文で答える。

あなたは男?女?という簡単なYes/Noの質問の場合は、答えたあとに「なんでそんなこと聞くの?」と聞く。違うセリフでもいいです。かならず、文、センテンスを発話して下さい。

毎日必ず、鏡の前で喜怒哀楽の表情を作る。

笑顔、怒った顔、驚いた顔、困った顔、泣き顔。各1分で計5分。行間や空気を読むためには、非言語能力の豊かさが必要不可欠です。

あなたから発せられる情報が少ないため、相手もリアクションに不自由し。読み取るべき空気や行間が生まれにくい、感じ取りにくい、ということもあるはずです。

あなたの非言語スキルが上達すれば、そんなあなたと向き合っている相手は、無意識に非言語情報が増えるからです。つまり、単純に、読み取れるような空気や行間が増えます。

>周りの人が当たり前に出来ていることが
>全く出来ない自分が嫌です。

あとは、あなたの努力次第です。

「コミュニケーションスキル」
「非言語コミュニケーション」

などをキーワードにして、本屋で立読みを繰り返して面白そうなものを探すのもいいでしょう。

コミュニケーションは技術です。練習すれば、必ず上達します。空気の読める人に!と高い目標を挙げず、まずあなた発信の伝達量を増やすことを、心がけて下さい。
    • good
    • 0

会話に関してであれば、


「うん。あなたも見た?どうだった?」
「あなたはどう思う?」
「特にいないけど…あなたの好きな女優は?」

という風に、逆に相手に話をふってみては?
    • good
    • 0

 貴方のご質問に対して、答えを出すのはかなり難しいことのように思います。


 「アスペルガー症候群」というものを何で知ったのでしょう。
下手に自己診断すると、かえって自分自身を窮地に陥れてしまうかもしれません。
ご心配なら、精神科などの専門医に相談されたらいかがですか。

 ご質問のことですが、確かに会話というのは、その場の雰囲気で相手に返す言葉が変わってきたりしますね。それに上手に答えられないということのようですが、無理して答える必要もないような気がします。
 聞き役に徹するという手があります。しかし、ある程度の訓練も必要なのかもしれません。テレビなんかの活用が実際的かもしれませんね。

 アスペルガー症候群に関して次のような本が出ています。
 その病気の人が書いた本です。私はそれを読んで、ちょっと感銘してしまいました。(既に読まれたかもしれませんが)
 
 「僕の妻はエイリアン」(高機能自閉症との不思議な結婚生活)
 著:泉 流星
 出版社:新潮社

 回答にならなかったことをお詫びします。上に記した本を読んでいたので気になり、つい書き込みしてしまいました。

  
 
    • good
    • 0

●とりあえず何でそれを聞くのか考えましょう。


「きのうドラマ見た?」「うん」
 返事として間違ってないです。でも聞いた人は恐らく『自分が見た』から聞いてきたのではないでしょうか?
「見てないよ」と答えて「やっぱり?僕も見てない。見る気しないよね。」って言おうと思ってる人いないんじゃないでしょうか。
 だから「見たの?」「どうだった?」と返してみては?その一言二言で話が広がるかも知れません。


●「○○ってかっこいいよね」「そうだね」
 そうだね も間違ってはいないのですが、少し物足りない。何故かというと主語が不明だから。
 顔がいいのか、全体の雰囲気なのか、ファッションなのか、ステータスなのか。。これだけの会話じゃわからないでしょ?
相手が何をいいと思っているのかまるで不明のまま会話を終わっても気持ち悪いし、話した気しないでしょ?
 だから「そうだね、今のドラマの役も似合ってるね」と同意する形でもいいし
 「あぁ好きなのね?どのへんが?」と質問する形でもいいので、プラスアルファすると広がります。



●「好きな女優っている?」「特にいない」
 別にいなくてもいいんです。でもいないだけでは、あなたの事が全く相手に伝わりません。
 「芸能人でコレって人はいないけど、物腰の柔らかい人は好きだね」など
 別に女優でなくてもいいので、好みを答えればいいです。
 相手は別に『芸能人では誰』なのかを知りたい訳ではありません。


今まで答えの決まったことを丸覚えする機会多くありませんでしたか?
あなたに必要なのは、応用を利かすことじゃないかナと思います。
何を聞かれてるのかを常に意識すればいいと思います。それがわかれば
代わりに何を返せばいいか「代用」を考えつくことができるからです。
普段の状態が頭を休めてしまってるような気がする。フル稼働して考えましょう。
こういうのは単に練習量の差ですから。
    • good
    • 0

自分も相手の話などにあまり興味を持てなくて困ることがあるのですが、自分はそういう時は少しでも長く話すようにしてます。


例えば
「きのうドラマ見た?」「うん。面白いよね。」
「○○ってかっこいいよね」「そうだね。○○はホントカッコいいよね」
「好きな女優っている?」「特にいない。テレビに出てる人とかって好きになれないんだ」
みたいに言うようにしてます。
本質的に言ってることはあまり変わらないんですが、一言で終わらせてぶっきらぼうに見られるよりはましかな?と自分では思ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!