
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーに調整を出すのが一番ですが、ご自分でする場合は800番~1500番の耐水ペーパー(紙やすり)を使用し、濡らしたペーパーをブランクに少し巻いて回しながら当りを取っていきます。
時間を掛けてゆっくり磨くようにやるのがコツです。当りはパイプを軽く差し込んだ状態から回しながら差し込みます。ある程度回したところで抜くと当りのキツイ部分の色が変わっているのでその部分を磨いていきます。
もし、磨きすぎて緩々になった場合は、フェルール用のロウを塗るか、瞬間接着材を塗布し、完全に乾かした後磨いて調子を出します、ただ瞬間接着材は扱いが大変なのでいらないブランクで練習してください。
No.2
- 回答日時:
>オフショアロッドのバットジョイントのロッドで、スピゴットフェルール部
スピゴットってグリップオフの2ピースではないのですよね。
オフセンタージョイントの印籠継ぎってことですか?
印籠継ぎは使っているうちにだんだん緩くなるのですが
硬くて入りにくいのは原因があるのでしょう。
潮がかんでいるとか、ブランクのカーボンが削れて
中に溜まっているとか。
継ぎの中もお風呂でお湯に漬けて洗ってみてからでも
耐水ペーパーを当てるのは遅くないので。継ぎの中も何か詰まってないか確認しましょう。
水滴がついたままでロッドをつなぐと抜けなくなるので注意してください。
印籠継ぎはきっちり面で接触していないと強度が著しく落ちるので
メーカーに調整を頼んだほうが安心です。自分で調整しても入るようには
なりますがきっちり継ぎが接触していないとキャスティングでも
メス側が裂けることがあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/06 19:27
オフセンターではなくて、グリップの上でジョイントするタイプです。すいません、私の書き方が悪かったようですね。回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロードランナーのNシステムって?
-
ロッドのEVAグリップ部の修復に...
-
フライロッドのメーカを教えて...
-
キャスティングが悪い?
-
釣竿、どのくらいの錘まで投げ...
-
最近堤防釣りを始めました、先...
-
ルアーロッドのオモリ負荷について
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
磯竿 ガイド合わせ目印 (DIY)
-
ロッドをまっすぐ伸ばすコツ
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない...
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
テトラ釣りをしようと思ってい...
-
編み物 襟ぐりの編み方が分か...
-
2ピースロッドと1ピースロッド...
-
おお!釣り(魚が)ひいてるひい...
-
トラウト竿の硬さ xul、sul、ul...
-
パームスブルービジョン103mh ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスロッドでアジング 学生でお...
-
タイラバについて教えてくださ...
-
タイロッドエンドの固着
-
シーバスのルアー釣りで、投げ...
-
海釣り 180s UL スピニングのロ...
-
インロー継ぎがゆるくなってし...
-
タックルべリー(ベリーネット...
-
ロッドのEVAグリップ部の修復に...
-
先程私の愛用しているシマノの...
-
ブーコンシャフトについて
-
釣りのロッド水で洗ったらガイ...
-
ロードランナーのNシステムって?
-
東京マルイのPSG1について、質...
-
グラスファイバーの棒
-
タイロッドエンドのボールジョ...
-
昔のバスロッド(TEAM DAIWA)に...
-
最近堤防釣りを始めました、先...
-
中尾幹次郎という人のフライロ...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
バットジョイントが奥まで入らない
おすすめ情報